|
カテゴリ:地域情報
![]() 昨日、小学校卒業まで12年間過ごした故郷に出かけた帰り、「大石不動」に立ち寄りました。 昔から「大石の不動さん」なんて馴れ馴れしく呼んでた割には、実は境内に入ったことが無かったのです。 車中参拝ばかりでした。 山の斜面を利用したお寺さんで、廻るのしんどそうだし、家族と出かけた折りには、積極的賛同が得られなくて! 今回はちょっと時間に余裕もある一人旅のため、意気込んで訪ねました。 説明書きによると、「石勝山金常寺不動院」と言うのだそうで、「812年弘法大師の開創」とありました。 現存の建造物は、「1602年の再建」とありました。 階段を登ったところに「本堂」があり、さらに登ったところに「大師堂」と小さな「天満宮」がありました。 「大師堂」は、開創者の弘法大師(空海)を、「天満宮」はあの太宰府天満宮の菅原道真を、それぞれまつってあるとのことでした。 さらに上に道が延びてましたが、めげちゃって下りてきました。 先客の一組の老夫婦が帰った後は、私一人の静寂幽玄の世界! 字が上手くなって、学業が成就して、それにあれとこれとそれと・・・と、イロイロお願いをしてきました。 (合掌!) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|