000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

文房四宝

文房四宝

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Category

Comments

さくら@ Re:『三省堂国語辞典』達(02/20) 三省堂国語辞典第ニ版 小型版 について…
さくら@ Re:『三省堂国語辞典』達(02/20) 突然失礼致します。 教えて頂きたくコメン…
hoopou_chu@ Re:yellowbird1966 様(09/25) scorpion 2さん > 励まし(?)コメント…
scorpion 2@ ミロ&ケロ 様  訪問&コメント、ありがとうございます…
ミロ&ケロ@ Re:ミケロッティ (シャープペンシル)(10/06) よく読み返したら、メーカー書いて有りま…

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まだ登録されていません
2007.05.04
XML
カテゴリ:地域情報
 今日は「みどりの日」ってことで、緑多き「大石不動」。   (画像は「本堂」)

 昨日、小学校卒業まで12年間過ごした故郷に出かけた帰り、「大石不動」に立ち寄りました。

 昔から「大石の不動さん」なんて馴れ馴れしく呼んでた割には、実は境内に入ったことが無かったのです。 車中参拝ばかりでした。

 山の斜面を利用したさんで、廻るのしんどそうだし、家族と出かけた折りには、積極的賛同が得られなくて!

 今回はちょっと時間に余裕もある一人旅のため、意気込んで訪ねました。

 説明書によると、「石勝山金常寺不動院」と言うのだそうで、「812年弘法大師の開創」とありました。
 現存の建造物は、「1602年再建」とありました。

 階段を登ったところに「本堂」があり、さらに登ったところに「大師堂」と小さな「天満宮」がありました。

 「大師堂」は、開創者の弘法大師(空海)を、「天満宮」はあの太宰府天満宮菅原道真を、それぞれまつってあるとのことでした。

 さらに上に道が延びてましたが、めげちゃって下りてきました。

 先客の一組の老夫婦が帰った後は、一人の静寂幽玄の世界

 が上手くなって、学業が成就して、それにあれこれと・・・と、イロイロお願いをしてきました。 (合掌!) 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.05.04 21:26:01
コメント(2) | コメントを書く
[地域情報] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X