2004~2013

2011/12/04(日)04:51

「ラジオビバリー昼ズ」~談志師匠

ラジオ(35)

午前中、早めに起きる。 TBSラジオ「大沢悠里のゆうゆうワイド」をつける。 毒蝮三太夫のコーナーを聴かなければと思ったが、毒蝮さんは9時台にも出てしゃべったようだ。レギュラーコーナーは特に変わりなしだったと思う。 11時半、ニッポン放送「ラジオビバリー昼ズ」に換える。 冒頭、若手落語家たちが談志師匠宅につめかける寝起きどっきりでいきなり始まった。談春師、志らく師の声がする。立川ボーイズだ。当時は新潟といった白鳥師も登場する。 寝起きの家元に、昇太師が「師匠は新作落語はお好きでしょうか?」と質問する。うー、という家元のうなり声、たっぷり間をとってから、「あたまの悪いやつがやるんじゃないの?」「古典の良さがわかんないんだもん」 スタジオでげらげら笑う高田センセイ。 昇太「わたし、古典の良さはよく理解してるつもりではいるのですが…、ちょっと、上手にできないものですから…(笑)」 家元「できると思うよ。うん、できると思うよ。」 高田「そのへんは師匠、どういった判断で、昇太は古典ができるというのは?」 家元がまじめに語り出すと、そこへ電話が鳴り出した。 家元「おんななら愛してると言ってくれ」 先週から予告していたとおり、今日は清水ミチコの代打で松本明子、さらに仙台から志らく師匠も駆けつける。志らく師の登場が、なんともいえず嬉しい。 高田「われわれはね、志らく、やっぱり明るくなぁ。めそめそすると怒られんだよ。めそめそすんじゃねぇこのバカヤロウって。」 志らく「そうですそうです。泣いたりすると、師匠は『お前、うそ泣きだろう』とか(笑)」 高田「そういう師匠だから、やっぱ俺とか志らくはな、楽しく送んのがいいなと思って」 志らく「わたし、なにが悲しいって、師匠以上にライ坊焼かれちゃったのが…(笑)」「師匠が死んで呆然としましたけど、ライ坊の死を聞いて涙が流れましたね。(笑)」 電話出演で、野末陳平先生、山藤章二先生、志の輔師匠が登場。 野末陳平「がっくりきちゃって昨日はもうねぇ、大変だったよ、落ち込んでたらねぇ、留守電にしてたらもうマスコミからの電話鳴りっぱなしで、4時ぐらいからねぇ、9時から夜中12時過ぎまでまだ電話鳴ってんの。だけどね、高田くんねぇ、ずーっと長くそばに一緒にいたねぇ、談志さんが亡くなったからってすぐねぇ、気の利いたコメントでも出してねぇ、なんかそんなのありえないよ。語りたくないよ、今ぁ。」「ひとことで言うと談志さんはねぇ、天才と狂気のあいだをねぇ、揺れ動きながらねぇ、談志という人間を生ききったねぇ。」 志らく「立川談志といちばん最後にケンカしたのは陳平先生ですから」 野末陳平「でも、『笠碁』だからな、結局はなぁ。」 山藤章二「やっぱりねぇ、明るく送らなきゃいけないんだけどねぇ、なんかこころのなかのつっかえ棒がなくなっちゃったみたいな感じあるねぇ。」「初対面は忘れもしないね、家元は、小ゑんから談志になって襲名の披露じゃなくてパーティーをね、麻布プリンスホテルっていう今は亡きホテルでね、プロデューサーがひとり立ってやったんですよ。あの若さでワンマンショーやったんですよ。プリンスホテルで。つまり新しいエンターテイナーが出てきたってんで、プロデューサーがひとりいたんですね、目利きのひとがね。そのひとを介して、僕はそのひとを知ってたんで、会わせてくれたんですよ。これがこれから世の中を作っていく立川談志という落語家だって紹介されて、これから世の中をリードするイラストレーターの山藤だってったら、向こうは知らねぇんだよ。ほんとかねぇなんて顔してね。ほんとにそういうね、最初の印象は極めて良くないですよ。」「談志前、談志後という、なんか大きく分けましたね、落語をね。落語のなかでおのれを語れというのは彼の名言でね、談志以後の若手はぜんぶおのれを語ってるでしょ? だからこれは、じつにね、歴史的なキーポイントですよね。彼の出現ていうのはね。」 志の輔「昨日ずーっと一門の、美弥で、弟子一同…、志らくはね、仙台でこれなかったけど、みんな献杯しながら、ずーっと。あそこの先生もご存じの美弥の師匠の定位置の席があるじゃないですか。あそこに、J&Bと、のボトルと、それからミネラルウォーターと、そして、そこに戒名の書いてある、それがミニサイズのやつが書いてありまして、それが水入れのところに立てかけて、みんなでまわり取り囲んで。それで、『結局これ、誰か水割り作んないと飲めないんじゃない?』っていう、『師匠は自分で作んないよ、むかしから』って言いながら。みんなそうやって、昨日ひと晩ずっと、遅くまでやってました。」「先生もさっきおっしゃってましたけど、しんちゃんとゆみちゃんがねぇ、ほんとに…。でも逆にあれだと、あれですよねぇ、師匠も、これだけ僕らのもの、というか、たくさんのファンのひとたちのものでずーっと人生送ってきて、最後はやっぱり、最後はお前たちのもんだよ、っていうんで、ねぇ。ちょっと外からのいろんなベクトルをね、ちょっと遮断して、お前たちのもんだよっていう…」「昨日が内幸町で三木男の会だったんですよ。それで僕、ゲストに呼んでもらってて、偶然。それでぇ、三木男もお客さまにどう申し上げてよいやらとはもちろん思ったでしょうけども、あの、ほんとに第1回目のゲストが家元で、昨日がわたしで、それで三木男は…」 高田「三木男ってのは要するに、前の三木助さんの孫になるからねぇ。先々代の三木助に世話になったからっつうことでね。」 志の輔「家元から6席も教わってんですよ。」 志らく「へぇーっ、わたし3席しか教わってない。(笑)」 志の輔「俺も4席だよ。(笑)」 最後に志らく師からあいさつ。「志の輔アニさん、疲れすぎてますからあとを追わないように。」 高田「兄弟仲良くな!」 ニッポン放送にある音源から「談志・円鏡歌謡合戦」は当然として、1996年放送「立川談志のオールナイトニッポン」をひっぱり出してきたのは「ビバリー」らしい。これは当時にリアルタイムで聴いたし、録音もしてある。部屋を探せばどこかにあるはずだ。 冒頭の寝起きどっきりは1993年放送と言っていた。1993年は「落語のピン」の年でもある。 もちろん、落語の音源も。1968年、紀伊國屋ホールでの「源平盛衰記」と、2001年、よみうりホールでの「芝浜」。それと、これも珍品、「笑芸人」付録CD「鉄腕アトム」の朗読も。 曲は「笑点音頭」と、家元作詞のミッキー・カーチス「ダンシン・ワルツ」。 【送料無料】笑芸人(vol.16) 価格:2,500円(税込、送料別) あっという間の1時間半、じつに素晴らしい放送だった。 だいぶすっきりした。 梱包作業。 午後、外出。 クロネコメール便、9点。 ゆうメール、5点。 駅前に消防車が止まっていてなにごとかと思う。 駅でボヤ騒ぎがあったようだ。エスカレーターが止まっていた。 関内へ。 サンマルクカフェ。 雑務。 ずいぶん前から、今日はシネマジャック&ベティで「監督失格」を観る予定にしていたのだが、とてもじゃないけど、ひとが死ぬ場面があるとわかっている映画を観ることができる気分ではない。 一応、関内まできてぎりぎりまで迷ってみたが、やっぱりやめる。来週に延ばそう。 そうはいっても、商売のことは考えるのだ。 黄金町方面の古本屋をまわる。 なぎさ書房。 落語関連の本に強い店だが、家元の本は珍しく切らしていた。 先に買われてしまったか。 バイアップ。 3冊200円のワゴン。佐野洋子、星野博美、小泉武夫。 紅葉堂書店。 外のワゴン、105円本を2冊。テリー伊藤、小室直樹。 平成屋書店。 この店、三一書房の函入りの「立川談志独り会」がずっと売れずに棚にあったので、それを目当てに行ってみたのだが、なんと、閉店してしまっているので驚いた。 シャッターの貼り紙、御用のあるかたは同じ並びの紅葉堂書店のほうへと書いてある。同じ系列店だったのだな。 しかし、紅葉堂のほうの在庫が増えてた気配はなく、あれだけの在庫はどこへ行ってしまったのだろう。そのうち、紅葉堂の店頭に現れると思っていいのか。 イセザキモール。 伊勢佐木書林の前を通ったら「半額セール」の貼り紙。 これはまた不穏なものを感じて、わけあってめったに入らない店だが、そっと入ってみた。店主とお客との立ち話を聞いてしまったが、どうやらここも年内に閉めるとのことらしい。 驚きはないが、淋しい。また、年内にもう一度訪問したい。 ブックオフ。 ついこないだ来たばかりなので、短時間でまわる。 普通の値段で、「談志が帰ってきた夜」、「落語ファン倶楽部」を買う。 コンビニでスポーツ紙を買う。 「談志が死んだ」という見出しのものもあったけれども、唯一、高田センセイのコメントが載ってる日刊スポーツを。 日ノ出町。 東京チカラめし、ガーリックねぎ牛丼。 日ノ出町から京浜急行。 帰宅。 アマゾン登録作業。 ツイッターを見ながらで、ぜんぜん仕事がはかどらない。 マキタスポーツさんのツイートにリプライしたところから、けっこうたっぷりとしたやりとりになった。 こんな状況下でマキタさんと談志師匠について意見を交わせるとは、ツイッター、不思議なものだ。 この流れで、東京ポッド許可局「緊急特番“号外 談志”論」を聴く。 訃報の当日、昨日にすぐ収録してアップしたんだと思うが、これもすぐに聴く気にはならなかった。 「論」の部分よりも、それぞれの個人的な体験の部分のほうが僕には面白かった。1970年生まれの、マキタさん、鹿島さんが国立の「ひとり会」に通っていたというのに対して、1976年生まれのタツオさんが、「ひとり会」はチケットを取るのが難しく、値段も高いので、“ホーム”じゃない会でばかり観ていたという感じはとてもよくわかる。 ◇11月24日のツイログ

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る