子どもが練習しないという前に~ピアノレッスンのための親学★お子さんのタイプは?その1
閲覧総数 41736
2021.02.14
|
全42件 (42件中 1-10件目) ♪こんなにできた表・わたしのちょうせん
カテゴリ:♪こんなにできた表・わたしのちょうせん
さくらピアノ教室では、オリジナルツール「こんなにできた表」を生徒さん全員に実施しています。
4月からスタートし、3月で終了します。 2020年度も、シール表にはたくさんのシールが! さくらの木には、さくらの花が咲きました^^ ![]() 終了した「こんなにできた表」は、生徒さんにお渡しました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (※写真使用許可を得た生徒さんのみ掲載しています) 生徒さんの後ろに映っているのは、2021年度版です シール表などのデザインをリニューアルしました! 今年も生徒さんの「できた!」を応援します! ![]() ~2021年度春の生徒募集について~ 【募集曜日・時間】 ★月曜日 〇15:40~16:20(募集中) ×16:20~17:00 ★火曜日 〇15:40~16:20(募集中) 〇16:20~17:00(募集中) 詳細・お申し込みはホームページからどうぞ!
最終更新日
2021.04.12 19:08:08
コメント(0) | コメントを書く
2019.04.12
カテゴリ:♪こんなにできた表・わたしのちょうせん
さくらピアノ教室ではオリジナルツール、「こんなにできた表」を生徒さん全員に使用しています。
![]() ![]() ![]() ![]() シールを貼ることで、「できた!」が見えて、モチベーションアップ! 2007年ごろから使用しているので、かれこれ12年になります^^ 先ごろ2018年度版が終了し、生徒さんにお渡ししました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (※写真使用許可を得た生徒さんのみ掲載しています) 今年も素敵な笑顔がたくさん見られました! ![]() 2019年もさくらピアノ教室は、みんなの「できた!」をお届けします(^^)/
最終更新日
2019.04.12 15:14:47
コメント(0) | コメントを書く
2019.03.15
カテゴリ:♪こんなにできた表・わたしのちょうせん
2月にスタートした「ちょうせん状交換月間」が終了しました! さくらピアノ教室では、「わたしのちょうせん」と題して、生徒全員に、3種類の共通課題に挑戦してもらっています。 6冊の楽譜の中の曲を、教室独自に「レベル100」まで分けており、「ちょうせん状交換月間」では、同じ楽譜をやっている生徒同士で、同じレベルの曲に取り組みます 以前の動画はこちら さすがに、ツェルニー30番レベルの曲は、1週間ではちょうせん状を出すまでには仕上がらないので、今回は準備期間を1ヶ月とりました ちょうせん状をもらった生徒は、その曲を弾きこなすのに、また2~3週間……
が、それでも、みんな文句も言わず; 粘り強く取り組んでくれました
このレベルになれば、将来の選択肢が増えるし、「ピアノが特技です」と自信を持って言えます 「わたしのちょうせん」を始めてから、ソナタレベルまで到達する子が格段に増えました! その1つの指標である「ちょうせん状交換」 これからも毎年続けていきたいです
最終更新日
2019.03.15 17:31:35
コメント(0) | コメントを書く
2018.03.21
カテゴリ:♪こんなにできた表・わたしのちょうせん
さくらピアノ教室、さくらみきです。 現在、ちまちまと2018年度版を作成中です。 切って貼って、切って貼っての繰り返しです! 作業は大変だけど、がんばります!!
最終更新日
2018.03.21 09:22:18
コメント(0) | コメントを書く
2017.09.19
カテゴリ:♪こんなにできた表・わたしのちょうせん
8月からスタートした「ちょうせん状交換大会」が終了しました!
ふだんは撮らないビデオ撮影もするので ドキドキわくわくの時間でした!
最終更新日
2017.09.19 11:15:14
コメント(0) | コメントを書く
2017.07.08
カテゴリ:♪こんなにできた表・わたしのちょうせん
2017年度も「できた!」の笑顔で始まりました(^^♪ 4月からの新しい2017年度版「こんなにできた表」も大活躍!
最終更新日
2017.07.08 05:24:00
コメント(0) | コメントを書く
2017.03.10
カテゴリ:♪こんなにできた表・わたしのちょうせん
「できた!」が花咲いてきました!
オリジナルレッスンツール 毎年4月に新しいものを作り 今年度版も たくさんの「できた!」「やった~!」の笑顔が見られました サクラの花も
最終更新日
2017.03.10 08:11:00
コメント(0) | コメントを書く
2016.03.23
カテゴリ:♪こんなにできた表・わたしのちょうせん
こんにちは。
横浜市、さくらピアノ教室、さくらみきです。 2008年からピアノ教室で使っている「さくらピアノ教室オリジナル・こんなにできた表」 ![]() これは2015年度版の試作品です 毎年進化しています! ![]() さて、今使っている2015年度版は、3月いっぱいで終了。 4月からの2016年度版の試作が終わり、先週から、作成に入っています。 毎年、いろいろ変えているので、本体が完成するまでには、手間暇がかかります。 特に今年は、素材を一新しようと決めたので、絵を描いてくださる方を探すところから始めました。 今日は、2016年度版が完成するまでにやったことを、ご紹介しますね。 ![]() ![]() ![]() 1・昨年夏に、絵が描ける方を探し始める。9月に見つかり、10月にお会いして、イメージをお話しする 2・11月に制作依頼。年明けて、1月に絵をいただく(なんと、オール色鉛筆で手描き!) 3・2月から3月にかけて、いただいた絵(素材)のうち、どれを採用するか、試作を重ねる ![]() かわいいイラストをたくさん描いていただいたので、迷いました! 4・3月。土台となる大きな用紙を買い、素材を貼る位置を決める ![]() ![]() 2015年度版よりも、一回り小さい用紙に! 何も貼っていない用紙が2016年度版に使う予定の紙。いろいろ貼ってあるのが、現在使っている2015年度版です。 大きさが違うでしょう? 生徒さんの人数が4月からさらに増えるので、少しでも貼る場所を確保するため、今年は8年ぶりに、全体の大きさを変えました! これで全部貼りきれるのか? ……そこには、実は、仕掛けがあります^^ 後日公開! 5・試作品を作り、縮小の倍率を決め、書き込む ![]() おそらく、この作業が一番大変かつ重要 1つ1つの素材に対し、何度も拡大・縮小を繰り返し、見栄えのいい倍率を決めます。 配置を考えることも重要。毎年頭を悩ませる作業ですが、これがぴったり決まった時にはうれしい! 6・キャラ制作(手描きに描き換え)を改めて依頼 ![]() 今年は、キャラも新しいデザインで、手描ききで作成していただいたのですが、ある問題が発生! それは、前回の発表会の際、現在のキャラで、バッジを大量に作ってあったこと! ![]() 今年の発表会でもそれを使いたいので、泣く泣く、せっかく描いていただいたキャラを、今年はあきらめることに; ![]() 以前私がパソコンで作ったキャラの「ひよこ」から上を、 ![]() そのまま手描きに描きかえてもらいました。これは娘が担当。 7・4月からの生徒の人数、学年を把握し、誰にどの画用紙を使うのか、振り分ける。 幼児 低学年 高学年 中学生・高校生 の4種類を作ります。 中学生以上は、本人の希望やレッスン内容によって、微妙に1人ずつ使う素材を変えています。 紙に書きだしながら、一人ひとり、考えます。 ~~~ここまでの作業を経て、生徒分の制作に入ります~~~ 8・素材をそれぞれの倍率に合わせ、コピー&プリントアウト ![]() 途中でインクや紙が切れて、作業を中断することも^^; 9・上記の素材を切る(果てしない……) ![]() ![]() 去年までは娘に手伝ってもらってましたが、今年は娘にキャラ書き換えを頼んでしまったので、私一人でコツコツ、ちまちま、切り続けてます……いまも、切り続けてます…… 10・組み合わせて貼る(これも果てしない……)……そして完成! ![]() 低学年バージョン まだ、やっと2人分ができたところです^^; 3月31日のセミナーで紹介したいので、あと1週間で、完成させたい~~~~~~ 先生方や、生徒たちの驚く顔を見るのが楽しみ! がんばります!
最終更新日
2016.03.24 05:30:33
コメント(0) | コメントを書く
2016.03.12
カテゴリ:♪こんなにできた表・わたしのちょうせん
2015年の4月から使ってきた「こんなにできた表」も、3月いっぱいで新しいものにお取り換え。
![]() ![]() ![]() ![]() この一年、生徒たちの笑顔が、たっくさん、みられました(*^^*) ![]() みんな、とても誇らしげです! 子どもたちの、この瞬間を見るのが、日々のレッスンの、大きな楽しみです。 ちなみに、いいお顔が取れたときには、保護者さまに写メ送っています(低学年の生徒さんのみですが)。 ![]() ![]() ![]() 間もなく満開を迎える、生徒のさくらの木たち。 まだまだ寒い日が続くけれど、心は春、です^^ ![]() ![]() ![]() 「こんなにできた表」は、「さくらみき考案」のレッスンツールです。 ![]() シールその他の素材を貼ることにより、お子さんのモチベーションを長期間持続することができます。 2007年に考案、2008年より教室で使用開始してから、8年が経ちました。 毎年試行錯誤を重ね、2013年からは、全国のピアノの先生方に向けて、セミナーを実施しています。 ![]() 毎年2回開催している「こんなにできた表1日セミナー」 2016年度は、3月31日です。 生徒さんのモチベーションアップに興味のあるピアノの先生、 教室をもっと活性化させたい先生。 「こんなにできた表」の実物を見に来ませんか? ブログの写真をみただけではわからない、使い方のコツをあますところなく、お教えします。 詳細はコチラのページです。
最終更新日
2016.03.13 06:00:43
コメント(0) | コメントを書く
2015.10.20
カテゴリ:♪こんなにできた表・わたしのちょうせん
9月からスタートした「ちょうせん状交換大会」が終了しました!
1ヶ月半にわたる、ちょうせん状の交換。 大いに盛り上がりました! ![]() ちょうせん状 ふだん、さけがちなテクニック曲。 この期間中、みんなで課題を共有し、ちょうせん状を出し合うことで、たのしくテクニックが身についていきます。 ![]() 4月にピアノを始めたばかりの生徒さんも、 2年目の生徒さんも、高学年でピアノを習い始めた生徒さんも、 みんな、自分のペースで、じっくりと、でも少しだけ背伸びして、がんばることができました! ![]() 音楽をバックに、わくわくしながらテクニック課題を弾いていきます。 指先がつぶれてしまう子 腕に力が入ってしまう子 つい、弾きなおしてしまう子 苦手な個所を練習しない子 みんな、少しずつ「苦手」に取り組んで…… できたらビデオを撮り、それを他の生徒さんにみてもらいます。 そして、「こんなにできた表」に、「お花」を貼ってもらいます! ![]() 以前より、曲を弾くのが楽になったと思います! 次は、12月のクリスマスコンサートに向けて選曲です。 この期間で身についた「がんばる心」を、また発揮してほしいです(^_^)/
最終更新日
2015.10.20 13:08:39
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全42件 (42件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|