2004~2013

2009/02/28(土)22:58

中野翠「歌舞伎座取壊し 私は許せない」

雑誌(96)

中番。 昼食。てんや、天丼。 根本敬「真理先生」、ようやく入荷したので購入。 あと、「文藝春秋」、「Quick Japan」も。 横浜西口。 モスバーガー、チキン南蛮バーガー、オニポテセット。 買った雑誌を読む。 「文藝春秋」。芥川賞発表号。 各選考委員の選評。到着順のいちばん最後に掲載されている石原慎太郎、受賞作の、津村記久子「ポトスライムの舟」以外の作品にはまったく触れず、「私としてはこの作者の次の作品を見て評価を決めたいと思っていたが、他の作品のあまりの酷さに、相対的に繰り上げての当選ということにした。」 芥川賞発表号だから買ったのだが、そのほかでは、中野翠「歌舞伎座取壊し 私は許せない」に喝采! こんなにひどいことはないというくらいの話なのに、不思議なことに、これに反対する識者の声があまり聞こえてこない。と思っていたのだが、ようやく、中野翠がわずかながら大きな声をあげてくれたという感じだ。 「取りこわされる前に何としても確認しておきたいのは、松竹が取りこわしの根拠にしている「老朽化」の実態だ。」「松竹は一貫して「老朽化」の実態についての具体的データを出していない。データを出してもらえない限り、私としては「老朽化」という言葉を鵜呑みにすることはできないのだ。日本建築学会でも二〇〇六年に「保存要望書」を出したのだが、その後、これという反応はないという。今回、編集部からも松竹に質問書を出したのだが、「調査内容を公表することは考えておりません」という返答だった。」「日本建築学会の山崎鯛介・千葉工大准教授は、「(老朽化や耐震性の問題を盾にとるのは)壊すための論理としての常套手段なんです。確かに戦災のあと、雨ざらしになって鉄骨は弱っているところもあるでしょう。じゃあどのくらい弱っていて、どの程度補修できるのか調査したのでしょうか。公表しているのでしょうか。鉄骨がさびているのなら、そこだけ部分補修することは可能なんです。全部壊して改修する必要などないんです」と語っている。」 「年が明けて一月二日から「歌舞伎座さよなら公演」がスタートした。もはやすっかり歌舞伎座は「消えゆくもの」という設定。ファンたちの愛惜の思いを、疑問や抗議方向ではなくひたすら感傷方向へと持っていこうとしているのだ(歌舞伎座に限らず、近頃こういう「消えゆくもの」商売が妙にはやっている。映画『ALWAYS 三丁目の夕日』の大ヒット以来? 自分たちでサッサと見捨てておいて、そのうえで、消えゆくものを惜しんで盛りあがる……。まったくおかしな風潮だ)。」 「話があとになってしまったが、歌舞伎座は二〇〇二年に「歴史的景観に寄与している」という観点から国の「登録有形文化財」になっている。」「「登録有形文化財」と言っても、松竹が取りこわしたいと言ったら国(文化庁)は保存のための強制力は全然ないのだ。」「文化庁の文化財部参事官・熊本達哉さんの話を聞くと、それでも何度も松竹側と協議を重ね、保存に向けての努力を重ねてきたことがわかる。」 「日本建築学会の山崎氏は「歌舞伎座を建て替える話と、高層ビルを建てる話はまったく別だと思います。松竹としては高層ビルを建てて『床』、つまりテナントが入る空間をたくさん作れるという『空中権』が歌舞伎座の地区にあるものだから建てるのでしょう。商業ベースのつまらない話の中で、歌舞伎座が消えてゆくのは気の毒な話としか言いようがない」と言う。」 「私がいかに戦前の松竹映画を愛しているかは、昨年出版した『小津ごのみ』(筑摩書房)を読んでいただければわかってもらえると思う。松竹を責めるような文章を書くのは、まったくもって不本意なことなのだ。歌舞伎好きの評論家や作家たちは松竹の内部事情も知っているからコメントしにくく、沈黙しているのだと思う。みなさん、年輩で「見るべきものは見た」という気持ちもあるだろう。」 「しかし、素人の私が言うのもなんだが、もはや銀座近辺の高層ビルは供給過剰状態ではないか。計算通りにテナントがわさわさ入るとはとても思えない。しかも「百年に一度の金融危機」に襲われた今となっては……。下手に動いてモトもコもなくす――ということにならないか? お願いです。もう一度、「事業見直し」をしてください。「さよなら公演をやっているくせに」なんて言わない。名誉ある撤退。歌舞伎を、銀座を、愛する人たちは「さすが松竹」と拍手するだろう。」 間に合わなかったのかもしれないが、中野翠は触れてないけど、石原慎太郎の態度もそうとうにひどい。 数日前、朝日新聞の記事を読んであまりのことに呆れかえったのだが、手元にないので、ほぼ同じと思われる「asahi.com」から、以下、引用。 「歌舞伎座、装飾を抑え現代風に 建て替え計画案提出」 「歌舞伎専門の劇場「歌舞伎座」(東京・銀座)の建て替えで、新劇場の外観が派手な装飾を抑えたデザインに生まれ変わる。」「当初は今の外観を忠実に継承する方針だったが、石原慎太郎都知事から、「銭湯みたい」と物言いがつき、見直したという。」 「松竹は05年、新劇場の外観について、ビルを建てても現在の歌舞伎座の原型となった太平洋戦争前の建物を復元すると説明していた。だが、計画に携わった伊藤滋・早大特命教授らによると、事前調整段階で石原知事から「銭湯みたいで好きじゃない」「オペラ座のようにしたほうがいい」などと注文がついた。」 芥川賞の選考委員をやっているような都知事であるから、文化的なことにはもうちょっとマシな感覚をもっているかと今までは思っていたが、この記事が本当だとすると、絶望的にとんちんかんではないか。 「銭湯みたいで好きじゃない」 「オペラ座のようにしたほうがいい」 という理由で、あの歌舞伎座の外観が変わってしまうのか。呆れて反論のことばも浮かばない。 もう1冊、「Quick Japan」。 「やりすぎコージー」、2回目の特集。あと、恒例の「テレビ・オブ・ザ・イヤー」など。 現役放送作家座談会。昨年の「FNS27時間テレビ」の、あの、とてつもなく素晴らしかったエンディングの時間帯は、「昔みたいに芸人さんたちが自由にやれるように、スポンサーをつけなかった」のだと。業界内では知らぬものはいない話らしいが、これは初めて知った。フジテレビの“笑い”に対するこの気迫、捨てたもんじゃない話だ。 特集以外では、磯部涼による、Chim↑Pom「“ピカッ!”騒動」のルポがとても読み応えがあった。 帰宅。 テレビ、あれこれ。 ◆「おしゃれイズム」ナイツ。 塙「正直、自分たちとしては、けっこうその、ガチガチになっちゃったんですよ。緊張するんです、じつは。足、僕、ガチガチに震えてまして。普段、寄席って、お囃子さんが三味線で、♪チャンチャチャンチャチャンつって弾いてくれて、僕ら、遅ぉーいリズムで舞台にあがってくんですよ。『はいどーも、よろしくお願いします』って。で、『M-1』のときは、ブウゥーッ!みたいにあがって、♪ヒビゴゥゴゥゴゥゴゥゴゥゴゥ!(笑) なんだこの出囃子!と思って。今まで毎年観てますから、あたまんなかでは『ヒビゴゥ』対策はできてたんですけど、いざ『ヒビゴゥ』来ると、なんかもう、後ろから押し出されてるような感じ。(笑)」 ◆「ナイナイプラス」ナイツ。 結婚する塙への祝辞VTRで、東京丸京平、チャンス青木、春風こうたふくた、森昭憲が登場! 塙「テレビに出てなくても面白い芸人がいっぱいいるんだよ、みたいに言うじゃないですか。…そんな、いないですよね(笑)。」

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る