倖和(サチナゴム)の妄想小説・・・

2021/11/03(水)10:41

ドラム式洗濯機。性能が素晴らしいのだけど高い!の件。

社会(835)

ヨドバシカメラでなかなか良さそうだな、と思った機種が40万円していました。驚きました。簡単には買えません。今うちにあるやつも相当に高性能です。それでも20万円はしませんでした。性能はいいのですが埃が溜まりやすくメンテナンスはやりにくいし2回ほど故障して修理してもらっています。いずれは買い替えないといけないのですが、気に入った機種が40万円では考えさせられます。7、8年で倍以上の値段です。ただ洗濯機のない生活は考えられないので困ったものです。  性能が上がっているのだから値段が上がるのは当然かもしれませんが、私が若かりし頃は性能が上がって値段は下がっていたというのが普通の風景でした。新しいモデルが出るたびに割安な感じがしました。だから新製品が発表されると聞くとワクワクしていました。  失われた20年とかで日本の経済発展が停滞していると聞きます。給与が上がっていない、GDPが増えていない、国際的にも一人負け状態ということらしい。この頃ものを買うときにこのことを思い知らされるような気がします。社会人なりたての時、借家では2年ごとに家賃が上がりました。それがバブルが弾けてずっと家賃が上がらなくなりました。それどころか敷金すら免除という物件まで出てきました。喜んでいましたが収入がそれ以上に増えていないのです。  銀行にお金を預けても全く増えません。いつの間にか銀行の窓口で投資信託を買っていました。値崩れのリスクと隣り合わせです。ここ1、2年で株が馬鹿上がりしてくれたおかげでだいぶ感覚が麻痺してきましたけどね。  何より金融政策による事実上の円安誘導です。経済の基本を輸入に頼る日本の場合、じわじわと物価に影響してくるのは必定です。家電の材料を日本で全て賄うことはできません。円安になれば材料を揃えるだけで大変になります。それもあって家電の値段が上がっているのでしょうか。わかりません。  黒田バズーカから始まってずっとやっているのに2%のインフレ目標がどうしても達成できない。これだけやって給与も上がらずものが買いにくくなってきているのです。大きな見落としがあると私は考えています。  そういえば今洗濯機は縦置き型の人気が復活しているそうです。安いからです。生活の風景が昭和に戻っています。今、私の家ではテレビはないし車も手放しました。私の生まれた頃の風景です。 Destiny 体験版を遊びつくしてみた。 貴婦人の乗馬他 オーケストレーション にほんブログ村 ↑ストーリーをつくるのは本当に面白いです。これでオリジナルな漫画かイラストが書けるといいのですが・・・がんばります! もう一つのアリとキリギリス by 倖和(サチナゴム)

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る