閲覧総数 14293
Apr 13, 2021 コメント(7)
|
全17件 (17件中 1-10件目) 造形参考
カテゴリ:造形参考
前回紹介した本はちょいとハズレでしたが
今回のは当たり本です。 こんな表紙 ![]() ハードカバーで144ページ ¥1400位 前回紹介したのより30ページ程少ないですが ハードカバーで本としての造りがしっかりしてますんでお得感満点! ![]() 何が良いって全てのページがカラーです。 これはベルセルク9巻でシラットが使っていたダガーのバリエーションですね。 左のそれの両サイドに付いてる円筒状のモノは銃の様です。 ![]() こんな感じでアップでクリアーが写真が多いので グリップの彫刻なんかも良くわかります。 ![]() 写真撮ってませんが、後半の方には防具の類いも載ってます。 割合的には武器2:防具1ですかね。 デティールの良くわかる綺麗な写真が沢山載っている本ですので クシャーン兵のフィギュアを作りたい人には超お勧めですよ~。 ではー。
Mar 28, 2009
カテゴリ:造形参考
次回も本を紹介と言って随分経ってしまいました。
前回同様オリエンタルな資料を求めて買った本です。 ![]() ペーパーバックで176ページ、¥2300位。 値段は前回のと大差ないですが、ページ数は1/3位 ![]() こんな感じだったり ![]() こんな感じで紙面の約8~9割近くは英文ばかり。 これらの写真を撮る上でイラストのあるページを写しましたが 英文のみのページも珍しくない感じです。 画像が少なく、しかも白黒 それも写真稀で殆どがイラスト(イラストが駄目という訳では無いが) という事で英語が読めないあっしには、この本はややハズレでした。 次回もオリエンタル甲冑の本を紹介します。 今度は当たり本です。 ではー。
Last updated
Mar 29, 2009 01:25:52 AM
コメント(0) | コメントを書く
Mar 14, 2009
カテゴリ:造形参考
相変わらず甲冑資料をあさってます。
前にも書きましたが洋書っつうのはホント賭けです。 よく外してます。 前回紹介したのは西洋甲冑ですが、今回は東洋系の資料も欲しくて買った本を紹介します。 ![]() 表紙を見て幅広そうだったんで購入。 ペーパーバックで694ページ、大体2500円位でした。 ![]() 写真は全て白黒。 画質はあまり良く無いですね。 ![]() 写真が大きく使われているページの写真を撮ってますが 中にはテキストのみという英語が理解出来ない私には無駄なページもあります。 全体通して見れば、テキストと写真の比率は半々といった感じでしょうか。 もう少し写真が綺麗ならもっと嬉しいのですが 色々な武器や甲冑が載っているので大ハズレではないです。 次回も別の本を紹介します。 では~。
Last updated
Mar 15, 2009 01:26:11 AM
コメント(0) | コメントを書く
Jul 3, 2008
カテゴリ:造形参考
出渕裕氏の画集がやっと出版された様で本日我が家にも届きました。
ドライスィヒ?難しいタイトルですが、正直そうは読めません。 3の付く数字、または3の倍数・・・自粛 気を取り直して、段ボール箱を開けると、 ![]() こんな感じの箱が登場。 かなり厳重。 高いもんね、こん位しないとね。 ![]() 開けてみるとDVDとルーンマスカーの小冊子と、サインが見えます。 ミニ色紙になっていて、直筆です。 ![]() 中敷きをとると何やら見えてきました。 ![]() 取り出すと先程見えていたのは2冊の本のケースです。 ![]() 黒い表紙の方は基本白黒(たまにカラーがあります) 線画と色々な方々のコメントや氏のインタビュー等が 時代を追って見れる様になってます。 このページの左上はヤマト完結編 それ以外は超電子バイオマンのキャラクターデザインです。 戦隊モノの中でも大好物です。 シルバカッコ良かったですね~。 この本にも書かれてましたが氏もハカイダーが大好きだった様です。 影響を受けたであろう事は当時テレビを観ている時にひしひしと伝わってました。 個人的には黒崎輝が演じたマグネ戦士が好きです。 20年程昔初めて参加したワンフェスに1/15マグネ戦士を持って行きましたが 殆ど売れませんでした。 マイナー過ぎましたね。 ![]() そしてシルバーの表紙の方は全ページカラーイラスト。 美しいです。 このページは氏の代表作ダンバインです。 他のページにはスリムなドラムロ?みたいな見た事のないオーラバトラーも カラーイラストで見る事ができます。 書籍で1万円超は未踏の領域だったのですが これはそれを更に超えて¥16000-ですから私にとってもどえらい買い物だったわけです。 値段だけで言えば、先日の¥4000円の洋書なんか可愛いモンな訳ですね。 ちなみにアギトの怪人に関しては前に出版された ”仮面ライダーアギト・アートワークス”の方が沢山乗ってますし イラストも1つ1つはこちらの方が大きいのでアギト好きの方にはお勧めです。 私はテレビ観てませんでしたが買いました。 まだお持ちでない方、出渕ビギナーの方いかがでしょうか? ¥3000-です(おぉ、何故か安く感じる) ![]() 仮面ライダーアギト・アートワークス
Jun 29, 2008
カテゴリ:造形参考
趣味と造形の参考にと甲冑に関する本を日々漁ってます。
洋書はあまりレビューが無い事が多いので 購入する時はいつもギャンブルの気分です。 前にこういうのを買いました。 ![]() メトロポリタン美術館の展示会のパンフらしいものです。 内容の詳細は聞かないで、英語を解読しようとはしてません f(^^;) 馬鎧を中心に行われた展示会のモノと思われます。 写真も当然それらが中心ですので馬鎧を色々見たいという人には良いですね。 80ページで¥1800位ですので比較的リーズナブルかと。 で、最近またメトロポリタンのパンフ系を2冊購入しました。 一つはコレ ![]() 64ページで¥2300は前に買ったのよりは少し割高。 内容的には甲冑の装飾されたモノより サーベルのグリップや銃に施された装飾の写真が多かったですね。 そんなに当たり感は無いな、ハズレでもないけど。 で、もう一つが今日紹介したい本命 ![]() 石になってしまいそうな表紙ですが 368ページのハードカバーで¥3900 ギャンブルするには少々高いが、自分はついつい手を出してしまう金額。 厚さは3cm強、結構重いっす。 内容は装飾された甲冑ばかり。 ![]() ドラゴンの羽?モチーフのモノや ![]() 品の無いくらい人面瘡が沢山浮き出た甲冑とか 他にも変態的な甲冑色々。 変わり甲冑萌え~な方は必見です。 ベルセルクに出てくる戦魔兵を作っていて、 今ひとつリアリティに欠ける、とお嘆きの方には特にお勧めです。
Jun 14, 2008
カテゴリ:造形参考
沢山のモデラーの方がHPやブログを書かれてますね。
作例を見るのも楽しいのですが、工具や制作環境や、ノウハウなんかに非常に興味があります。 ”まいど!”さんのブログで紹介されていた金属ヤスリに喰い付いてしまいました。 金属ヤスリといえばダディズポケットさんにて販売されている 「神戸スキヤキのプラスチックヤスリが良い」という記事を良く目にする事があり、 前から興味津々でした。(いずれ欲しいと思ってるのですが) しかし、今回はまいど!さんのお勧め北岡ヤスリさんのを購入してみる事にしました。 8日に注文メールを出しまして、14日の本日商品が到着。 クロネコメール便で届くと言う事だったので封筒をイメージしていたらこんな状態。 ![]() なんかすごいね。 ![]() 開けるとこの様に注文した2本のヤスリとチョークがテープで止まってます。 チョークは北岡ヤスリさんのHPにも紹介されてますが、 塗っておく?とヤスリの余分な油を取り、削り屑がこびりつき難くなるそうです。 ![]() タミヤのクラフトヤスリとの比較。 購入したのは仕上げヤスリの平、半丸、どちらも中目です。 ナイフの研いだ後や新しいカッターの刃って指で触ると引っかかる感じがありますよね、 ヤスリの表面を触ると、これもそんな”刃物”な感じがします。 タミヤのはご免なさい、そんな感じしません。 使い込んだモノと新品を比べてるのでタミヤさんには不利な話ですよね、失礼。 そばにマジックスカルプの固まり発見! 早速チョークを塗り込んで削ってみました。 良いよ、良い感じです。 常に引っかかってて、滑る感じがしません。 ![]() こんな感じで削り屑が付いてます。 削ったスカルプの写真撮ってないや、 いいか。 ![]() 使い古しの歯ブラシでササッと掃いてあげるとこんな感じで屑は消えました。 チョークの白さもあるので細かい屑なのかの判別は難しいかも知れませんが 少なくとも削りの性能に影響する”詰り”はありませんでした。 私の場合は主にスカルピーを削るのでそれで試さない事にはいけませんね。 スカルピーはヤスリ泣かせと言える位目が詰まります。 写真撮影やめてからそっちも試してみたので画像ありませんが、 タミヤのそれとは雲泥の差ですね。 (ごめんよ~、タミヤ大好きなんだよ~) 北岡ヤスリ、これは戦力になりそうです。 次は荒目や他の断面のタイプも購入したいですね。 神戸スキヤキのヤスリも気になるし、むぅ。 まだお金振り込んでません、月曜振り込みま~す。
May 24, 2008
カテゴリ:造形参考
以前購入したマジックスカルプ。
あんまり表面の重要な所に使ってないんで どれほど優れてるかまだ良くわかってません。 他のエポパテに比べ単価安いんで地面とかの表現に使ったりしてます。 手にベタ付きます。 エポパテの宿命か。 レビュー書くって言っておいてこんなもんですんません。 マジックスカルプが悪い訳じゃないんやろうけど、 基本スカルピーな人間はエポパテがそんなに使いやすいと思ってないんで。 ところで、マジックスカルプ君。 君は長持ちするのが特徴みたいな事言ってませんでした? ![]() これは? ![]() おいおい、蓋を止める”返し”のトコ壊れとるやないかい。 1/5も使ってないぞ。 中身は長期保存が可能なんかしらんが、入れモンがコレって弱過ぎ~。 タッパーにでも入れ替えんとアカンのかよ~。 ┐( ̄~ ̄)┌ ナイワ~
Last updated
May 25, 2008 01:59:47 AM
コメント(0) | コメントを書く
Apr 29, 2008
カテゴリ:造形参考
私が参考にしている本をご紹介
人体解剖と描写法 ![]() 鉛筆画で骨状態からそれに筋肉を付けた状態、 通常の見え方が並べて描かれておりとても見やすいです。 ”普通の人”の造形をする上ではとても役に立ってくれます。 しかし、今私が作ってるのはどちらかと言うと筋肉バカ系でして それを作る上ではこの本では少し役割が違う様です。 もっとマッチョな体の筋肉の付き方や色々なポーズでの 筋肉の動きを知りたい時に役に立つのがこちら。 ![]() 目でみる筋力トレーニングの解剖学 ![]() これは良いものだ。 表紙を見て分かる通り、色々なマシントレーニングをした時にどの筋肉に効いているのかを 分かりやすく解説してくれている本です。 芸術参考書でもないのに、そこまで説明しなくても良いんじゃないですか?ってくらい 丁寧な絵で説明してくれてます。 筋トレする人にとっては構造を知るのも必要なんでしょうね。 あと何が素晴らしいかって言うと、筋肉の名称にフリガナ振ってくれてます。 色々な資料見ても筋肉の名称が読めなくて全然頭に入らなかったんですが、 ちょっとづつ頭に入ってきました。(造形とは無関係ですね、失礼) 是非参考に。
Last updated
Apr 30, 2008 12:22:10 AM
コメント(0) | コメントを書く
Feb 2, 2008
カテゴリ:造形参考
透明粘土ってのを買ってみました。
![]() ![]() まだ使ってないのでなんとも言えませんが この粘土で作ったと思われる作例が置いてありましたが、中々透明度は高いです。 ただ、値段と容量で考えると決して安くはないですね。 説明書に「手を奇麗にしてから・・・」「周囲を奇麗にして制作してください」 と気になる文言がありました。 確かに汚れが付着して練り込んだらそのまま封入する形になりますからね。 過去にゴミや汚れが入らない様に練るって事気にしてないだけに難しそう。 使ってみたらレポートします。
Nov 13, 2007
カテゴリ:造形参考
バキュームコンテナーのテスト結果続報です。
ファンドをそのまま入れて1週間経ちました。 流石に完璧に真空となっていない為に全体的に硬くなりだして 端の方もやや白化(乾燥)し始めています。 ![]() とはいえ通常なら2日でカチンコチンのところが まだガラス棒で押したら凹みができる位なのでかなり乾燥を押さえる効果はあるかと思います。 やや水分を補ってあげてからしまうと長持ちしそうですね。 (忘れた頃に粘土をいじろうとすると硬くて心材行きにしていた事がありますが そういうのが減りそうです) 本日はベビーサタンでお別れです。 ではー ![]() 全17件 (17件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|