新 緑仙の日々是好日

2021/07/01(木)11:40

新 緑仙の日々是好日(文月になりました)

美しい日本語(32)

​1月〜12月まで「月」にはそれぞれ 和風月名とか月の異名があります。 7月の異名は一般的には「文月」ですが どうして、「文月」なのでしょう <ウエザーニュースではこう書いております。>​​ 稲の穂が実る頃という意味の「穂含月(ほふみづき)」が転じて 「文月」になったという説があり、さらには、むかし七夕に書物を干す行事があって 書物(文)をひらく(披く)という意味から、 「文披月(ふみひろげづき)」と呼ばれるようになり、 それが「文月」になったという説もあるようです。​ 他にも 七夕月 相月  秋初月  歌見月 女郎花月 建申月 七夜月などがあります。 一年の後半が今日から始まります。 お床のお軸を変えました。 先日、「西山御殿」にお伺いしたので 水戸光圀の「梅里先生の碑陰並びに銘」を 飾りました。 このところ、我が家の庭には 返り咲きの花がいくつかあります。 (つつじ、木瓜、西洋桜草など) その中で、 春に咲いたバラのホーカスポーカスが 花は小さくなったけれど また咲きました。 黒バラに黄色の斑入り。 普通は、お床にはあまり飾りませんが 頑張っている花を愛でたいと思ったので 一輪飾りました。 山吹の 返り咲きは 毎年のことですが 桜の頃に咲いた山吹がポツリポツリと 咲いています。 枝垂れ桜の葉が鬱蒼としているので なかなか日が当たりませんが それでも3輪、花を付けました。 昨日、 煎茶道の友人から 美味しい新茶が届きました。 高級なお煎茶です。 お菓子も一緒に送られて来たので とりあえず、一煎点ててみました。 フワフワの生地の中に 桃ゼリーが入っている程よい甘さのお菓子です。 お煎茶も出来の良い 甘く香りも良く飲んだ後に 清涼感が広がるお茶でした。 西山荘のお抹茶のお出し方を意識して 赤い大きなお盆に置き合わせしました。 今日は肌寒いので 暖かなお煎茶も「いとをかし」ですよ。 今日は早朝から雨です。 各地に警報が出るくらいの大雨ですが 当市は、それほど多くの雨は 降っていません。 白い鋸草の花も一枝 花入れに挿しました。 一見、白い花ですが うす〜いピンク色を漂わせる花です。 このBlogの一番最初の写真が 鋸草の葉の部分のアップです。 「のこぎり」のような葉の形状ですが 実際に、この葉は触ると痛いのですよ。 さぁ、今日は「木曜日」 「写経」の日です。 気持ちを落ち着かせて 雨の音と風のゆらぐ音を聞きながら ゆっくりと写経をしましょう。 ​​​​​​​​​ にほんブログ村 にほんブログ村

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る