閲覧総数 10186
2022.05.19 コメント(13)
全7件 (7件中 1-7件目) 1 ![]() ![]() バス停で待つこと40分。 行きは貸し切り状態だったバスも、帰りは満席。 ![]() 下山後は、以前も行ったことのある竜島温泉「せせらぎの湯」でひとっぷろ。
最終更新日
2013.08.17 09:11:59
コメント(0) | コメントを書く
この週末は生憎天気が悪い。でも、一か八かで上高地まで行ってみました!
![]() 朝7時に駐車場入り。時間が早いからか、天気のせいか、ガラガラです。 ![]() バスどこで降りるか地図で確認。 ![]() バスの待合所です。ガラガラです。 これだけのスペースってことは、梅雨明けすると激混みするのでしょう。 ![]() 説明文は必ず読むヒグマの大将 ![]() バスで山に入ると、びっくりするぐらいのいい天気です! ![]() 大正池。絶好の写真撮影スポット。 バスの窓ガラス越しから撮ったとは思えぬくらいきれい! でもこの日は下車せずにそのまま進みます。 ![]() 帝国ホテルを過ぎ、バスターミナルで下車。 ![]() ![]() ![]() 河童橋から穂高連峰が見えます。 ![]() 後ろには焼岳 ![]() 明神池を目指します。8時半スタート! ![]() 途中で猿に遭遇。「ハイチーズ」って声かけて振り向いた瞬間(笑 ![]() 明神館に到着。明神池および神社は入館料がいるのでスルー。 ちなみにトイレも100円入れてねって書いてあります。 ![]() すでに10時20分ですが、がんばって徳沢ロッヂをめざします。 ![]() ![]() ![]() そして到着!すでに11時20分。スタートから3時間です。ゆっくり写真を撮りすぎました ![]() ![]() ![]() さすがに横尾まで行くには時間が足りないので、ちょっと奥の徳沢橋の分岐まで行ってみました。 ヒグマの大将は残念そう。 帰りは、サクサク歩きました。
最終更新日
2013.08.17 09:10:53
コメント(0) | コメントを書く
2012.08.18
朝8:30の出発して、無謀にも登山開始
10:30、黒菱ゲレンデリフト乗り場からスタート。 とりあえず八方池までサクッと登る。 ちょっと休憩してると雨が。 ザーっと降る中、慌ててレインコートを着る。 行けるとこまで行こう歩き出す。 靴が緩かったせいで、踵にマメができる。 もう辛い~とへこたれてると、雨が止み、丸山に到着。 視界が晴れて唐松岳方面が綺麗に見えた。 ・・・行ってみたい。と駄々をこねて登り開始! さらに1時間半ほどかけて、 13時過ぎになんとか唐松岳登頂! 雲の切れ間から五竜岳を撮影。 でうっかり撮影に夢中になってたら14時すぎてしまう。 慌てて下山開始。 山小屋スタッフに「今から降りるんですか?」と聞かれてしまう。 はい。がんばります! 早足で駆け下りる。 ヒグマの大将は足がいかれて、つらそう。。 16時に前に八方池まで来る。 だ〜れもいません。ささぶね写真を撮りまくる。 時間ないって!!って怒られる。後ろ髪引かれる思いで再度下山。 30分ほどで、なんとかリフト乗り場に到着! ギリギリ間に合った〜。 で、最後までハプニング! なんとささぶねストックをリフト上から落としてしまいました (>_<) 降り場スタッフに事情を説明して、取りに行っていただきました! で、危うく黒菱ゲレンデの下山リフトが止まる直前に、 滑り込んで下山できました。。 は〜、慌ただしかった・・。
最終更新日
2013.05.05 10:26:03
コメント(0) | コメントを書く
2012.08.13
前日、天気が悪いってことで無駄に過ごしてしまったので、
本日山登り結構!で、駒ヶ岳に登ってみました。 バス乗り場まで車で行って、バスとロープウェーを乗り継ぎ登山口の千畳敷へ。 はい。。どしゃどしゃ降りです。普通にバケツをひっくり返したようにすごいです! 遊歩道散策目当てで来た観光客達は立ち往生。 果敢に傘さして攻める人もいるけど、全く無意味。 で、雲の上に出れるかも。というかすかな期待を旨に登山開始。 で、結局登れば登るほどヒトイ状況。360度真っ白世界です。西穂高が甦ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間ほどで山荘に到着。コーヒー飲んで、補給して、諦めて下山しました。 私は雨ばっかりですよ。 ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2012.09.28 23:21:52
コメント(0) | コメントを書く
2012.07.16
天気もよかったので、朝一で八方に登ることにしました。
しらうま荘さんは、朝弁当を用意してくれました。結構ちゃんとしたおにぎり弁当でした。 帰りの電車が松本14時発なので、とりえず八方池まで。 朝一は気持ちがいいですね〜。 ![]() ![]() ![]() ![]() これが八方池。氷雪がまだ残ってますね。ちょっと雲が多かったのが残念。。 ![]()
最終更新日
2012.08.22 22:07:58
コメント(0) | コメントを書く
2012.07.13
※6/30(土)の記事です。
栂池高原ロープウェー降り場。栂池山荘があります。 ![]() その奥が、すぐ自然園です。1周2時間ほどの木道コースがあります。 ![]() わてらは目もくれず、山登り開始です。 登山道入ってすぐに急勾配なコースに。ささぶねはあっという間にバテバテです。 1時間ほど歩いて、天狗原にやっとこ到着。 すでに12時をまわっており、この先の雪原を登っててっぺんまで行くのは困難と判断。 あえなく下山となります。 ![]() 天狗原に自生した水芭蕉もきれいでした。 ![]()
最終更新日
2012.08.22 21:49:11
コメント(0) | コメントを書く
2012.07.05
※6/17の記事デス。
モンベルで買った登山靴を試運転。試着の時から足首が厳しい事は分かってたので、 チョー低レベルの美ヶ原高原周りを2時間ほどハイクしました。 ![]() 電波塔まで平地を歩きます。牧草地帯で牛くんがいっぱいいます。 ![]() ちょうど電波塔のお皿を交換してました。 ![]() 電波塔の奥が美ヶ原山頂です。 ![]() 今度は尾根伝いに歩きます。崖っぷち。 ![]() もっと引いた絵。メテオラのようです。 ![]()
最終更新日
2012.08.20 23:24:16
コメント(0) | コメントを書く 全7件 (7件中 1-7件目) 1 総合記事ランキング
|
|