9885413 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

デルオの多肉日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

デルオ0204

デルオ0204

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

デルオ0204@ Re[1]:ヤバそうなリトープス(04/12) 秋のスケッチさんへ なるほど、水不足か~…
秋のスケッチ@ Re:ヤバそうなリトープス(04/12) デルオさんこんにちは。 ■アンナローサ …
デルオ0204@ Re[1]:いまいちエステベシー(03/27) 通りすがりのオッサンさんへ なるほど。 …
通りすがりのオッサン@ Re:いまいちエステベシー(03/27) 初めまして ディッキアはブロメリアなの…
デルオ0204@ Re[1]:麗虹玉はよく分頭する?(02/23) 秋のスケッチさんへ わおー。 毎年分頭し…

Headline News

2025.03.21
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類


フィロボルス・ラビエイの葉が枯れ始めた。

ほとんどの葉が黄色く変色してきている。
すぐには枯れないだろうが時間をかけゆっくりと枯れていくはずだ。
夏になると葉は全枯れとなる。


しかし早いね。
まだ全然暖かくないんだけどね。
春と冬を繰り返している、いわゆる三寒四温の季節。
なのにもう枯れるのね。
早いなあ。


思えばコイツみたいに春の早い時期に葉を枯らすヤツは意外といる。

アフリカ亀甲竜なんかも毎年この時期には葉が黄変し始める。
枯れるのが早いのだ。




冬型といっても色んなタイプがいる。

ダドレアなんかは秋も深まったころようやく動き始める。
11月ぐらいからだろうか。
遅い始動だがその分止まるのも遅い。
6月ぐらいまで成長するのだ。
冬から春にかけて成長する、言わば冬春型。



逆に晩夏のまだくそ暑い時期に動き出し春になると葉を枯らすタイプもいる。
フィロボルスや亀甲竜がそれだ。

これはフィロボルス・ラビエイが動き出したときの画像。

8月13日のものだ。
まだ真夏の地獄のように暑い時期。
なのにもう葉を出し始めるのだ。
始動の引き金は何なんだろう?



マッソニア・ロンギペス寄せ植え。

コイツらも枯れてきた。
まだ3月。
気温はまだ低い。
それでも葉を枯らす要因は何なんだ?



ロンギペス錦はまだ枯れていない

ただ色はだいぶ薄くなっていて、そろそろ黄変しそうな雰囲気。


同じ冬型といっても様々だね。
性質に大きな違いがある。
冬に成長するわけではない。
フィロボルスやアフリカ亀甲竜のように8月から2月まで成長するもの、ダドレアのように11月から6月まで成長するもの、生育期はバラバラだ。
それぞれの特性をよく知ることが大事だね。


フィロボルス・レスルゲンス (実生) 7.5cm鉢 カクタス長田 ハマミズナ科 メセン 冬型コーデックス 塊根植物 珍奇植物 多肉植物 南アフリカ原産

(観葉植物)フィロボルス レスルゲンス 3.5号(1鉢)

【現品・現物】【塊根性メセン】Phyllobolus resurgens フィロボルス・レスルゲンス 3号 1番2番3番

コーデックス:アフリカ亀甲竜*塊根幅7cm 現品!一品限り

マッソニア・ハイブリッド (ロンギぺスxブレダスドルペンシス) 9cm鉢 カクタス長田 ケープバルブ 球根 多肉植物 珍奇植物 サキュレントプランツ ユリ科 交配種





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.03.21 09:03:41
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X