テーマ:プロ家庭教師(383)
カテゴリ:中学入試算数の問題
ノートに、長方形ABCDをかきました。
図1では、点Eを長方形の内部にかき、図2では、点Eを長方形の外部にかきました。 図1,図2のどちらも、三角形EABの面積は64cm^2、三角形EDAの面積は48cm^2、三角形ECDの面積は128cm^2です。 (1)図1の三角形EBCの面積は何cm^2ですか。 (2)図2の三角形EBCの面積は何cm^2ですか。 (図はホームページにあります。) ![]() にほんブログ村 (1)も(2)も等積変形すれば簡単に解けます。 統一的に解けるのでこれが南女の出題者の意図でしょうね。 なお、(2)は、(1)との違いを考えて解くこともできますし、(1)を無視して等積移動して解くこともできます。 詳しくは、下記ページで。 南山中学校女子部2023年算数第7問(問題) 南山中学校女子部2023年算数第7問(解答・解説) 中学受験算数プロ家庭教師の生徒募集について 中学受験算数プロ家庭教師のお申込み・ご相談 中学受験算数の参考書・問題集 中学受験の参考書・問題集の書評 大阪・京都・神戸の中学受験プロ家庭教師なら、プロ家庭教師のPTへ 栗田哲也先生のスピードアップ算数発展 [ 栗田哲也 ] ![]() 栗田哲也先生のスピードアップ算数基礎 [ 栗田哲也 ] ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024年10月22日 22時10分06秒
コメント(0) | コメントを書く
[中学入試算数の問題] カテゴリの最新記事
|