000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

handmade&natural life

handmade&natural life

石鹸の歴史

 ちょっとマジメに、石鹸の歴史を調べてみました。
 

 紀元前3000年頃

  古代ローマ時代初期、サポー(SAPO)という丘の神殿で、羊を生贄にして神に供える習慣がありました。
  
  焼かれた生贄の羊から滴り落ちる脂が木の灰に混じり、石鹸みたいなものが出来上がったのが始まりです。

  そのしたたり落ちた汁が染み込んだ土は、汚れが落ちる不思議な土として重宝されました。

  石鹸(SOAP)はこの丘の名前が起源となっています。

  メソポタミア(現在のイラク)にシュメール人が石鹸の製法について、くさび型文字に彫り刻んだものが残っています。


 
 8世紀頃

  エスパニア(現在のスペイン)やイタリアで、「家内工業」として石鹸作りが定着します。

  この頃は原料は動物性脂肪と灰汁が用いられてました。(「軟石鹸」と呼ばれ、柔らかく臭かった)


 
 12世紀頃

  フランスのマルセイユやイタリアのサボナ、ベネチアで、オリーブオイルと海藻灰を原料とした、
  「硬石鹸」が作られるようになります。(硬く、臭くない)

  この石鹸がヨーロッパに広がり、サボナ→サボン(SAVON)


 17世紀頃

  マルセイユ(地中海の物資の集積地)が石鹸工業の中心となります。これが「マルセイユ石鹸」に由来します。


 18世紀頃

  マルセイユでの石鹸工業発達によって、アルカリの需要が高まってきます。
  従来の灰汁では対応しきれなくなったのです。

  そこで・・・

  1719年:フランス人(ルブラン)によって食塩を原料に、硫酸ソーダに石灰石と石炭を混ぜて、
      これを加熱してアルカリソーダを作る(ルブラン法)が発明されたのをきっかけに、

  1861年:ベルギー人のソルベーによってアンモニアソーダ法

  1890年:ドイツ人によって、電解ソーダ法

  などが次々と発明されました。

  こうしてアルカリソーダが安価で大量に作られるようになったのです。

  これにより、石鹸が普及→伝染病の予防・皮膚病の予防→寿命が伸びる、という医薬的な進歩を遂げたのです。
            


 日本では・・・・・

  1543年頃(ちょうど鉄砲の伝来の頃)ポルトガルによって石鹸がもたらされました。

  その頃、日本では洗濯に「ムクジロの実」(羽子板の羽の玉。ライチらランブータンの仲間らしい)や
  「サイカチ」(葉は食用や医薬品としても)を使っていました。

  石鹸はとても高級品で、将軍や大名などしか使えなかったようです。

  1873年(明治6年) 日本初の洗濯石鹸が、1本10銭で発売されました。
           (ただし、この石鹸は舶来品に比べて品質は劣る)

  1883年(明治21年)花王石鹸が3つ35銭で石鹸を発売しました。
           (ちなみに、米1升が6~9銭。石鹸はまだまだ高級)

  明治後半になりやっと、庶民にも石鹸が使われるようになります。
 



  


  

  
  


© Rakuten Group, Inc.
X