|
テーマ:キャンプを楽しむ方法(2746)
カテゴリ:自作キャンプ道具
年も明けましたが、今更ながら去年の話題です。
以前に妄想した100均の椅子とステンレスメッシュの焚火台。 ![]() 完成 posted by (C)carz ステンレスメッシュもA4サイズにしてコンパクトに収納がコンセプトでした。 でも、「今は必要が無いから作らない」って思ってたんですが、とうとう誘惑に負けて作ってしまいましたorz。 ![]() 必要無いのは変わらないんですが ![]() どうせ作るんだったら、裏コンセプトで「ほぼ100均材料で作る」というのを追加して、ステンレスメッシュをステンレストレーに変更してみました。 作り方は簡単です。 主な材料は、ダイソーの椅子と ![]() 01_椅子 posted by (C)carz ステンレストレー2枚 ![]() 02_トレー posted by (C)carz ステンレストレーは、2枚をクリップで留めます。 ![]() 03_クリップ止 posted by (C)carz 椅子は、座る部分は取り去って、下の開き止めをステンレスワイヤーに替えます。 開き具合は、クリップで留めたステンレストレーの開く角度にあわせて調整します。 ![]() 04_フレーム posted by (C)carz ![]() 05_開き止め posted by (C)carz あとは、その椅子のフレームに、クリップで留めたステンレストレーを載せて完成です。 あっという間に出来上がりです。 ![]() 06_組み立て posted by (C)carz ケースは、大き目のA4用ケースが使えます。小さめのケースだと入らないので、お店で椅子が入る事を確認して買う事を薦めます。 ![]() 07_ケース posted by (C)carz 他にも、火バサミ(トング)や灰処理用のシャベル、革手袋、地面保護用のてんぷらガードなども一緒に収納できて、これで焚き火セットが完成できます。 ![]() 08_セット posted by (C)carz ![]() 09_収納完了 posted by (C)carz あと、足が出るタイプの焼き網は、 ![]() 10_焼き網1 posted by (C)carz このように脚を出すと ![]() 11_焼き網2 posted by (C)carz この様にセットできます。 ![]() 13_焼き網3 posted by (C)carz サイズ的にも、同じケースに収納可能 ![]() ただ、安定性はイマイチなので、これで調理するのは覚悟が要るかも ![]() 先日のソロキャンで火入れしてみました ![]() ![]() 12_火入れ posted by (C)carz さすがに小さいので、大きくて重い薪はキビシイです ![]() ![]() ![]() そのテンプラガードも大きさを揃えれば、同じケースに収納できますよ。 バイクツーリングとかの、コンパクトさが必要な場合には使えそうですね。
[自作キャンプ道具] カテゴリの最新記事
|