システムエンジニアの晴耕雨読

2015/06/27(土)08:10

午堂登紀雄「お金がどんどん増える人 お金がたちまち消える人」

投資・株主優待(502)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】お金がどんどん増える人お金がたちまち消える人 [ 午堂登紀雄 ] 午堂登紀雄「お金がどんどん増える人 お金がたちまち消える人」 学研パブリッシング 2015年刊    お金が貯まる人が捨てたもの・・  それは、「なんとなく」という判断軸。  「なんとなく」私たちを縛っている固定観念、先入観、見栄や根拠のない道徳観  などによる呪縛から解放され、  お金を使うことの目的や意味を常に「考える」こと。  お金に対する判断軸を、43個、紹介されています。  たとえば、 ≪お金が消える人の家はモノであふれ返り、  お金が増える人の家はモノが見当たらない≫  その理由は、 「家にモノがあふれている人は、『モノがある』という状態が  心の支えになっている」から。  さらにその理由は、    1つは、「自分自身に自信がない」からであり、  もう1つは、自己肯定感が弱く、日頃から自尊心が満たされていないから。  その不満を、買い物することで満たそうとしている。    同様なことは、お金にも当てはまるのではないか、と指摘されています。  過度に節約貯金に励む人は、「貯金がある」という状態が心の支えになるため、  貯まったお金が手放せなくなる。  その結果、  ・未知の何かに挑戦したり、  ・自分自身に投資したり、  ・他人に振る舞い、もてなすこと  が、できなくなっている。  しかし、 「自分に投資しないで、いったいどうやって成長するのだろうか。」  より価値の高いアウトプットができるようになるためには、投資は必要だし、  他人をもてなすことをしないで、人から慕われることがあるだろうか。  つまり、 ≪お金が増える人は「お金は使ったほうが増えていく」と知っている≫  ただし、注意が必要なのは、 ≪お金が消える人は「他人の持ち物」に興味を持ち、  お金が増える人は「自分の将来」に興味を持つ≫  「見栄はコストなり」と思って、見栄のために、お金を使わないこと。 <目次> 第1章 「常識」を捨てると、お金はどんどん増える! 第2章 「惰性」を捨てると、お金はどんどん増える! 第3章 「見栄」を捨てると、お金はどんどん増える! 第4章 「我慢」を捨てると、お金はどんどん増える! 第5章 「場当たり」を捨てると、お金はどんどん増える! 第6章 「思考停止」を捨てると、お金はどんどん増える!

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る