閲覧総数 1199
2007.01.24 コメント(1)
|
全22件 (22件中 1-10件目) バイク
カテゴリ:バイク
ず~っとブログほったらかしでしたが久し振りにアップ!
同業者さんからの依頼でキャリパーサポートを作ってほしいとのこと。 今時既製品が沢山あるのになぜかな?? まあ答えは簡単だよね~、売ってないから作ってほしい訳だし。 車種はGPZ900R。 で、ローター径がナント330mm。近年は320が最大なんですよ。 一昔前にZ系でよくあった改造ですな。それにブレンボキャリパーを付ける! 肉厚が30mm必要で、材料カットが手動なので許可を得て15mmを分割で作ることにしました。 強度は十分あるので大丈夫よ。 材料は7N01を使用しました。 15mm厚でも切り出しには疲れました....コンタマシンが欲しい。 ベースを作ってキャリパー取り付け部分を製作。 そのままじゃ味気ないので彫りこみしてみました。 ![]() 青ニスないのでマジックで塗ってけがき、手動送りでがんばって削る。 ![]() 面取りして磨いて完成! ざっと二週間たわむれてました。 本体に取り付けてみましょう。 ![]() 見栄えもまあまあいいし、本人が喜んでくれるといですな。 ブログランキング、この記事にクリック! 人気blogランキングへ
2007.10.08
テーマ:☆★バイク★☆(7268)
カテゴリ:バイク
今朝ユッコ悲しいことがあったよ。 ノリック死んじゃったよ!! 半分寝ていた自分は? マジ!? 朝刊にも出ていました。交通事故でノリックが亡くなってしまったんですね・・・。 Uターン禁止の道路でUターンしたトラックと衝突だそうです。 回避できない状況で起こったUターンだったんでしょうね。 沼田選手が亡くなって今度はノリック。最悪なニュースだ。 世界GPではまだ無名だったスポット参戦の鈴鹿で、ドゥーハンやシュワンツを相手にドリフトしながら走り、トップで走行するも惜しくも転倒してしまった。 当時TVで見ていてすごくドキドキしながら応援していたのを思い出す・・・。 GP引退したあとは子供のバイク教室などでチビッコに乗り方指導したりと、レース以外にも二輪の普及に努めていました。 ほんとに残念でなりません。 今はただただご冥福をお祈りするだけです。 ノリックさようなら・・・・ ブログランキング、この記事にクリック! 人気blogランキングへ
Last updated
2007.10.08 11:40:21
コメント(0) | コメントを書く
2007.09.11
テーマ:☆★バイク★☆(7268)
カテゴリ:バイク
9/8に浜名湖ガーデンパークで行われたスズキミーティングに行ってまいりました。
9月上旬のせいか異常気象なのか猛烈に暑かったです。(;´▽` そんな暑さに負けずに多くのライダーや家族連れが来場してました。 昨年より多い気がします。 イベントは昨年と同じ内容でしたが、今回私の目玉?お目当てはB-KING。 それとスズキング!(スズキのカスタムバイクコンテスト) 今回苦労して作ったバーディー90をオーナーがスズキングに出しました。 結果はいかに・・・・ 8耐優勝おめでとう!近くで見てもかっこいいです。 イベントでエンジンかけてくれましたが、アイドリングはすごく静かで驚きました。 ![]() こちらはB-KING。スタイルの迫力は凄いですね。 ボリュームはあるけど大きく感じないグラマラスな感じ。 ボディーはボーン・キュッ・ボーン! ![]() さてスズキングの発表です。 見事キングになったのは隼でした。私が見ても凄いと思ったので異論無し。 そして優秀賞3名の発表。 見事選ばれました!ヾ(´▽`;)ゝ ![]() 賞状をいただき本人も満足でしょう。私も嬉しい限りです。 選ばれるとプロカメラマンが撮影してくれるそうです。 ![]() 来年も楽しいミーティングになるといいですね。 でも時期は10月のがいいかな・・・暑くて大変・・・・ 家族で行っても楽しめるので今回行けなかった方は来年是非どうぞ。 ブログランキング、この記事にクリック! 人気blogランキングへ
2007.09.05
テーマ:☆★バイク★☆(7268)
カテゴリ:バイク
ほったらかしのブログでしたが今日はショッキングな事件があり更新となりました。
タイトルのとおり、全日本で活躍していた沼田選手が岡山のサーキットで練習中に転倒し、運悪く亡くなられました。 レーサーである以上危険はともないますが、誰も死を覚悟してレースはしないでしょう。 もしもと思っていても走行中はそんなこと考えないもんです。 沼田選手は歳も近く、元はスズキのワークスライダーだったこともあり身近な存在でした。 彼が全日本チャンピオンになった時のマシンもお店に展示したりしたこともありました。 また8耐では一緒に写真も撮ったりと思い出もあり、今回の訃報は大変ショックです。 彼の乗っていたワークスガンマ。(奥) ![]() 今は想い出だけがよぎる切ない気持ちです。 天国からライダー達を見守って下さい。 心よりご冥福をお祈り申し上げます。 ブログランキング、この記事にクリック! 人気blogランキングへ
2007.07.30
テーマ:☆★バイク★☆(7268)
カテゴリ:バイク
昨日鈴鹿で8時間耐久ロードレースがありました。
当然仕事なので観戦は行けません。 仕事をしながら順位の速報を見てヨシムラを応援していました。 今年はネットの中継配信がないのでがっかりです。 そんな中、ヨシムラがずっとトップをキープしてレースが進んでました。 画像はないしタイム差がわからないので心配しながら観戦??。 ゴールの17.30すぎたあたりに見てみると、 ナント!!優勝したではありませんか。 おめでとうございます!! ホンダの大艦隊にヨシムラが勝ったのである。 11連覇を必勝体制で挑んだホンダはチーム、マシン、ライダーとどれを取っても一流の布陣でした。 ヨシムラは2台で戦い抜いて優勝と4位。 メーカーほど資金力がない一介のチューナーチームがメーカーのワークスチームに勝つのは並大抵ではできません。 チームのみんなが一つになって叶えた偉業でしょう。 私の記憶に先代のポップが(吉村秀雄)ホンダのRCB軍団を相手に8耐で優勝した記憶が甦りました。 当時15歳の私でもヨシムラって凄いんだなと思ってました。 あれから27年。先代は他界してしまったけれど今年は優勝。歴史は繰り返される? 来年も是非ワークスと互角に戦って勇士を見せて下さい。 ちなみにヨシムラの歴史に興味がありましたらリンクありますので購入してみて下さい。 ブログランキング、この記事にクリック! 人気blogランキングへ
Last updated
2007.07.30 16:12:35
コメント(0) | コメントを書く
2007.01.28
テーマ:☆★バイク★☆(7268)
カテゴリ:バイク
シリーズも今日で最後です。
ながかったな~。構想は昨年11月でして、完成まで約2ヶ月かかりました。 部品もそろい組立作業にかかりましょう。 消耗品やシールを交換して組み付け。さすがに46mmのフォークって太いですね。 オイルシールインストーラーが合うのが無くて、倒立用を流用したりで何とか組み付けました。 ![]() 画像はトップキャップの取り付けのですが、このネジは下のナットの位置で出っ張りがかなり変わります。ネジの内部にインナーロットが入っていて、伸び側のオイル通路になってます。 このネジの出し寸法は決まっていて、ダンパーの効きにも影響しますので注意が必要です。 組み付けも終わりフォークが完成です。 ![]() 見事に社外パーツのような出来栄えです! バイパスで跳ね石でぼろぼろにキズがつきますのでボトムケース前側はプロテクションシートを張りました。 では車体と合体させましょう。 ![]() 雰囲気が違います。 全体もどうぞ。 ![]() 写真がぼけてますがご容赦。 かっこいいですね。自分で製作してなんですがウラヤマイイ(・o・) 実は昨日オーナーが見て大変喜んでくれまして、わたしも嬉しかったです。 フォークが強烈にインパクトがあるので、おいおい他もやろうか計画中です。 まあ数年先かな・・・。 オーリンズを買う金額に限りなく近い金額がかかりましたからね(TωT) シリーズでお届けしましたがこれにて完結!! ブログランキング、この記事にクリック! 人気blogランキングへ
2007.01.27
テーマ:☆★バイク★☆(7268)
カテゴリ:バイク
続きですので、お初の方は其の壱からどうぞ。
ボトムケースの分解をお願いしてあったのが入荷しました。 ![]() アジャスターがきれいに外れてますね。圧入のピンは組み付けの時どうすのかな・・・。 早速アルマイトに出し、年末年始を挟んでましたので1月半ばの仕上がりでした。 オーリンズもどきにするべく色はオーリンズカラーのゴールドです。 新品はクリアコートがかかっていますのでサンドブラストで落としてのアルマイトだそうです。 まあバフ仕上げでゴールドアルマイトだと色紙の金みたくなってしまうので、ブラストかけて半つやがいいかもしれませんね。 入荷したのがこちら↓ ![]() なかなかいい感じですね。 次にこれをサス屋さんに送り、アジャスターの組み付けをしてもらいます。 インナーのコーティングも終わり一緒に送ってもらいました。 ![]() アジャスターはどうかと見てみますと、なるほどネジで止めましたか。 ピンの圧入はドリルでもんだのかな?その後にネジ切りと思われます。 がんばればお店でもできたかもね。まあ初なので本職の方のを以後参考にしましょう。 こちらはコーティングの終わったインナチューブです。 高級感が出ていいですね。 ![]() さて、次回はよいよ組み付けです。仕上げますよ~! ブログランキング、この記事にクリック! 人気blogランキングへ
Last updated
2007.01.27 11:24:49
コメント(0) | コメントを書く
2007.01.26
テーマ:☆★バイク★☆(7268)
カテゴリ:バイク
前回の続き。
新品パーツも届き、ボトムケースをアルマイトするべく業者さんに送ると、何と「そのままではできません。」だそうです。 罠だ・・・(-_-;) 内容はどちらも似たようなもので、素材だけにしなさいとのことです。 新品は送って画像撮れないのでばらしたので勘弁ね。 ![]() こちらはインナーパーツ。ストッパーリングが錆てました~。 ![]() これはボトムケースの下あたりです。 ダンパー調整のネジが真鍮かな。通常は非分解でピンを圧入して止めてます。 アルマイトは溶液に漬けて電着なんですが、アルミ以外の特に鉄なんかは溶液に溶けてしまいます。これは私もよく知っていたんですが、メーカー梱包のままダンパー調整のあるの忘れてそのまま送っちゃいました。 ![]() こちらはインナーの下部。チタンコーティングはなじみのサス屋さんに相談。 先端のカシメの内部に樹脂のパーツがあります。コーティングは高温でやりますのでこちらも分解しないとコーティングできないそうです。 もちろんこちらでできないのでボトムケースの分解も一緒にお願いしました。 この先端がロールカシメです。これは普通のとこじゃ分解できても組み立ては無理だね。 話を整理しますか。 ボトムケースは分解して送り返してもらいアルマイトに送る。 アルマイトできたら組み立てに送ります。 インナーとボトムケースができたら送ってもらう。 こんな感じの流れです。 手間が増える分お金がかかりますが、オーナーにも説明して承諾していただきました。 ちなみにここまでのお話は年末年始をまたいでます。 次回は入荷、取り付けですよー。 ブログランキング、この記事にクリック! 人気blogランキングへ
Last updated
2007.01.26 11:19:09
コメント(0) | コメントを書く
2007.01.24
テーマ:☆★バイク★☆(7268)
カテゴリ:バイク
シリーズでお届けします!
2006.12.23
テーマ:☆★バイク★☆(7268)
カテゴリ:バイク
更新遅れてましたが今回はインプレ。
スズキの営業所からバンディットのファイナルエディション(以下FE)に装備されてるABSを体感して欲しいので試乗会に是非参加してください。とのこと。 ABS、有名な略語でみなさん知ってると思いますが、アンチロックブレーキシステムです。 この機構自体は二輪ではまだ普及があまりしていません。 スズキでは最新の技術でバンディットのFEに装着しました。 過去には他のメーカーからABS付きが出たものの、フィーリングに違和感あったり、逆に制動距離が長くなったりとかで好評ではなかったですね。 今回のABSはそれを一蹴するできで、是非体感して欲しいとのこと。 市内の教習所を借りての試乗会(販売店対象)です。 まずはドライでハードブレーキ。わかりやすいように前後バラバラでテストしてみました。 前輪単独ではABS独特のキックバックの感触がレバーに伝わってきません。 元々前輪はロックさせる事自体かなりハードにかけないとおこりませんからね~。 二周目にさらにスピード上げてかけてみるも、凄いGを感じながら短距離で停止しました。 続いて後輪。 こちらは前輪と違いロックしやすいので晃かにABSの作動がわかりました。 キックバックもペダルから小刻みに伝わってきました。 このガクガク感がなければ最高ですが、4輪よりははるかに良い感じかな? そしてみなさんが試乗終わると、営業マンがニヤニヤしながら 「コースに水まきますので試してみてください!」 ちょっと怖いけどスズキを信じて・・・°。゜(# ̄ ▽. ̄#) びしょぬれの路面で後輪単独で思いっきりかけてみましたよ。 おおお、凄い!! まったくロックしないし、まるでドライの時のごとく短距離で止まりました。 むしろ予想外に早く停止して、濡れた路面に足を着く時転ぶかもしれん(・・;) 素直な感想として凄い上出来です。 でもこれに慣れてから他のバイク乗ったら怖いかもね・・・・。 結論は初心者からベテランまで超お薦めです。 ブログランキング、この記事にクリック! 人気blogランキングへ
このブログでよく読まれている記事
全22件 (22件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|