閲覧総数 244
2022.06.29
|
全369件 (369件中 1-10件目) ハオルシア (ハオルチア)
カテゴリ:ハオルシア (ハオルチア)
パンドラ緑斑点。
![]() 丁面はへこみ色も悪い。 下葉は枯れているし見るからに調子が悪い。 触ると.....うわ!.....ぐらぐら。 これは根に異常があるな。 植え替えよう。 抜く。 こ、これは..... ![]() 根が腐っとるやないかい! 道理でぐらつくはずだ。 なぜ腐ったのかよく分からんが再度根出しにチャレンジするしかない。 だが、よく見ると、 ![]() 白い根も出てるじゃないか。 コイツらを育てれば再び水を吸い復活するはずだ。 1日乾燥させ植え、さらに1日おいて水やり。 ![]() 白い根が伸びて水を吸うまで2週間ぐらいか? 何とか復活してくれ。 ピクタ。 ![]() 下葉が枯れ小さくなっている。 触ると.....ぐらぐらじゃん! 根がやられているなコイツも。 植え替えよう。 抜くと、やはり..... ![]() 根が腐っとるやないかい! ピクタ、お前もか? でも、 ![]() 白い根もあるぞ。 これを生かそう。 コイツも1日乾燥させ植え、1日おいて水やりする予定。 何とか復活してほしいね。 それにしても何で腐っちゃったのだろう? 理由が分からん。 ![]() 観葉植物/[棚卸セール]ハオルチア:白銀ピクタ 3号
Last updated
2022.06.27 07:28:32
コメント(0) | コメントを書く
2022.06.15
カテゴリ:ハオルシア (ハオルチア)
雪うさぎピグマエアの葉挿しを開始したのは昨年6月10日。
![]() 植え替えの際下葉を外して挿したものだ。 8月25日。 ![]() 芽が出てきた。 5枚のうち2枚から。 1枚は消滅。 9月21日。 ![]() 3枚枯れる。 芽が出ていた左上の葉もダメになった。 残るは一枚。 何とかコイツだけは生き残って欲しい。 12月16日。 ![]() 成長している。 ひとつの葉から2個。 置き場は葉挿し開始からずっと室内。 5月27日。 ![]() 5ヶ月でだいぶデカくなった。 元の葉は消滅したがここまで育っていれば大丈夫だろう。 現在。 ![]() 上の画像から2週間。 ちょっと色が黒くなっている。 実は外に置いているのだ。 ちょうど上の画像を撮影した直後ぐらいから外の明るい日陰にいる。 まだ室内の方が良かったか? でも2週間で少し成長しているし、まあいいか。 ![]() 丁面のざらざらも出てきている。 だんだんピグマエアらしくなっているのだ。 親はコイツ。 ![]() いつ見ても良いピグマエアだ。 葉挿しっ子もこうなってほしいものだ。 ![]() 観葉植物/[棚卸セール]ハオルチア:ピグマエア(No.6) 2.5号 ![]() 観葉植物/ハオルチア:特白特ダルマピグマエア パウダーシュガー 8cm角鉢 ![]() 多肉植物:ハオルチア 特ケバピグマエア*幅7cm
Last updated
2022.06.15 12:59:32
コメント(0) | コメントを書く
2022.06.10
カテゴリ:ハオルシア (ハオルチア)
ピリフェラ錦の葉挿し。
![]() 成功率高し。 芽も根もすぐ出てくるし成長も早い。 オブツーサ錦にも芽が出てきた。 ![]() しぼんでしまった葉もあるが全滅は避けられそうだ。 しかし、いまだかつて葉挿しに成功したことがないヤツがいる。 毛蟹だ。 葉挿しだけではない。 根挿しも失敗するし実生も失敗。 色々トライして一度も成功したことがないのだ。 そんな毛蟹で唯一芽が出てきたのがこの鉢。 ![]() 左の葉挿しはダメ。 またしても枯れそう。 芽が出たのは右のゴミみたいなヤツ。 ![]() 皮が焦げた焼き魚のカスみたいなコレ。 毛蟹の破片だ。 株分けの際出たかけらを植えたものだ。 芽は画像の上の方に見える。 ごく小さいものなので見えずらいか。 拡大。 ![]() コレだ。 こんな破片からよく出てきたね~。 偉い偉い。 だが何でこんなカスみたいなヤツから芽が出てくるのか? 実はこのかけらには根がついている。 ![]() 根挿しは100%失敗しているが根プラス破片だと芽が出るのだ。 スゲー! ![]() 葉挿しも根挿しも実生も全て失敗してきた毛蟹。 コイツが発の成功だ。 いや感慨深い。 でも.....毛蟹ってよく仔を吹くんだよね。 苦労して葉挿しとか根挿しとかしなくていいような気もする。 ![]() ◇ ハオルチア ◇ 毛蟹 ◇2.5寸鉢◇ ケガニ ![]() エメラルドの惑星(エメラルドノワクセイ) ハオルチア属 多肉植物 9cmポット観葉植物 雑貨 おすすめ インテリア 暮らし ハオルシア haworthia サボテン 植物
Last updated
2022.06.10 07:43:06
コメント(0) | コメントを書く
2022.06.09
カテゴリ:ハオルシア (ハオルチア)
昨年6月25日記事にしたニグラ。
地面から出てきた仔がよく育っているという内容だった。 ![]() 元々は3個植えだったものだが、それぞれから仔が出て6個になったのだ。 この調子で行けば来年の今ごろには仔もかなり育っているだろうと書いている。 果たしてその通りになっているだろうか? さっそく見てみよう。 現在。 ![]() おお! 育っている.....というか増えてる。 去年の仔もデカくなっているが新たに仔が出ている。 6個が10個ぐらいになっているぞ。 ![]() 一年でこれだから決して成長が早いとは言えないが、それでも着実に大きくなっている。 十分ではないか。 だが..... 仔はデカくなっているものの一方親はというと、あまり成長していないような気がする。 特に一番背が高いヤツ。 どうなんだ? 昨年6月。 ![]() 現在。 ![]() う~ん。 やっぱりほとんど変わらない気がする。 仔は成長しても親は鈍いようだ。 親はある程度大きくなると成長が止まり、その代わり仔を出し成長させる。 そうやって群生化していく植物なのだろう。 ![]() でもこの質感は独特。 やっぱ良いよね~ニグラ。 ![]() 多肉植物:ハオルチア ニグラno.23*幅2.5cm ![]() 多肉植物:ハオルチア ワイドニグラ*幅4cm ![]() 多肉植物:ハオルチア 鬼瓦*幅5.5cm ![]() 多肉植物:ハオルチア コエルマニオルム×スカブラ*S 幅7cm ![]() 【Haworthia ハオルチア コエル 錦】3号鉢 サボテン 多肉植物 希少 珍奇植物 レア 珍品 珍しい インテリア 観葉植物 グリーン 人気 おうち時間 プレゼント ギフト おしゃれ
Last updated
2022.06.09 07:55:08
コメント(0) | コメントを書く
2022.06.04
カテゴリ:ハオルシア (ハオルチア)
オブツーサを2個ゲットしたので記事にする。
ブラックオブツーサ錦。 ![]() 発根管理中のものを入手したのでほぼ根はないが、ちょっとだけ発根している。 ![]() まだ出始めたばかりのようだがこの時期なら問題なく伸びてくれるだろう。 植えて、念のため2日後に水やり。 ![]() 外の明るい日陰置き。 根を伸ばすんだぞ。 ![]() 斑は赤っぽい部分もあるがどうなるか分からん。 すでにピンクっぽくなってきているから消えるかもしれない。 琥珀オブツーサ。 ![]() コイツは発根している。 根は健康そうですぐに成長しそうだ。 ブラックオブツーサ錦同様植えて2日後に水やり。 ![]() 置き場も同様。 外の明るい日陰。 ![]() 今のところショボいが成長すれば良くなりそう。 中心部の色はなかなかきれいだ。 さてコイツらどういう具合に育つのか? また楽しみがひとつ、いや二つ増えた。 ![]() 多肉植物 nsハオルチア アイススプライト ピリフェラ錦 多肉植物 ミニ観葉植物 3号鉢 ![]() ハオルチア / 雄姿城錦 / 現品販売(4号鉢) ![]() 多肉植物:ハオルチア 瑠璃殿錦(るりでんにしき)*幅16cm 現品!一品限り ※葉先に焼けあり ![]() 【Haworthia ハオルチア コエル 錦】3号鉢 サボテン 多肉植物 希少 珍奇植物 レア 珍品 珍しい インテリア 観葉植物 グリーン 人気 おうち時間 プレゼント ギフト おしゃれ
Last updated
2022.06.04 15:50:12
コメント(0) | コメントを書く
2022.06.01
カテゴリ:ハオルシア (ハオルチア)
玉扇永岡氏コンゲスタ。
![]() 豚の網脂のような複雑模様を持つ傑作。 最初に買った玉扇であると同時に最高のお気に入りだ。 今や玉扇も20個ほど所有するまでになったが、今でもこの模様が一番好きだ。 永岡さんという恐らく玉扇作りの名人の方が苦労を重ねて作出されたのだ。 その努力に敬意を払いつつ大事に育てるのだ。 その永岡氏コンゲスタ。 実はこんなことになっている。 ![]() 湾曲しているのだ。 これは.....ひょっとして鉢が小さすぎてまっすぐ成長できないのではないだろうか。 現在2.5号ミニラン鉢。 3号鉢にサイズアップした方がいいような気がする。 ということで抜く。 ![]() ついでに下葉も4枚ほど取る。 2日乾かし植える。 ![]() 3号ミニラン鉢。 よ~し。 これで余裕ができた。 多少成長しても大丈夫だ。 側面もチェック。 ![]() みっちり詰まった葉。 すきまなく重なり美しい。 やはり良い玉扇だなコレ。 ![]() 半透明窓に純白の網目模様。 何度見ても素晴らしい。 島のようなものも出つつあるようだ。 永岡氏コンゲスタ。 引き続き大事に育てよう。 ![]() 多肉植物:ハオルチア 玉扇 No.41(永岡氏より)*幅7cm 現品!一品限り ![]() 多肉植物:ハオルチア 玉扇(札落ち)良白紋 永岡氏*幅9cm 現品!一品限り ![]() 多肉植物:ハオルチア 玉扇 AT20コンゲスタT53*幅6.5cm 現品!一品限り ![]() 多肉植物:ハオルチア 玉扇(川本氏コンゲスタ)×玉扇ニシA-V*幅5cm 現品!一品限り ![]() ◇ ハオルチア ◇ 玉扇 ◇特選 コンゲスタ タイプ◇ ストロング
Last updated
2022.06.01 08:49:07
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.28
カテゴリ:ハオルシア (ハオルチア)
実生ピグマエア・シュガーダスト。
![]() 順調に大きくなっている。 冬はさすがに成長が鈍るが春になると再び生育旺盛になる。 播種は昨年5月29日。 約一年が経過している。 ![]() 丁面がざらざらし始めている。 ピグマエアの特徴が出てきているのだ。 雪うさぎピグマエア。 6月10日葉挿し開始。 ![]() コイツも一年近く経過しているが結構デカくなっている。 葉っぱ5枚ぐらい挿したが生き残ったのはこれだけ。 ![]() 生存率は低いが生育は早い。 すでにピグマエアらしいざらざら感もある。 ベヌスタGM292。 ![]() 葉挿し開始は昨年6月12日。 約一年経過でコレ。 まあいいじゃないか。 ベヌスタのケバケバ感も出始めている。 ブラックオブツーサは昨年10月葉挿し開始。 ![]() 半年でコレ。 早ええな。 一年経ったぐらいの大きさだ。 オブツーサは早いのかな。 さて。 前置きが長くなったが本日の主役登場。 ピクタ実生だ。 ![]() 昨年5月31日播種。 皇太后×大久保ピンクピクタ。 皇太后と大久保ピンクピクタはほぼ同じような見た目。 仔も同じようなものができるだろう。 生育は遅い。 一年近く経過しているのにまだこんな大きさ。 しかも生存率も低い。 30個ぐらい蒔いたのに2個しか残っていない。 他のヤツより難易度高いねピクタ繁殖。 ![]() でもカワイイ。 ピクタの特徴である白点もできつつある。 まあ、ゆっくり成長してくれ。 急ぐ必要は全くないのだから。 ![]() 観葉植物/ハオルチア:白銀ピクタ 3号 ![]() 多肉植物:ハオルチア ピクタ*幅7cm 現品!一品限り ![]() 多肉植物:ハオルチア 関西系モザイクピクタ*幅8cm 現品!一品限り ![]() 多肉植物:ハオルチア 関西系モザイクピクタ*幅7cm 現品!一品限り ![]() 多肉植物:ハオルチア 関西系モザイクピクタ*幅8cm 現品!一品限り
Last updated
2022.05.28 08:34:45
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.24
カテゴリ:ハオルシア (ハオルチア)
ベイエリーは昨年11月購入。
![]() 非常に良い状態だったがベランダで冬を越した3月。 ![]() こんなになってしまった。 冬越し失敗だ。 鉢からはみ出す大きさだったのに余裕で収まるサイズに。 下葉はピンクになり、さらに枯れそうだ。 ヤバい! ヤバすぎる! ということで遅まきながら室内置きに変更。 もっと早く取り込んでおけよ! と言われそうだがまさにその通り。 こうなる前に処置すべきなのだ。 さてこのベイエリー、どうなっているだろうか。 上の画像が3月25日だから約2ヶ月が経過したわけだが。 現在。 ![]() な、何だコレ!? 新葉の出方が変だぞ。 まるで仔が吹いたみたいだ。 拡大してみよう。 ![]() 新葉が小さすぎる。 小さいまま3枚も出ている。 さらにその下からも、 ![]() これは完全に仔だろう。 つまり2ヶ所から仔吹いたということだ。 いったん死にかけたベイエリー。 死滅しないため仔を吹いて生き残ることにしたのではないだろうか。 こういうこと、たまにあるよね。 ![]() さて、コイツどうしよう。 もうしばらく室内に置くか、それとも外の半日陰に置き風に当てるか。 迷うところだ.....。 ![]() ハオルチア 克里克特 /コレクタ(3号) ![]() 多肉植物:ハオルチア コレクタ錦*幅4cm 現品!一品限り ![]() 多肉植物:ハオルチア コレクタ錦*幅5cm 現品!一品限り
Last updated
2022.05.24 06:44:27
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.23
カテゴリ:ハオルシア (ハオルチア)
ハオルチア・プラチナ。
![]() しばらく見ないうちにきれいになったね。 確かこんなんじゃなかったはずだ。 過去の画像を見てみよう。 ええとええと..... あった。 購入時。 昨年8月だ。 ![]() やっぱり! 痩せていてカッコ悪~い。 でも名前はプラチナ。 おそらくきれいになるのだろう。 そう思って買ったのだ、確か。 それでも調子がよくなることはなく冬を迎え冬を越し3月。 ![]() 兆しが見えた。 中心部がきれいになってきたのだ。 そして現在。 ![]() 中心部をよく見ると葉が一枚増えたぐらいなのだが、全体にふっくらし色もミドリになったことでかなり成長したように見える。 ついに完全健康体になったのだ。 ![]() 白いケバケバ状突起が密生しているためパステル系の色合いになる。 ![]() 側面には白点が。 これも美しい。 俄然良くなってきたなプラチナ。 大事に育てよう。 ![]() エメラルドの惑星(エメラルドノワクセイ) ハオルチア属 多肉植物 9cmポット観葉植物 雑貨 おすすめ インテリア 暮らし ハオルシア haworthia サボテン 植物 ![]() シコルドチアマジョール ハオルチア属 多肉植物 9cmポット観葉植物 雑貨 おすすめ インテリア 暮らし ハオルシア haworthia サボテン 植物 ![]() 【Haworthia ハオルチア ピグマエア×マジョール】3号鉢 サボテン 多肉植物 希少 珍奇植物 レア 珍品 珍しい インテリア 観葉植物 グリーン 人気 おうち時間 プレゼント ギフト おしゃれ
Last updated
2022.05.23 12:02:45
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.21
カテゴリ:ハオルシア (ハオルチア)
ハオルシア白鳥。
昨年11月11日購入時。 ![]() 薄いミドリとピンク。 そこに白点が入る。 何だか気持ち悪い色合いだがそこが良い。 細長い葉は右に湾曲している。 おそらく外された仔なのだろう。 親にへばりついていたためこのようなカタチをしていると思われる。 ここから半年。 白鳥はどんな具合だろうか? 現在。 ![]() だいぶ変わった。 ピンクはもはやない。 ミドリと白点のみが残る。 いかにも株分け.....だったカタチも変化した。 何だかフツーだな~。 上からも見よう。 ![]() 斑入りなので白っぽい色をしているが、やはりピンクが良かったな~。 ま、仕方ない。 これが本来の色なのだろう。 もうひと鉢の白鳥はどんな具合だ? ![]() お。 コイツはピンクが残っているな。 でも下の方の一部だけだ。 そのうちミドリになっちゃうんだろうね。 まあでもパステルカラーの細い葉に白点はなかなかのものだ。 これはこれで良いものだね。 ![]() 多肉植物:ハオルチア 十二の巻 L*幅9cm ![]() 多肉植物:ハオルチア 十二の巻 sp.*S 幅7cm ![]() 九輪塔(クリントウ)【ジュエルプランツ】 ハオルチア属 多肉植物 9cmポット(1~3頭)観葉植物 雑貨 おすすめ インテリア 暮らし ハオルシア haworthia サボテン 植物
Last updated
2022.05.21 08:12:17
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全369件 (369件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|