子どもが練習しないという前に~ピアノレッスンのための親学★お子さんのタイプは?その1
閲覧総数 34783
2020.04.04
|
全50件 (50件中 1-10件目) ♪ピアノレッスン
カテゴリ:♪ピアノレッスン
横浜市磯子区「できたが見える!さくらピアノ教室」さくらみきです 年内のレッスンはすべて終了し、生徒さんたちには、感謝の気持ちを込めてクリスマスプレゼントをお渡ししました ![]() ![]() ![]() ![]() 今年はコロナウイルス流行で4、5月がオンラインレッスンになったり、新規入会者のご入会を2ヶ月待っていただいたり、15周年記念発表会が中止になったりと、色々なことがありました 生徒たちもかつてない事態で、ストレスを抱えた生活を送っていたと思います そんな中、保護者様の温かい見守りもあり、無事年内のレッスンを終えることができました 私自身もいろいろありましたが、、、生徒さんとのレッスンが本当に楽しく、自然と笑顔になれる時間でした 生徒さん、保護者様には、感謝の気持ちでいっぱいです まだまだ先の見えない状況ですが、少しでもピアノのレッスンが生徒さんたちの癒しになることを願って、来年も楽しくレッスンをしてまいります 来年もさくらピアノ教室をどうぞよろしくお願いいたします
最終更新日
2020.12.27 15:24:17
コメント(0) | コメントを書く
2019.10.30
カテゴリ:♪ピアノレッスン
できたが見える♪さくらピアノ教室 さくらみきです🌸
今週はハロウィンウィークということで、生徒さんにお菓子を配ってます🍭 いつも元気に通って来てくれる生徒たちに感謝の気持ちを込めて、ほんの心ばかりのプレゼントです ![]()
最終更新日
2019.10.30 16:15:21
コメント(0) | コメントを書く
2017.12.20
カテゴリ:♪ピアノレッスン
メリークリスマス!!
さくらピアノ教室では 生徒さん全員にクリスマスプレゼントをお渡ししました ![]() ![]() 低学年の生徒さんはくじ引きをしてもらいました! 何が当たるか、ワクワクドキドキ…… ![]() ![]() ![]() 喜んでもらえてうれしいです ![]() 生徒さんからは、クリスマスのハーブとポインセチアをいただきました ![]() ![]() 大事に飾ってあります ![]() そして 明日が今年最後のレッスン! 今年もたくさんの「できた!」の笑顔が広がりました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※当教室では、許可をいただいた方のみ、お子さんの写真を掲載しております 来年も生徒さんの笑顔がたくさんみられますように……
最終更新日
2017.12.20 10:55:11
コメント(0) | コメントを書く
2017.06.20
カテゴリ:♪ピアノレッスン
できた♪が見える!さくらピアノ教室 昨日は、なじみの調律師さんに、ピアノの調律に来ていただきました。 去年から犬を飼い始め…… 〔ピアノの中身(鍵盤部分)は、このようにはずせます〕
気持ちいい~~~!!! 「できた!がみえる♪横浜市磯子区・さくらピアノ教室」
最終更新日
2017.06.20 08:45:33
コメント(0) | コメントを書く
2017.03.30
カテゴリ:♪ピアノレッスン
横浜市磯子区できた!が見える♪さくらピアノ教室 ここのところ一か月 ずっとプリンターの調子が悪く 急きょ
最終更新日
2017.03.30 16:07:05
コメント(0) | コメントを書く
2016.03.18
カテゴリ:♪ピアノレッスン
★卒業式
今朝、外に出たら、今年初めての「ウグイスの鳴き声」とともに、懐かしい「校歌」が流れてきました。 今日は、3人のわが子たちも卒業した、近所の小学校の卒業式です。 さくらピアノ教室からは、4人の生徒が卒業を迎えます。 きっと今頃は、いろいろなことのあった6年間をかみしめているのだろうなと思います。 ご家族も、さぞ、胸がいっぱいのことでしょう。 こころから、お喜び申し上げます。 ![]()
最終更新日
2016.03.18 10:22:34
コメント(0) | コメントを書く
2016.03.16
カテゴリ:♪ピアノレッスン
★みんな、がんばったね!
![]() コツコツ、コツコツ…… ![]() 冬のあいだ、がんばってきたピアノ教室のみんな。 ![]() 春になり、大きな花を咲かせています! ![]() ![]() ![]() がんばったね! 新しい学年になっても、コツコツがんばろうね! ![]() ![]() ![]() こどもたちの「できた~!」「やった~!」を見える化し、やる気を持続させる魔法のツール 「こんなにできた表」 2016年のセミナーは3月31日です。 ご興味のある、ピアノの先生は、こちらをご覧ください^^
最終更新日
2016.03.16 09:49:02
コメント(0) | コメントを書く
2016.03.15
カテゴリ:♪ピアノレッスン
★おかえりなさい!
小6、中3で、受験を終えた生徒たちが、レッスンに戻ってきました! ![]() 2人とも、12月までは、受験勉強とレッスンを両立し、1月と2月はレッスンをお休みして、試験に集中。 結果、見事、志望校に合格(*^^*) 合格発表の翌週から、レッスンを再開しました。 受験を終えて、一回り成長した生徒たちとの、新たなレッスンの日々を、とても楽しみにしています^^
最終更新日
2016.03.15 13:35:39
コメント(0) | コメントを書く
2016.03.03
カテゴリ:♪ピアノレッスン
★人工知能とピアノのレッスン~ピアノ指導者の仕事が人工知能に取って代わられる!?
2月28日の「NHKサキどり!」(日曜日朝8時25分放送)で、人工知能を利用した学習塾のお話を放送していました。 生徒は全員人工知能が内蔵された?タブレットを持ち、問題を解くたびに、その生徒に合った次の問題を、人工知能が出題していくというスタイルの塾でした。 ピアノの先生でこれをご覧になった方は、「これ、レッスンでも使えるかも!?」と思われたかもしれませんね(私もそう思いました)。 現在のピアノのレッスンは、生徒の習熟度や好みを考慮して、膨大な教材の中から、先生が選択するスタイルが主流だと思います。 または、先生が良いと感じている特定のメソッドを使うとか。 両者の場合、生徒一人ひとりの個性に合わせて曲が並んでいるわけではないので、生徒が途中でつまづいてしまった場合、軌道修正ができないですよね。 そのたびに、違う教材を買っていただくことになりますから。 ですので、そのたびに、曲の順番を入れ替えたり、ほかの教材を挟んだり、先生自身がオリジナルの楽譜を書いてあげたりして、補っているケースが多いと思います。 もし、人工知能搭載のタブレット楽譜があって、膨大な楽譜データの中から、1曲ずつ、その生徒に合った次の課題が瞬時にでてくるようになれば…… 課題を考える先生の手間も省けるし、生徒も負担が少なくて済むと思います。 でも、こんなものが世の中に出回ったら、ピアノの先生の出番はなくなってしまうかも? ピアノの先生に代わって、人工知能が「○○に気をつけて、この部分をあと10回!」「上手上手、その調子!」とか言うようになったら^^; 人工知能問題、今盛んに論議されているけれど、ピアノの先生にとっても無縁ではないですね。 そのとき、「ピアノ教室に通うことの意義はなんなのか」 一人ひとりの先生がしっかり考えることは、人工知能問題を別にしても、その先生のレッスンに対する姿勢を明確にする意味で、いいことなのかもしれません。 ちなみに私は、「課題を見つける力をつける」こと、「それを解決する力をつける」ことも、レッスンを続けるうえで得られる大きなことだと思っているので、ピアノを習うメリットはそこにあるかなと考えてます。 スマートに効率よくそれを見つけるのではなく、泥臭くあがきながら、遠回りしながら、自分で考えて、自分で気づいていくことに価値があるのだと思います。 ピアノの先生方、皆さんはどうお考えですか? ![]() ![]() ![]() さくらみきオリジナル「こんなにできた表」には、 ・生徒をどう育てるべきなのか? ・どうモチベーションをアップさせればいいのか? ・一人ひとりに合った対応は? などのヒントがいっぱい隠されています。 「こんなにできた表1日セミナー」 それに続く「フォローアップ勉強会」に参加することができます。 ピアノのレッスンについて、一緒に考えてみませんか? 詳細はコチラからどうぞ ![]()
最終更新日
2016.03.03 11:54:30
コメント(0) | コメントを書く
2016.03.02
カテゴリ:♪ピアノレッスン
★ピアノの練習~伸びる子の法則!? その2
★お母さん、ナイス! その2 こんにちは。コーチ&ピアノ指導者のさくらみき(林美紀)です。 レッスンに役立つ情報や、ピアノの先生が元気になる記事をご紹介しています。 ![]() おうちの方の関わり方で、お子さんは変わります。 今回は、素晴らしいかかわり方で、お子さんを伸ばしたお母様のお話です。 ずいぶん昔の生徒さんなのですが、その生徒さんが幼児のころ、初めての発表会に出ることになりました。 同じ年頃の生徒さんが、背伸びした曲、目立つ曲を選びたがる中(親子ともに、ですね)、その生徒さんは自ら、私が紹介した、あまり知られていない、かわいらしい小品を選びました。 おうちに帰って、お母様がどんな反応をするかちょっと心配だったのですが(ほとんど知られていない曲だったので)、そのお母様の関わりが素晴らしい! 「さすが先生!この曲、あなたにぴったりだよ。発表会が楽しみだね!」と、前向きな声掛けをしてくれたんです。 そのお母様はいつも、私に全面的な信頼を寄せてくれて、しかも、お子さんの前でも、ことあるごとに、私を立ててくれていました。 ご家庭での練習で、子どもがうまくいかないとき、本当はそのお母さんもピアノ経験者ですので、何らかの助言はできたはずなのに、それをあえてせず、「どうしたらうまくできるのか、先生に聞いてみようか」と、私に連絡をしてくださいました。 大好きなお母さんが信頼している先生だから、先生の言うことはきいてみよう。 そんな心が、その生徒さんの中に芽生え、膨らんでいくのが目に見えるようでした。 そのお子さんはぐんぐん伸びていきました。 お母様のひとことって、大きいですよね。 お子さんは、大好きなお母さんのことをよく見ていて、お母さんの言うことは信じて、お母さんがだめだと言ったことは、ダメなんだと思うものですから。 お子さんを任せた先生のことを、まずはお母様が全面的に信頼する。 そのことを、態度でお子さんに示す。 簡単なようで、なかなか難しいと思います。 お母さんにだって気分のムラはあるでしょうし、損得で判断したくなる時だって、あると思います。 でもあえて、自分にとって価値あるものを、損得抜きで、大事にしている。 そのことを、身をもって示してくださったそのお母様に、私は今でも、子育ての先輩として、感謝の念を抱いています(今は遠く離れていますが……) ![]() ![]() ![]() 2016年3月31日の「こんなにできた表1日セミナー」まで1か月を切りました。 ピアノの先生自身の「モチベーションアップ」にも、お役に立てればと思っています。 詳細はコチラからどうぞ!
最終更新日
2016.03.02 21:07:27
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全50件 (50件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|