|
テーマ:音楽のお仕事♪(1719)
カテゴリ:♪ピアノレッスン
昨日、春畑セロリ先生のセミナーに行ってきました。
春畑先生といえば、ムジカノーヴァや連弾本、さまざまなセミナーで有名ですが、 素顔の先生は、とても明るいうえ、気さくで気配りのできる、温かなお人柄の方でした。 2時間半の間、セロリ節全開! という感じで、楽曲分析と音楽史、という固い内容にも関わらず、わかりやすく親しみやすい説明で、クラッシック音楽が、ぐっと身近に感じられました。 ピアノを楽しみたい大人の方向けセミナーということでしたが、ピアノ指導者の立場でも、生徒さんに「アナリーゼ」をさせる際や「音楽を味わう」ことを感じさせる際に、参考になるエッセンスがたくさん!でした。 春畑先生は、「音楽を心で感じることを大切に!」とおっしゃっていましたが、 私も常日頃、子どもの感性を引き出すにはどうしたらいいか考えていて、そのヒントを得たような気がしました。 「心で感じる」「まず楽しませる」と、よく言いますが、言うは易し行うは難しです。 ですが今日、それをわかりやすく生徒に伝える方法を、また一つ手に入れました。 さっそく、レッスンに活かしたいと思います! 各種セミナーで学んだことは、実践しなければ身に付かない、意味がないと思うので、いつも手帳にエッセンスを書いておきます。 今回は、半券の裏に書き、手帳に貼り付けました。 これで、ばっちりです^^ 後半の1本指五人連弾は、難しそうだけどとてもたのしく、いつか教室でも取り入れてみたいと思いました。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[♪ピアノレッスン] カテゴリの最新記事
|