3685601 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

学校で教えて欲しかった、こんな英文法!

学校で教えて欲しかった、こんな英文法!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007年11月21日
XML
カテゴリ:名詞・冠詞
Day 29:今日はサミト君の学習はお休みして、先日寄せられたスマイル質問にえんぴつノートお答えします。

質問:
時々拝見させていただいています。分かりやすい説明のおかげで最近はあまり「名詞」に悩まされることはなくなったのですが、stoneです! I threw a stone at the man.この文を見たとき「この場合のstoneは具体的な形を持つものになっているんだろうな」と思ったのですが、石の具体的な形というのが想像しにくく、(一定の形を持っていないので)可算になっていることに疑問を持ちました。stoneが具体的な形としてとらえられるならばpaperやbreadも可算になれるんじゃないか?そのように混乱してしまいました。なぜstoneが可算になっているのかを教えて下さい!

答え:
実は、私も同じように混乱していた時期がありました。この混乱を解消するには、まず名詞を考えるときに、ある名詞は「可算」、ある名詞は「不可算」と名詞を区別する考え方をやめることから始めるとよいと思います。なぜならば、たいていの名詞は「可算」にも「不可算」にもなるからです。今回の質問の名詞 stone, paper, bread も例外ではなく、やはり「可算」「不可算」のどちらにもなります。

名詞が「可算」なのか「不可算」なのかを判断するのは話し手次第です。つまり、話し手の頭の中で具体的な形やイメージが描けるならば「可算」、そうでなければ「不可算」というシンプルな判断基準なのです。この判断基準で今回の質問も考えてみましょう。

もし石の具体的な形が想像し難い、または一定の形を持っていないと考えた場合は不可算になります。例えば、a wall made of stone (石で作られた塀) の stone は具体的な形が想像できませんよね。また一定の形を持っていないですよね。だから「不可算」名詞になるのです。もちろん塀は具体的な形で描けますよね。だから a がつく「可算」名詞になるのも納得ですね。スマイル

I threw a stone at the man.

しかし、質問文の a stone は具体的な形を持っています。自分が話し手(I) だと想像してみて下さい。「その男」に向けて投げる前、あなたは手のひらの中に具体的に描ける石ころを握っていませんか?

おそらく比較的小さな、円形に近い石ころではないでしょうか?聞き手にはわからなくとも、石を握っている話し手のあなたには具体的な形が描けますよね。

皆さんも子供の頃に川に向けて石を投げたことがあるでしょ。この思い出の場面を絵にすると、もちろん100%厳密な形状を描くことは難しいですが、ある程度石は一定の形を持っていませんか?きっと小さな円形の石を描きませんか?少なくとも三角形や四角形の石を描くことはしないでしょ。だから、投げる「石」a stone は一定の形を持った「可算」名詞になるのです。

このように stone が具体的な形としてとらえられるならば、もちろん paper bread も具体的なイメージを持つ可算になりますよ。詳しくは辞書等で参照していただけるとわかると思いますが、ここでは、paper で簡単に説明しましょう。

よくご存知の「紙」paper は数えられない(不可算)と学校英語で教わった記憶があると思いますが、「紙」も前述の「石」stone と同様に、「可算」「不可算」どちらにもなります。判断基準はあくまでも話し手の頭の中で具体的な形やイメージが描けるか、そうでないかです。

次の2文を比較して見ましょう:

(1) I need to wrap this cup in paper.
(2) I have written three papers already.


(1) このカップをで包む必要がある
(2) すでに3つの論文を書き上げた

(1)の「紙」は具体的な形がないのです。頭の中で「紙」を具体的に描けますか? 一定の大きさ・形のもの、例えばA4サイズの紙を描いたのなら、それは paper ではなく a sheet です。だから、一枚、二枚と用紙を数える場合は、a sheet of paper, two sheets of paper と英語ではなるのです。

(2)の papers は「紙」ではなく「研究論文」や「レポート」という意味になります。研究論文やレポートなら具体的な形がありますよね。皆さんも自分が書いたレポートなら具体的な形を頭の中で描けますよね。

この「英語脳」を作るにはたくさんの練習量が必要です。つまり、イメージ作りのコツが掴めたら、あとは量をこなすことです。「習うより慣れよ」ですね。
ではまた、See you next time.バイバイ

皆さんの学習のお役に立ったでしょうか?猫
よろしければクリックして下さいませ人気blogランキングに
皆さんの優しいご協力をお願いします<(^^)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年07月18日 02時40分13秒
コメント(3) | コメントを書く
[名詞・冠詞] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

samito07

samito07

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

anonymous@ Re:英文法の”真”常識13_英語は前から理解する言語!(04/08) どの記事もとても興味深く読ませて頂いて…
samito07@ 山本隆さんへ >ある時に本屋に、聞き手が行ったら、話…
山本隆@ Re:山本隆さんへ(04/26) samito07さんへ お忙しいところ大変ありが…
samito07@ 山本隆さんへ >私は勘違いしているでしょうか? 勘違…
山本隆@ Re:小さな巨人「a」と「the」!(04/26) >>2) I’m looking for a book which one…

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.