4491246 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

システムエンジニアの晴耕雨読

システムエンジニアの晴耕雨読

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2013.04.06
XML
カテゴリ:将棋



松原仁「コンピュータ将棋の進歩」

共立出版

1996年刊



 「第2回 将棋電王戦 第3局 ​船江恒平五段 vs ツツカナ」戦・・

 終盤です。

 船江さん、非常に苦しい中盤の時間帯をしのぎ、

 ほぼ勝ちが見えたようです。

 でも、残り時間は、14分。最後まで、間違えずにいてほしいです。

 ツツカナの開発者の一丸さん、微動だにせずポーカーフェイスを続ける姿勢、
 すごいと思います。





 最後の「7章 おわりにかえて―コンピュータ将棋の今後」で、

 1996年当時の予測をされています。

「いつコンピュータ将棋がもっとも強い人間の強さに到達するのか」
 
 
 ズバリ2010年ころ、と予測されていました。


 予測方法としては、
 過去の趨勢を延長して、それがそのまま成り立つだろうという前提で
 未来のことを予測する「外挿(extrapolation)」を用いる。

 
 過去を振り返ると、1986年前後の時点で、アマチュア5級から10級であったものが、
 1994年には、アマチュア初段になり、
 1995年には、二段になりつつある。

 このことから、コンピュータ将棋は、年平均1級(レーティングで100ずつ)ずつ
 強くなっているといえそうだという。

 アマチュア2段は、レーティングは1700である。

 レーティングが1900のアマチュアの4段が、プロの6級に相当します。

 すると、

 トッププロのプロの9段のレーティングは、3300であり、
 アマチュア18段に相当します。

 また、この当時の羽生名人のレーティングは3466点(プロ10.66段)でした。


 そこで、1995年に、レーティングは1700のコンピュータ将棋が、
 羽生名人に追いつくためには、

 (3466 - 1700)/100 + 1995 = 2013

 2013年、まさに今年という予測になりました。



 「外挿」法、シンプルですが、なかなか強力です。





<目次>
1章 将棋プログラムK3.0の思考アルゴリズム
2章 将棋プロ棋士の思考法をモデルとした木探索
3章 詰将棋を解くプログラムT2
4章 最良優先探索によって詰将棋を解くプログラム
5章 詰将棋のデータベースと感性評価
6章 詰将棋の解答手順を評価するシステム
7章 おわりにかえて―コンピュータ将棋の今後





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.04.06 19:21:09
コメント(0) | コメントを書く


PR

カレンダー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

 モンゴル鎌倉サムライ@ Re:佐藤優「自壊する帝国」(08/09) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
 toyopika@ Re:足立巻一「虹滅記」(06/18) 足立敬亭先生が逝去したことを知って悲し…
 背番号のないエース0829@ もし高校野球の女子マネージャー 『アルフィー「君が通り過ぎたあとに-Don…

お気に入りブログ

1日3回、1~2分間活… New! alex99さん

今年は凄く素直な値… New! MEANINGさん

松田聖子  赤いスイ… New! くまんパパさん

権威にひれ伏すな New! よびりん2004さん

教壇に立った鴎外先生 New! lavien10さん

読書会について考える 三角猫さん

2. 投資はメンタル… みきまるファンドさん

定額減税 出生・死亡、… 山田真哉さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

サイド自由欄

設定されていません。

© Rakuten Group, Inc.