2004~2013

2012/07/26(木)05:59

「おおかみこどもの雨と雪」

日本映画(103)

朝から午後まで睡眠。 冷房をつけて、棺のなかで。 電話、チケット予約。 今どき珍しい、電話だけの予約。 予約内容を留守電に吹き込むというのはなかなか不安なものだ。 明日の公演なのだが、折り返し連絡はあるのだろうか。 電話、もう1件。 担当者不在であとでかけ直し。 梱包作業。 外出。 クロネコメール便、まず2点。 眼医者でもらった目薬がついに切れたので、新しいものを買う。 右目のレンズがまた見えなくなってきた。今まではずっと目薬を使う習慣がなかったのだが、一度使い始めるともう手放せない。 いちばん安いものをまず手にとるが、ソフトコンタクトに使用不可と書いてあるので、別のを探した。KARAがCMをしているらしい「ロートCキューブ」にする。 一旦、帰宅。 電話かけ直し。 バイトの申し込み。「学生さんですか?」と訊かれて、「いえ、個人事業主です」と、いろいろと自己紹介をすると、戸惑っている感じがひしひしと感じられた。年齢は訊かれなかったので答えていない。 後日連絡待ちとなったが、使いづらいと思われる可能性もある。 再び、外出。 平沼橋。 ヤマト運輸営業所。 クロネコメール便、もう2点。 ブックオフ。 105円本、4冊。國貞克則、嶋中労、有吉弘行、レピッシュ。 すき家、牛あいがけカレー。 カレーがさらさらにリニューアルされたので食べてみる。 値段が安くなったのはうれしいが、やや辛口になったのは粘膜弱い派としてはあまりうれしくない。でも、松屋の辛いだけのカレーよりは美味いな。 みなとみらい。 ジャックモール。 マクドナルド。 雑務。 109シネマズMM横浜、「おおかみこどもの雨と雪」。 細田守監督作品は、まず、テレビで「時をかける少女」を観てびっくりし、劇場へ「サマーウォーズ」を観に行っていまひとつだったというクチで、最新作はどんなもんかと思ったけどこれがやたらと評判が良い。まぁ、観ておくべきかな、ぐらいの気持ちで、さほど積極的な鑑賞姿勢ではなかった。 だから、予備知識もなんにもなく、タイトルにある「雨」と「雪」が子どもの名前だということも知らなかったのだが、これ、あとでYouTubeで確認したらテレビCMでばんばん流れてることなのね。劇中で子どもの名前だとわかって、そういうことかとひざをうったんだけど、知らぬは自分ばかりで、あらかじめ知って観にきてる客が圧倒的多数なんだ。こっちは知らないから、タイトルの意味がわからず、チケット買うときも変なアクセントで発してしまった。 なにも知らずに観ていると、評判のわりには始まりは地味だ。序盤はきわめておとなしい。しかし、じわじわとひっぱられ、いつの間にかのめりこまされていく。ちからづくでもっていくようなところがぜんぜんないのもすごい。さっきの子どもの名前もそうだが、情報を洪水のように出さず、欠けたままで進んでいく。必要な場面になれば順に用意されていくという具合で、じつに語り口に無駄がない。だが、そんなことは観ている最中には意識させない。ただ、のめりこまされてしまった。 物語は「雪」の回想というかたちで、すでに過ぎ去ったこととして語られていく。じゃあ、昔話なのかな、と漠然と思うが、ところが、どうやらこれは現代の物語なのだ。劇中の免許証に書かれた日付から推察するに、現代どころか、やや未来のようだ。それをさらに未来から回想しているという時間の配置。「サマーウォーズ」みたいに、これみよがしに現代っぽい風俗はほぼ出てこないのだが、それでもなんとなく現代らしいとわかるところも時代の描きかたとしては興味深かった。 子どものかわいらしさと、まるで飼い犬のかわいらしさ、双方を行き来する表現はアニメならではのものだろう。「おおかみこども」という設定はつくづく絶妙で、後半になるとこれがさらに深い効力を発揮する。異形であるものの悩みは古典的なテーマだが、これが成長期の問題と重なりあう。学校でのもろもろ、誰もが身に覚えのある普遍的な物語。いろいろと子どものころの記憶を掘り起こされる。 僕なんかは家庭をもたずに生きてるので、いい歳しても未だに子ども側目線で観ることになるのだが、今、この作品を観た子どもたちは、いつか親になって観直したときにまた違う感慨をもって観ることができるだろうなと思う。じつにうらやましい。 人情噺は本当は趣味ではないけど、でも、さわやかな快作だった。前作からの、夏は細田作品で、というムード。もはやすでに、細田守は国民的映画監督になることが約束されているかのようだ。 【送料無料】おおかみこどもの雨と雪オフィシャルブック [ 「おおかみこどもの雨と雪」製作委員... 価格:1,680円(税込、送料別) 【送料無料】細田守ぴあ 価格:1,000円(税込、送料別) 【送料無料】【7/19 10:00~7/26 9:59までエントリーでポイント5倍!】劇場公開映画「おおかみ... 価格:2,500円(税込、送料別) TSUTAYA。 200円本、2冊。三島邦弘、カラテカ入江。 高島町付近、バーの前でおっさんと若い女がキスしてた。 横浜東口まで歩く。 深夜1時過ぎ、帰宅。 アマゾン登録作業。 日記更新。 ◇7月25日のツイログ

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る