787180 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

中学受験算数プロ家庭教師

中学受験算数プロ家庭教師

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

お気に入りブログ

★10代・40代・70代 我… kk_family2525さん

カレンダー

フリーページ

ニューストピックス

2025年05月11日
XML
いくつかの整数の和と積が等しくなるような数の組を考えます。
 [例]和と積がともに8になるような数の組は2通りあり、それぞれの数の小さい順に並べると、
  1、1、2、4と1、1、2、2、2
です。
 1、1、2、4について調べてみると、
  1+1+2+4=8
  1×1×2×4=8
です。
 1、1、2、2、2について調べてみると、
  1+1+2+2+2=8
  1×1×2×2×2=8
です。次の問いに答えなさい。
(1)いくつかの整数の和と積がともに12になるような数の組は3通りあります。それらの組をそれぞれ、例のように数の小さい順に並べなさい。答えのみを解答欄に書きなさい。
(2)いくつかの整数の和と積がともに210になるような数の組は全部で何通りありますか。
(3)いくつかの整数の和と積がともに2310になるような数の組は全部で何通りありますか。


にほんブログ村

1を使わない積を考えた後、適当に1を加えて和が積と等しくなるようにするのがポイントです。
(1)はウオーミングアップのための問題にすぎません。
(2)から本格的な問題になります。
(2)は、210を素因数分解した後、素因数の割り振りを考えると計算で簡単に解くことができます。
(3)も同じ方針で解くこともできますが、(2)と同じ作業を繰り返しても時間の無駄なので、親切な出題者が用意してくれた解法に乗っかると簡単に解けます。
詳しくは、下記ページで。
 東大寺学園中学校2025年算数第5問(問題)
 東大寺学園中学校2025年算数第5問(解答・解説)

 中学受験算数プロ家庭教師の生徒募集について
 中学受験算数プロ家庭教師のお申込み・ご相談

 中学受験算数の参考書・問題集
 中学受験の参考書・問題集の書評
 大阪・京都・神戸の中学受験プロ家庭教師なら、プロ家庭教師のPTへ

栗田哲也先生のスピードアップ算数発展 [ 栗田哲也 ]


栗田哲也先生のスピードアップ算数基礎 [ 栗田哲也 ]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年05月11日 22時15分57秒
コメント(0) | コメントを書く
[中学入試算数の問題] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X