386935 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

標津サーモン科学館学芸員(理事長と館長も兼務中)の業務日誌

標津サーモン科学館学芸員(理事長と館長も兼務中)の業務日誌

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

masu salmon

masu salmon

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2025.04
2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

サイド自由欄

設定されていません。
2009.08.11
XML

本日も活魚です。

漁模様はまあまあといったところでしょうか。

今日は、ちょっとサケのキズについて・・・解説

kizu1

傷がついているだけなのに、値段はどんと下がります。

キズの原因はトドの噛みキズ、網キズ、その他あります。

その他、直接価格には影響が無い場合が多いのですが・・・・

sakejirami1

これ、サケジラミと呼ばれる甲殻類の寄生虫です。寄生虫といっても人間には全く影響はありません。魚の体表に寄生しますが、特にシリビレの付根に寄生することが多く、その場合、 ↓ こうなることもあります ↓

sakejitrami2

シリビレの付根の皮膚が破れている場合、このサケジラミが原因の場合が多いようです。

 

活魚記録

・シロザケ ♂ 6本 → 先日紹介したあの容器に2本も入れてきました!!!

・カラフトマス 2本

 

明日も活魚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ため息!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.08.11 17:49:02
[採集・活魚・研究  記録] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X