ピアノ教室・第六回発表会の開催記録
2016年8月25日(木)横浜市港南区民文化センター「ひまわりの郷」にて「さくらピアノ教室 第六回発表会」を開催しました。2年に一度の大きな発表会教室リハーサルでうまく弾けなくて、泣きながら練習してきた子……弾きたかったアニメの曲が意外と難しく、猛練習した子……朝からドキドキしながら会場に来た子……暗譜が心配でぎりぎりまで楽譜をずっと見ていた子……お友だちと大好きな曲を、おそろいの衣装で連弾したペア……ピアノを習い始めたときから、「この曲を弾く」と決めていた子……夢の連弾ステージを実現した三兄弟……舞台裏ではこんなこともありました。発表会前、1ヶ月レッスンをお休み!レッスン2回でステージへ!3日前から暗譜開始!若いってすごい!半年前に曲が決まっていたのに、2週間前から本格練習始めたツワモノ!お母さんが弾きたかった曲を親子連弾で家族を巻き込んで大興奮!娘1ヶ月実家帰省。母は自宅で、まさかのスカイプ親子連弾練習!時にはケンカしながらの親子連弾!吹奏楽部県大会出場が決まり、ピアノの練習とジゴクの両立!いろいろな想いを飲み込んで迎えた発表会当日は、生徒さんの輝く笑顔がたくさん見られました!ではここから内容紹介です※大変申し訳ないのですが、楽曲(作曲者・楽譜名)に関してのお問合せはご遠慮ください。★発表会の内容紹介★第一部 ピアノソロ1低学年は初参加の生徒が多かったのでステージに立てればOK!楽しめればOK!という気持ちで完成度は気にせずのびのびと弾いてもらうことを目標にしました。★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★≪演奏曲目≫ ・うみのおともだち/メリーさんのひつじ(年長)・ぶきょく/がんばれ,がんばれ!(年長)・サーカスがやってくるよ/プレスト(年長)・アルプスいちまんじゃく/ゆかいなまきば/1しゅうかん(小1)・夜のふくろう/ともだち賛歌(小1)・わかれ/みてみて☆こっちっち(小1)・かっこうワルツ(小2)・竹にそよぐ風(小2)・バラ園/OLA!!(小2)・東洋の市場/となりのトトロ(小2)・蝶々(小2)・ママのだいどころ(小3)・森のかもつれっしゃ(小3)・やまのぼり/Fight Song(小4)★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★小1~小4の生徒は本人が好きな曲と私が選んだクラシック曲の2曲を弾いてもらいました(連弾ステージに出る生徒は1曲)小さな生徒がピアノに向かって歩いていく姿一生懸命イスにのぼる姿を見ているだけでかわいらしくて胸がいっぱいになりました。幼児の生徒はたどたどしく一生懸命心を込めて弾いている姿が愛らしく小学校低学年の生徒は自分なりの個性がそれぞれ少しずつにじみ出て小3~小4の生徒は意志をもってしっかりとした演奏をしてくれました。中には、初参加ながらチャレンジ曲を選ぶ生徒も!涙あり、笑いあり、裏話てんこ盛りのステージとなりました。★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★第二部 ピアノソロ2前半は小3~4年生、後半は高学年のソロ演奏です≪演奏曲目≫ ・小人の踊り/夢をかなえてドラえもん(小4)・ソナチネ/名探偵コナンメインテーマ(小3)※「ひよこ」認定者・おたんじょうびマーチ/少年時代(小3)・バラード/ガヴォット(小3)・愛のあいさつ(小3)※「ひよこ」認定者・エチュードアレグロ(小3)※「ひよこ」認定者・C.O.S.M.O.S~秋桜~(中1)・仮面舞踏会よりワルツ(中1)※「修行中」認定者・ピアノソナタ第十四番「月光」より第三楽章(中1)※「修行中」認定者・エディットピアフをたたえて(中3)※「一人前」認定者・六兆年と一夜物語(高1)※「一人前」認定者・長く短い祭(高2)※「一人前」認定者・英雄ポロネーズ(高1)※「一人前」認定者※ひよこ認定「ブルグミュラー10曲以上終了」※修行中認定「ツェルニー30番以上終了」※一人前認定「ツェルニー40番以上終了」★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★小3~4年の生徒は、少し背伸びした曲に挑戦予定の多い夏休み中それぞれ工夫をしながら最後まであきらめずに曲を完成させました大人っぽい曲を弾く子も出てきて「幼稚園からきているあの子がこんなに大人っぽい曲を弾くようになったのね~」と、心は孫の成長を喜ぶおばあちゃん気分。高学年の生徒は1人前認定が今回4名。みんな育ってきました。この曲が弾きたい!という想いを胸に堂々たる演奏を披露してくれました。高学年の演奏終了後の休憩時間中に興奮冷めやらぬ生徒や保護者から「高学年はさすがに圧巻ですね~」「うちの子もあんなふうになってほしいです!」「〇〇さんの演奏がすごかったです」「どうやったら一人前になれますか?」などの感想&質問が寄せられました。部活や受験定期テストなどを乗り越えての参加。ここまでピアノを続けられたのも本人のがんばりとご家族の協力があってこそ。その努力が、発表会で実りました。今回「ソロは全員暗譜ね!」と言い渡していました。そのため、3週間前と1週間前に、教室リハーサルを実施。見事、全員暗譜を果たしました。★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★第三部・連弾&ファミリーステージファミリーステージ1組、親子連弾5組生徒同士の連弾2組きょうだい連弾2組という構成でした。「どうしてもこれが弾きたい!」というペアが多くその勢いに、こちらもタジタジになるほど!ペアごとに世界観を見事に表現!★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★≪演奏曲目≫・アンダー・ザ・シー(小3&小3ともだち4手)・ちょうちょう(年長生徒&お母様4手)・ひまわりの約束(年長&年長&小2きょうだい6手)・崖の上のポニョ(小2生徒&お母様4手)・アンダー・ザ・シー(小3&中1きょうだい4手)・オー!リバル(高1&高2ともだちペア4手)・キューティーハニー(小2生徒&ご両親4手+ヴァイオリン)・花のワルツ(小3生徒&お母様4手)・キャラバンの到着(中1生徒&お母様4手)・スペイン(高1生徒&お母様4手)★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★第四部・連弾サークル毎度おなじみ、連弾サークルのママたちの演奏です。連弾サークルでは、ピアノ経験者のママたちが月に一度集まり、のんびり連弾を楽しんでいます。これまでも、地域のイベントや介護施設などで演奏をしてきました。ピアノ教室の子どもたちに「大人になっても、あんなふうにピアノを楽しみたい!」そう思ってもらいたい。そんな願いを込め、5曲演奏しました。★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★≪演奏曲目≫・女の子は誰でも・Baby,God Bless You ~smiling~・ルージュの伝言・The long and winding load・愛さえあれば Fixer Upper★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★第五部 がんばれピアノ名人&フィナーレ続いて、がんばれピアノ名人の表彰式です。今回は、小3から高2までの生徒9名が表彰されました。バッジと賞状をお渡ししました。「がんばれピアノ名人」は、ピアノを続けて行くうえでの「あこがれ地図」になればいいな、という思いで作りました(ネット非公開です。詳しくはセミナーにて)★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★最後に、出演者全員が舞台に立ち、ごあいさつ。これからもがんばるぞ~!★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★発表会コレクション今回は連弾サークルのお母さんと娘に、写真係を頼みました。2人とも、自分の演奏もあるのに、一眼レフカメラを抱えて、練習室からロビーから2階席からステージ脇まで走り回ってくれました。感謝!(写真掲載の許可をいただいております)★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★リハーサル風景ステージリハーサルお母さんたいへん!おこちゃま3人組・リハできんちょう!じゅんばんに行きますよ~!おそろいでアリエル!ぶじおわって、お兄ちゃんホッと……この曲に合わせて去年から買ってあったドレス!連弾サークルジュニア!記念撮影今年のお土産はひまわりお花をいただきました♪ありがとうございます~恒例のツーショットタイム!★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ピアノは本当に、日々の積み重ねが物をいう習い事。そして発表会は、日々の小さな「できた!」が花開く場所。それぞれの想いを胸に……また2年後の発表会まで、がんばってほしいです(^^)/★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★番外編:発表会の2か月前から、特別シール表を実施。発表会終了後に、裏に私からコメントを書いて、お渡ししました。最後までお読みいただき、ありがとうございました!後日動画を追加します(^^)/