閲覧総数 37805
2011.09.03 コメント(2)
|
全12件 (12件中 1-10件目) クーラーボックス
カテゴリ:クーラーボックス
最近は、100円ショプに行っても、ホームセンターに行っても、キャンプ(アウトドア)で使えるものはないかと言う目線でばかり買い物をしている私です。
で、クーラーボックスに関しては買い物の時だけでなく、普段の生活でも保冷力アップに生かせないかと考えてしまうことは以前にも書きました。 プールに続いては、先日のKids Domに行った時のこと。 こんなジャンボ積み木が・・・ ![]() これは、ビニールや布で覆っていなくて、そざいがむき出しになっているモノです。クッション材のようですが、水は吸い込みにくそうす。ただし、意外と重さがあるので、中の空気の層は期待できないのかなぁ? 最近は、ちょっと素材を見ただけで、断熱材に適しているかどうか見分けられるようになってきた・・・? ブロックは流石に分厚すぎるのですが、橋渡ししている青いものなら、手頃な大きさと厚さ?・・・なんて、うちの娘達の遊ぶ姿をそっちのけで考えてみたりしました。 ![]() そして、こんどは下に敷いてあるものにも興味が・・・ 「これも使えそう!」 で、例によって調べてみると、「高い!!」 4枚セットで4万円弱って、なんなんでしょう。最近は、こんな風に保冷力アップに使えないかなって考えるだけで満足している感もあるので、本気で買うつもりもありませんが。
2011.09.14
カテゴリ:クーラーボックス
キャンプ用品(アウトドア用品)としては欠かせないクーラーボックスですが、以前に、ソフトクーラーの保冷力アップを行なって以来、気がつくと断熱材として役立つものはないかと考えるようになってしまいました。
![]() 「使える!」 と思ってしまいました。 普通の断熱材なら、単なるスポンジでもなんでも断熱効果があると思うのですが、クーラーボックスのように外と中とで極端に温度差がある場合には結露してしまうので、普通のスポンジだと中の空間に水を吸い込んでしまい、断熱効果が低下してしまうんです。 それに対して、発泡ポリエチレンに代表されるものは中の気泡が独立していて水を吸い込みません。そのため断熱効果が低下することが無いんです。ビート板なども発泡ポリエチレンで作られているものが多いんです。 すなわち、水に入れても水を吸い込まない(浮力が落ちない)ビート板は、断熱材としても最適だってことです。 それだけならまだいいのですが、ビート板だと先が丸くなっているから切り取ったりすると無駄な部分が多くなるなぁ・・・などと娘がプールではしゃいでいるのを脇目に真剣に考えこんでしまいました。 そして、周りを見渡してみると・・・ ![]() 「これは、完璧だ!」 プール教室などでよく使われているビート板のデカイやつです。 これは、大きいし四角いし、工作するには持って来いって感じです。厚みもかなりあるので、断熱効果もバツグンな気がします! ソフトクーラーの保冷力アップを頑張り過ぎると、ハードクーラーになってしまいますよとの指摘も受けましたが、断熱材ノイローゼの私は、とにかく使ってみたくなりました。 という訳で、家に帰って早速楽天で検索してみたのですが、正式名称を知らないのでちょっと苦労しました。「ロングビート」って名前で売られているようです。 しかし、そこで衝撃的な事実が・・・ 値段が高い!1万円ほどもしました。ビート板は1千円を切る値段で売られているのに、この値段の差は何なのでしょうか?まぁ、需要も少ないってのもあるのでしょうが、これだけ大きい物を作るのは大変なんですかね? これだけの値段をかけるのは流石に・・・ということで、ロングビートで保冷力アップは諦めることにしました(笑)。 それにしても、今日行ったプールにはこれがゴロゴロ並んでおいてありましたが、すごい値段なんですね。ビックリしました。
2011.09.09
カテゴリ:クーラーボックス
ソフトクーラーの保冷力アップについても何回か記事を書いてきましたが、その中でロゴスの「氷結パック・クールキーパー」を中に入れて使うために買ってみました。ってことも書きました。
![]() 買った商品とは違いますが、こんな→ヤツです。高速でのおみやげってことで冷凍された餃子が解けないように、発泡スチロールの箱に入っているんです。その為か、けっこうなお値段がします。ですので、うちはアルティメイトソフトクーラーがあるので、中身だけでいいから安くして!っという気持ちでいっぱいでしたが、実際それで安く売ってくれるわけではないので、諦めて普通に買いました。 買った餃子は高速の売り場では大人気と描いてありましたが、案の定それほどの味でもなく、近所のスーパーの餃子のほうが美味しい気がしました。が、そんなことはどうでもよくて・・・ 餃子を食べた後で気づいたんですよ。大きさがピッタリじゃないかと・・・ ほら! ![]() ちょっと深さが足りませんが、幅がアルティメイトソフトクーラーの大きさにピッタリです。これならロゴスのクールキーパー買う必要がなかったんじゃないか? 実用性はともかく、クールキーパーを買ったばかりのタイミングでこんなものが手に入ってしまうとは、なんとも・・・
2011.08.16
カテゴリ:クーラーボックス
![]() その時の効果確認というか感想を報告します。 (ちなみに、私が持っているアルティメイトエクストリームは、右の1世代前のやつです。) まず保冷剤としては、1リットルのペットボトルを凍らせて、5本をこんな↓感じで並べました。 ![]() 更に、肉とかはビールのおまけでついてくるような、簡易なソフトクーラーに先日購入した「超氷結 スーパーコールドパック」と一緒に入れてから、この中に入れるというかなり重装備にして持って行きました。 その結果は・・・ 天候が曇りで、うなるほどの暑さでなかったというのもあると思いますが、2日目の夕方でも保冷剤代わりに入れていたペットボトルのお茶が凍っていて、ほとんど飲めないくらいでした。なので、かなり保冷力はあると言っていいのかな?と思います。 ただ、それでも、クーラーボックスの側面は汗をかいている(水滴がついている)となっていたので、それでも結構な冷気が外に逃げているってことなんでしょうね。
肉をスーパーコールドパックと簡易なソフトクーラーに入れてから、このアルティメイトソフトクーラーに入れておいたと言いましたが、ペットボトルの氷はかなり凍った状態でしたが、コールドパックの方は冷たくなくなっていて、簡易ソフトクーラーの中のほうがペットボトルの周りより温かいくらいになっていました。いくら-20℃とはいえ、24時間以上も経つと意味が無いってことですね。 ということで、保冷力アップ第1弾でやったことは、成功だったと思いますが(やってないときとの差が厳密には測定できていませんが)、第2弾で購入したスーパーコールドパックは長時間保冷するという意味ではあまり意味がなかったってことですかねぇ・・・。 さらに、第3弾で購入したクールキーパーも、失敗ってことになってしまうかなぁ・・・ というわけで、めげずに第1弾の延長でさらなる保冷力アップをやってみたくなりました。 どんどんやっているうちに、保冷力の高いハードクーラー買ったほうが安くすみそうですが、なんだか保冷力アップをすることが楽しみになってきたような気が・・・
2011.08.12
カテゴリ:クーラーボックス
先日、アルティメイトソフトクーラーの保冷力アップを行って以来、なんか保冷力アップに取り憑かれたように、日夜保冷力がアップできないかと考えるようになってしまっています。ほとんど、病気かな?
で、先日「ロゴスショップに寄りました。」と書きましたが、その時に思わず買ってしまったのが・・・ ![]() 「氷結パック・クールキーパー」 です。 先日、氷点下パックが欲しいなと調べていたときにこの商品を見つけて、気になっていたんですよね。実際に買ったのはキャプテンスタッグの「超氷結スーパーコールドパック」でしたが、サイズ的にはそれほど差がないので大丈夫でしょう。まぁ、正直に言うとそれほど必要性は感じていないのですが、折角ロゴスショップに寄ったのに手ぶらで帰るのもなぁ・・・なんて思いが強かったのですが(ちなみに、値段は1500円だったので、それほど安いわけではありません)。 ちなみに、購入するときにお店の人に「保冷剤はお持ちですか?」って聞かれて、すかさず「ハイ!」とニッコリ答えましたが、キャプテンスタッグのヤツを!とは決して言えませんでした。(笑) この商品の売りは、外気温35℃のときにアイスを9時間凍結キープできる(氷点下パック-16℃2個使用)ってところです。つまり、朝家を出て夕食の時までなら冷凍庫として使えるってことですよね! しかし、ソフトクーラーの保冷力アップじゃないんじゃないの?と突っ込みを受けそうですが、こうやって↓使う予定。(商品説明にもこういう使い方が紹介してありました。) ![]() 私の、アルティメイト・エクストリーム・ソフトクーラー・ハイパー?の奥行にちょうどピッタリはまります。これで、このクールキーパー内はすごく冷やしたいものを入れて、他にはそこまで冷やさなくていいものを入れればいいかな。と思いました。 このクールキーパーは、断熱時の厚みが20mmと書いてありましたが、確かに分厚そう。底の部分と蓋の部分は取り外せるのですが、このくらいの厚さです。 ![]() しかし、これだけ断熱材が厚いと、保冷力も高いのでしょうが、ソフトクーラーに入れれる食材の量も少なくなってしまいます。それなら、こんなクールキーパーなんかに入れずに、保冷剤の量を増やしたほうがいいんじゃないか・・・?って買った後で思いました(爆)。 まぁ、ちょっと花火でも見に、キンキンに冷えたビールを持って行く時なんかには役立つだろう・・・。(いつ行くんだ?) それに、今回のキャンプでもソフトクーラーに食材を入れて、パーティースタッカー18QTに飲み物を入れても、ちょっと容量が足りなかったので、パーティースタッカー25QTを野菜室にしたくらいですから、ちょっとだけ食材が溢れたときにも使えると思うし・・・ う~ん、いい利用方法を募集します・・・(苦笑)
2011.07.31
カテゴリ:クーラーボックス
この手の商品としては、ロゴスの氷点下パックの方が有名な気がしますが、同じ-16℃だからどちらでも一緒かなと思いました。それよりもこの商品を買った理由は、たまたまあるお店で、500円弱で売っていて残り2個になっていたので、思わず握りしめてしまったんです。 かなり、お買い得だったと思うのですが、1つ気になることが・・・ ロゴスの氷点下パックは前から気になっていたので、商品の説明とかも読んでいたのですが、その説明の中に 「内側がアルミ蒸着のソフトクーラーに入れてのご使用はお止めください。」 って書いてあるんですよね。 普通のクーラーボックスに入れて使う分には、全く気にならないのでしょうが、私のパワーアップしたソフトクーラーは、完全に内側がアルミ蒸着です。厳密に言えばインナーライナーを1枚挟んでいますが、-16℃で冷やすと蒸着が剥がれるってことだと思いますので、ビニール1枚程度間に挟んでも意味が無いでしょうね。 逆に言えば、直接触れないようにすれば、大丈夫なのでしょうから、工夫して使ってみます。
2011.07.28
カテゴリ:クーラーボックス
先日より、コールマンのアルティメイトエクストリームソフトクーラーとパーティースタッカーを比較(1回目、2回目)して、アルティメイトソフトクーラーの良さを再認識した私です。
そういう訳で、ソフトクーラーの出番は少なくなる予定でしたが、思いに反してこれから当面はメインで使用することになると思います。それならアルティメイトソフトクーラーの「保冷力をもっとアップしたい」と思いました。 で、100円ショップに保冷用のアルミシートを買いに行きましたが、なんだか薄い。まぁ、100円なのでしかたないかとも思いましたが、普通のレジャー用のアルミマットを買おうと思って出かけました。 ![]() もう一度、100円ショップに行こうかと悩んでいたときに見つけたのがこちら。 お風呂の保温用に中ぶたにする奴です。保温と書いてありますが、保温も保冷も一緒でしょう。値段も200円くらいだったので購入しました。厚みは100円ショップのものとそれほど変わらないかもしれませんが・・・ それで、どうやったかというと、まず、蓋と底と同じ大きさに切って、蓋の部分は保冷剤を入れるメッシュがもともと付いているので、そこに挿し込むだけ、底の部分は敷くだけ。そして、横の部分は輪っかのような形にしておくだけです。そうすると、こんな感じ↓。 ![]() このままだと、ちょっと違和感がありますが、ソフトクーラーのには、インナーライナーが付いているのでそれをつけると、こんな感じ↓。 ![]() ほとんど違和感ありません。それに接着も何もしていないので、何かあればすぐにもとに戻せます。 しかし、もう1つ気になる所が・・・ それは、蓋の部分です。このアルティメイトソフトクーラーの蓋の部分って、飲み物などを置くために凹んでいるのですが、その部分には断熱材が入っていないので、保冷能力を下げる原因になっているのでは・・・?と疑いました。誤差の程度かもしれませんが。 というわけで、その部分にも断熱マットを! ![]() なんだか、アルミシートを入れた部分が目立って、ちょうど顔みたいに見えるようになってしまって、ちょっと失敗かな?しかも、この部分は外れないように両面テープで固定してしまいました。 この上に、白いシートを貼るか?しかし、アルミのままの方が、きっと断熱効果は高いはず・・・ まぁ、とりあえずこれで完成ということにしたいと思います。 こうなると、保冷力アップしたかを試してみたいのですが、流石にアルティメイトソフトクーラーは1つしか所有していないので、比較実験はできませんね。自己満足に浸ることにします。 今回の記事を書く際に楽天で検索してみたら、ウレタンシートを計り売りしてくれるところもあるようです。こういうものを購入して、今度はパーティースタッカーをパワーアップしてみたくなりましたが、あんまりやっていると、もう1つ立派なクーラーボックスが買えるような気がしてくるので、微妙ですね。
2011.07.25
カテゴリ:クーラーボックス
先日、パーティースタッカーとアルティメイトエクストリームのソフトクーラーの保冷力の違いを実験してみましたが、予想外の結果に納得がいかず、後日、再び実験をしてみました。
前回は、中にあまり何も入れていなかったので、空間が大きかったことで、正確な結果が確認できていないのではないか?という疑問がありました。 そこで、今回はこんな感じに・・・ ![]() 中の空間をペットボトルで埋めて、隙間を少なくしました。 なんで、Blendyのペットボトルがこんなにあるのか?と疑問に思われるかもしれませんが、うちの妻がペットボトルとかのアイスコーヒーを飲み比べて、「これが一番美味しい!」とこだわっていて、安売りの時に箱買いしてきたもので ![]() これならば、どうでしょうか?ちなみに、ペットボトルをたくさん入れましたが、保冷力としては、凍らせたペットボトル1本と保冷剤、そして、比較用にコップに入れた氷です。 この日も非常に熱い日でしたが、放置して出かけてしまったので、確認したのは、9時間以上たってからでした。 時間が経ちすぎて、違いがわからなくなっているかと心配しましたが、結果は・・・ ![]() 左のピンクが、ソフトクーラーです。なんとか氷の欠片が残っています。 ということは、またしても、ソフトクーラーの勝ちです。 この時のクーラーボックス内の温度も、ソフトクーラーが17℃に対して、パーティースタッカーが19℃でした。 実は今回の実験では、出かける直前にパーティースタッカーの方にだけ直射日光が差していた瞬間があったのですが、すぐに日陰に移動したので影響はなかったと考えていますが、ちょっとだけ自信がありません。 が、2回連続でのソフトクーラーの勝利なので、これからはソフトクーラーをやめてパーティースタッカーにしようと思っていたのですが、完全にソフトクーラーを主役にして使おうと思います。
2011.07.19
カテゴリ:クーラーボックス
先日購入したパーティースタッカートアルティメイトエクストリームソフトクーラーとでは、どちらが保冷力があるのか気になったので、実験してみることにしました。
![]() ベランダに2つのクーラーボックスを並べて、中に凍らせたペットボトルといつも使っている保冷剤を入れて、コップに氷を入れて実験開始です。 この日の気温は計測していませんでしたが、ゆうに30℃は超えていたと思います。 ![]() 1時間くらい経過した時点のコップの氷は・・・ ![]() 左のピンクのコップがパーティースタッカーです。パーティースタッカーの方が氷が溶けていますねえ。想定ではパーティースタッカーの方が保冷力は高いかと思っていたのですが・・・中身がスカスカだったので、こんな結果になったのでしょうか? この後、ちょっと隙間を埋めて続けました。 ちなみに、クーラーボックス内の温度も測っていましたが、 パーティースタッカー内は20℃ アルティメイトのソフトクーラー内は16℃ と温度としてもはっきりと差が出ていました。 この後出かけたのですが、帰宅後(実験開始後7時間位経過)に中身を見てみると・・・ ![]() なんと、ソフトクーラー内のコップには、1個だけですがまだ氷があるではありませんか。パーティースタッカーの方は完全な水でした。ちなみにこの時のクーラーボックス内の温度は、 パーティースタッカー内は23℃ アルティメイトのソフトクーラー内は16℃ でした。 ソフトクーラーと馬鹿にしていましたが、さすが「アルティメイトエクストリーム!」ってことなのでしょうか?クーラーボックスの断熱材の厚みはそれほどあるように思えないのですが、材質がいいのでしょうか? それとも、実験方法が失敗かな(中身がスカスカだったので) しかし、今回パーティースタッカーを買い足したことで、ソフトクーラーはお蔵入りの予定だったのですが、パーティースタッカーは完全に荷物入れとして使うしかないか・・・ 買う前に実験しておくべきでしたかねぇ ![]()
2011.07.18
カテゴリ:クーラーボックス
先日、コールマンからこんなものが届きました。
中身はなんでしょう? ![]() ダンボールをよく見ると、なんか書いてありますが・・・ 当然ながら、コールマンから一方的に荷物が届くはずもなく、ハイ。インターネットで、ポチッとやってしましました。 中身は、そう。パーティースタッカーです。 以前、我が家のクーラーボックス達ってことで、パーティースタッカーを3種類も持っていますと言ったばかりですが、更に追加で買ってしまいました。 当然ながら、クーラーボックスとして容量が足りなくなって買い足したのではなく、荷物用です。駐車場まで荷物をキャリーカートで運ぶのにも、車載する際にも、形が揃っている方が便利っていうことで(それ以外にもちょっとした思いがあったのですが)、贅沢だなあとか思いながら、さんざん躊躇していたのですが、結局買ってしまいました。 スノーピーク商品ならまだしも、コールマン商品に対してこんな贅沢な買い物をするなんて(メーカーは関係ないか!しかもコールマンに失礼デスネ。m(__)m)我ながら流石にバカかなぁ・・・とは思っていますが、ネットを見ていると、意外と荷物用に4つくらい買っていらっしゃる方がいたので、私だけじゃないと、自分を正当化しています。 ちなみに今回購入した色は、「グレイ」です。 コールマンのオンラインショップ限定色です。(楽天のブログで楽天市場以外の商品を紹介すると怒られてしまうのですが・・・) 楽天市場で、青や緑を買ったほうが安いのですが、贅沢な買い物ついでに色にもこだわりをってことで、買いました。電球の下で撮ったので色が分かりづらいかもしれませんが、きれいなグレーで派手すぎず気に入っています。 ![]()
このブログでよく読まれている記事
全12件 (12件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|