システムエンジニアの晴耕雨読

2014/12/21(日)09:16

荒俣宏「喰らう読書術 一番おもしろい本の読み方」 (ワニブックスPLUS新書)

書評・読書メモ(2322)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】喰らう読書術 [ 荒俣宏 ] 荒俣宏「喰らう読書術 一番おもしろい本の読み方」 (ワニブックスPLUS新書) 2014年刊 「喰らう読書術」とは、 1.本を読むという手間を惜しまない 2.本棚には読まなくても本を並べる楽しみがある 3.真の読書は、読むことに直接の利益を期待しないことである 読書は「精神の食事」・・でも、食わなくても死なない! 読書は、脳の食事だから、 ・まず、何でも消化できる「鉄の胃袋」を持つ ・そしてバランスよく太るために「ダイエット」にも心を配る ことが大切になる。 1.本はなるべく「まるごと」食べるのがいい 2.本は自腹で買うことがいちばんいい 3.本は「目から鱗が落ちる」快感があるのがいい 4.本はクズや毒でも、思いがけない価値がある  ダイジェストや要約ではなく、まるごと味わうこと。 頭が要求する「栄養」は、かならずしも読書ではない・・ ≪心が求めるいちばんバランスがよく、豊かな栄養は、「経験」です。  自分で経験したこと。それが脳に記憶され、なにかあったときに参考として  すぐにでも使えます。  とにかく、これがいちばん強力な栄養です。  なぜなら、体験には自分の感情やリアリティが伴っているからです。≫ ≪そしてニ番目が、他人の体験です。  これもすばらしい栄養で、心に大きな印象を残しています。  印象が残るということ、これが栄養素であり、賢くなることの原点ですから。≫ ≪「本」という形式は、自分と他人を区別せずに、すべての体験を平等にします。  いまのところ、人間が発明した物の中でもっともよい頭の栄養、  いわば頭の缶詰みたいなものが「本」です。  「缶詰」ですから、何世紀も保存が、昔の人の体験でも、いまの私たちが昨日の  ことのように栄養にできるのです。これは実に便利な発明品です。≫  竹川竹斎・・  三重県松坂の「射和(いざわ)文庫」 紀田順一郎編『読書愛』 『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』 【楽天ブックスならいつでも送料無料】もうすぐ絶滅するという紙の書物について [ ウンベルト・エーコ ] <目次> 第1章 「読書」と「本」を知る7つの「急所」(読書は「精神の食事」―でも、食わなくても死なない! 頭が要求する「栄養」は、かならずしも読書ではない ほか) 第2章 本を好きになるとはどういうことか?(「もうすぐ絶滅する」という紙の本、でも、たぶん絶滅しない シンボルは強し通天閣もりっぱに生きている ほか) 第3章 世界と人生を解読する「読む考古学」のすすめ(教養主義と娯楽主義 論じるなら、まず起源にさかのぼれ ほか) 第4章 だれでも実践できる尻取りゲーム型読書法実例集(読書は自然に類を呼び、つながっていく 稲垣足穂の「お尻の美学」を学ぶ ほか)

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る