中学受験算数プロ家庭教師

2017/07/26(水)20:24

小学生でも解ける高校入試数学の問題(筑波大学附属駒場場高等学校2005年数学第4問)

高校入試数学の問題(48)

 1、11、111、1111、……のように各位に同じ数字1が並ぶ 自然数を1連数と呼ぶことにします。ある数に適当な自然数をかけて1連数をつくることを考えます。たとえば、次のように7に自然数をかけて1連数をつくる ことができます。7×15873=111111…………(*)  次の問いに答えなさい。 (1)3にどのような自然数をかければ、1連数になりますか。かける数として考えられるもののうち、最も小さい数とその次に小さい数を求め、それぞれ上の(*)のような等式で答えなさい。 (2)33に適当な自然数をかけて1連数をつくりました。それらの1連数のうち、最も小さいものを求めなさい。 (3)6363に適当な自然数をかけて1連数をつくりました。それらの1連数のうち、最も小さいものは何けたの数ですか。 (注) 自然数→1以上の整数 レプユニット数(各位の数がすべて1の整数)に関する問題です。 倍数判定法に習熟していれば、(1)、(2)は小学生でも簡単に解けるでしょう。 詳しくは、筑波大学附属駒場場高等学校2005年数学第4問の解答・解説で。  中学受験算数のプロ家庭教師(生徒募集について)  中学受験・算数の参考書・問題集  中学受験の参考書・問題集の書評 目で解く幾何(立体・座標編)(高校への数学) 目で解く幾何(直線図形編)(高校への数学) 目で解く幾何(円・三平方編)(高校への数学)

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る