558202 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

花尊し

花尊し

友引


友引Q&A


Q 友引の日に葬儀を出してはいけない?
A 日の善し悪しを言う迷信「六曜」の中に友引があります。六曜とは中国の軍師、諸葛孔明(しょかつこうめい)が考え出した「戦(いくさ)暦(こよみ)」のことです。戦をするにあたって

・ 先勝の日であれば、「先んずれば人を制すということにて、諸事急ぐことによし」、 
・ 友引の日は、「相打ち共引とて、勝負なしと知るべし」。 
・ 先負の日は、「先んずれば負けるという意にて、諸事静かなるによし」。 
・ 仏滅の日は、「何事にも凶、諸事慎むべし」。
・ 大安の日は、「何事にも吉、万事利ある日なり」。
・ 赤口の日は、「中間を吉、前後を凶とす。この日、吉日にあらざれば用いざるがよし」。

などと定めたものです。どうやって六曜を当てはめたかというと、旧暦の正月と7月の1日は「先勝」から始まり、2日からは順に友引・先負・仏滅…と当てはめていきます。 2月と8月は「友引」から始まり、これも先負・仏滅・大安…と当てはめます。このように、3月と9月は「先負」から、4月と10月は「仏滅」から、5月と11月は「大安」から、6月と12月は「赤口」から順に当てはめて行きます。この六曜は諸葛孔明が戦にあたって考え出したもので何の根拠もありません。今から戦争に行く人ならいざ知らず、日常生活の上でこんなものに縛られて、生活や行動を規制している人がいるならば、それはもう「哀れ」としか表現できません。友引の日に葬儀を出してはいけないという理由は、「友引」という字を見て、亡くなった人が友を引っ張って連れて行くという解釈から来たことなのでしょう。元々は共引(引き分け)の意味が、分けるどころか引っ張るという逆の意味になってしまっており、こんな迷信を気にすることはありません。

Q 友引に葬式を行わない
A 友引は中国に起った陰陽道(おんみょうどう)から出たことばで、日本人もそれによって生活全般の吉凶を占うようになりました。友引とは本来「勝負なし、共に退く」という意味であり、近世になって友を引くという語呂合わせからこじつけられるようになりました。葬式の日取りは通夜の翌日に行われますがその日が友引にあたっていると日をずらして調整することが習慣として行われています。しかし、これは発音が類似するところから連想させただけで、全くの俗信であり、仏教の立場からは何ら関係はないといえます。この禁忌習俗は現在もなお生き続け全国的に火葬場、葬儀社の休日となっています。

Q 友引に葬式は非常識では
A 中国から伝わった陰陽道の日の吉凶を表す六曜から来たしきたりで世間の常識となっており、友引の日にお葬式を出すことはそれを気にする会葬者にも迷惑をかけることになるので殆ど行なわれていない。




© Rakuten Group, Inc.