1620325 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

サヨリのたわごと

サヨリのたわごと

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

5sayori

5sayori

コメント新着

いわどん0193@ Re:ベトナム旅行2日目(14)(04/23) New! ●佐川満男さん、なんだっけ何かヒット曲あ…
神風スズキ@ Re:ベトナム旅行2日目(14)(04/23) New! Good evening.  風がやや強いですが 爽…
和活喜@ Re:ベトナム旅行2日目(14)(04/23) New!  こんにちは。福岡宗像は晴れです。 ご…
ただのデブ0208@ Re:ベトナム旅行2日目(14)(04/23) New!  おはようございます。墜落した海自ヘリ2…
トンカツ1188@ Re:ベトナム旅行2日目(14)(04/23) New! こんばんは 歌手 俳優さんの逝去 目立…

お気に入りブログ

ツツジ 。。。 New! 悠々愛々さん

お花見かな? New! manmaru2897さん

--< 待合室の中に >-… New! いわどん0193さん

新型インフルエンザ… New! ただのデブ0208さん

長野県伊那市  高… New! トンカツ1188さん

ニューストピックス

2021.05.05
XML
カテゴリ:音楽
子供の日というと「背くらべ」の歌があります
今では柱に傷をつけるなんて考えられませんが、昔は当たり前にやっていましたね

https://duarbo.air-nifty.com/songs/2007/08/post_c387.html

作詞:海野 厚、作曲:中山晋平
1 柱のきずは おととしの
  五月五日の 背くらべ
  粽たべたべ 兄さんが
  はかってくれた 背のたけ
  きのうくらべりゃ なんのこと
  やっと羽織の ひものたけ
2 柱にもたれりゃ すぐ見える
  遠いお山も 背くらべ
  雲の上まで 顔だして
  てんでに背のび していても
  雪の帽子を ぬいでさえ
  一はやっぱり 富士の山

《蛇足》
 この歌は、詞が先に大正8年(1919)、雑誌『少女号』に発表され、楽譜は、同12年(1923)5月、童謡集『子供達の歌 第三集(白眉出版社刊)に、詞とともに掲載されました。 
作詞した海野厚(本名=厚一)は、明治29年(1896)、静岡県豊田村曲金(現在の静岡市駿河区)の旧家に生まれ、旧制静岡中学から早稲田大学に進みました。
 童話雑誌『赤い鳥』に投稿した童謡が北原白秋に評価されたことから、童謡作家の道を歩み始めましたが、残念なことに、大正14年(1925年)、28歳10か月の若さで亡くなってしまいました。
 彼が学んだ静岡市の西豊田小学校には、『背くらべ』の歌碑が建っています。『背くらべ』のほか、『おもちゃのマーチ』などの名作があります。
 たいていの家では、幼い子どもたちの成長ぶりを知ろうと柱や壁につけた印があるはずです。この歌は、そういう暖かい光景を歌ったものです。
 子どもの身長を測るのは普通は親ですが、この歌では兄で、それを弟の視点から歌うという設定になっています。
 この歌でよく話題になることが2つあります。
 まず、背くらべは普通毎年行うのに、去年ではなくて、おととしのきずと比べているのはなぜか、ということです。
 もう1つは、「やっと羽織のひものたけ」の意味。ひもの長さしか伸びていなかったとする解釈と兄さんのひもの位置までしか伸びていなかったという解釈の2説があります。
 このなぞを解くには、この歌詞がどういう状況で作られたかを知る必要があります。
 厚は7人きょうだいの長兄で、末弟の春樹とは17歳の年齢差がありました。
 弟の1人、欣也は後年、あるインタビューに答えて「あの歌はわれわれ兄弟姉妹のことを歌った生活記録だった」と語っています。ですから、この歌詞はきょうだいの交流から生まれたものと見てさしつかえないでしょう。
 また、歌詞は厚が東京遊学中の23歳のときに作られました。
 最初のなぞについては、「去年の」では音数が合わないため、あえて「おととしの」にしたという説もありますが、厚が何らかの事情で2年間帰郷できなかったからとする説が有力です。1年おいて帰郷して弟の背を測ったから、おととしのきずと比べることになった、というわけです 2年間帰郷できなかったのは、病気療養中だったという説と作詞活動に没頭していたためとする説がありますが、正確なところはわかりません。
 2については前者、すなわち「ひもの長さしか伸びていなかった」とする解釈が圧倒的多数です。童謡・唱歌の解説書やネット上の情報でも、ほとんどがそう説明されています。
 確かに、平成17年度の男児の平均身長表を見ると、6~9歳児は1年平均5.5センチずつ伸びています。大正時代ですから、伸び率はもう少し低かったとしても、2年で10センチ見当は伸びていたはずで、これは子ども用羽織のひもの長さとほぼ一致します。
 おととしのきずと比べると、ぼくの羽織のひもの長さほどしか伸びていないんだ、とちょっとがっかりしているわけですね。
 しかし、もう1つの説も、それほど説得力がないわけではありません。
 詩を作ったのが厚23歳のとき。背くらべがこの年だったとすると、末弟の春樹は6歳で、身長はおそらく110センチ前後。この高さはちょうど成年男子の羽織のひもの位置に当たります。
 つまり、「ずいぶん伸びたと思ったのに、やっと兄さんの羽織のひもの位置に届いただけだった」と解釈できるわけです。私はこの説のほうが納得できます。
 厚には弟と妹が各3人いました。ですから、この童謡の主人公が妹だった可能性もあります。しかし、厚がとりわけかわいがっていたのが春樹だったといわれているので、以上の記述はその視点に立って行いました。(二木紘三)

背景を知るとこの歌も味わい深いですね

うちの5人の孫、ユウ君とシュンちゃんはちょうどひとまわりですからねえ・・
この歌のイメージも分かりますね

にほんブログ村 写真ブログ 旅行・海外写真へ
にほんブログ村

「船に乗せてやる」と言ってクルマを走らせたのは堂ヶ島
































お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.05.06 00:19:39
コメント(9) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.