ひとりごと♪

2008/10/25(土)02:31

芸術の秋8 「佐伯祐三展」

美術・芸術・展覧会(160)

今日は、この間まで大阪市立美術館で開催されていた 「佐伯祐三展」について。 佐伯祐三「広告貼り」 この展覧会、本当はもっと早く感想を書こうと 思っていましたが・・・ kuro♪さんと一緒に、 楽しく、かつ丁寧に鑑賞しすぎて(笑) 感じたことの多さに、 すぐにはUPすることができませんでした。 でも、そろそろ、書いておかなきゃ、 その時の気持ちを忘れちゃうよ、ってことで、 いつも以上に、まとまりはございませんが 今日あたり、UPしておこうと思います。       * この展覧会は、 佐伯祐三さんが30年という短い人生の間に 描いた作品、約110点を展示していました。 佐伯祐三 今回展示されている作品の中には これまでに観たことのある作品も割とありましたが、 ここまで年代を追って、 彼の作品を丁寧に展示した展覧会は 初めてでしたので、 なかなか興味深く鑑賞させて頂きました。       * 私、以前より彼の絵が好きでした。 彼の、ごつごつとした職人気質?の「無骨」な絵が、 こだわり&ポリシーゼロの私と 正反対に感じられて、 すごく惹かれてしまうのです。 彼の絵からは、彼の執念や信念が、 あふれ出ているように思うのです。       * しかし、こうやって年代を追って 彼の作品を追ってみると、 画風が、途中、色々と揺れていたことが よく分かりました。 特に初期の作品には、 まだまだ「執念さ」は感じられず 試行錯誤、模写などを繰り返しながら 進むべき道を画策していたのがよく分かりました。 彼の絵から、魅力が溢れ出すのは、 自分の作品に自信を持ち出した、 第1次パリ時代後半(1925年頃)からですね。 全身全霊で絵を描いていたというのが ガンガン伝わってきます。 よく言われることですが、 まさに「命を削って絵を描いていた」・・・です。 ここで印象的なカラーは、 深く吸い込まれそうな濃緑とレンガ色 多くの作品に、これらの色が使われていました。 きれいでした。       * 1926年に彼は、いったん日本に帰国し、 日本の風景を描きます。 ご本人も言われていたように、私も 彼の画風と、日本の風景は 合っていないように感じました。 絵が、風景よりも 「力」を持っているのです。 どんなに抑えめに描いても 絵が余ってきて、 絵からすごく「窮屈さ」を感じました。 また、私は、この時代の絵にたくさん描かれた 「電柱」がすごく印象に残りました。 描かれたこの電柱は、 上に上に、外に外に伸びていきたかった気持ちを 表していたのか、 或いは、 電柱を描くことで、物が囲まれることになり、 それが、彼の「閉そく感」を表していたのだろうか・・・ などと勝手に!想像しています(笑) 彼は、当時の(田舎の)日本とは画風が合いませんでしたが、 今の時代の、混沌とした日本(都会に限る)なら どうだろうか・・・ 私は、魅力的な絵を描いてくれそうな気がしています。       * 1927年に、再びパリに戻った彼は、 これぞ「佐伯祐三の真骨頂」と言われる作品を、 お亡くなりになる1928年まで次々と 生み出されます。 その絵からは、その前の帰国時代に描かれていた 「窮屈」さは、全く感じられず 絵をどうやったらよく見せられるだろう これにもあれにも挑戦してみようといった、 作家の挑戦心が感じられました。 また、私は、この時代の彼が意識的に「黄色」を使って 絵を描いていたように感じました。 (それまでには、あまり使っていないように思うんです) 最晩年に描かれた「黄色いレストラン」は もちろんのこと、 上に貼り付けている本の表紙になっている 「ロシアの少女」のバックも黄色ですし、 「カフェ・タバ」という絵の屋根?も黄色。 「黄色」って私の勝手なイメージなんですけど、 「元気」「輝き」「希望」 って感じがするのです。 (キリスト教では、黄色は嫌われているみたいですけど) こういった「パワー」のある色を持ってくるって その時の佐伯祐三さんは、精神的にすごく乗っていたか、 あるいは、体調を崩した自分自身を鼓舞する為に あえて使用したのかなって これまた、電柱に引き続き、 勝手に想像しています(笑)       * 結局、3時間近くも鑑賞していた私たち。 気がつけば、閉館間際になっていて、 常設展を駆け足で見る羽目になってしまいました(笑) kuro♪さんに色々と解説してもらいながらの 鑑賞でしたので、勉強にもなりました。 ありがとう 

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る