1024045 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

飲む撃つ食う

飲む撃つ食う

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

トシベエ

トシベエ

カレンダー

お気に入りブログ

フンも色々 北のかりうどさん

みよたのてっぽ みよた♪さん
映画酷評 うんちく3772さん
わたしのブログ sai2505さん
雑学・思いつくまま… 環4247さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ヘビ(07/17) subaction showcomments cialis sale post…
http://viagraiy.com/@ Re:ヘビ(07/17) viagra no logo <a href="http:/…
名無し@ Re:やられた! 鹿対策に狼の導入を! 懸念があったら参照…
名無し@ Re:シカ食害のムギ 鹿対策に狼の導入を! 懸念があったら参照…
名無し@ Re:シカ食害のムギ(04/14) 猪や鹿などの獣害対策に日本オオカミ協会…

フリーページ

ニューストピックス

2010.01.13
XML
カテゴリ:撃つ
チョークあれこれ.jpg 佐世保の事件を受けて改正された法律が完全施行されてまだ1カ月あまりというのに、また、許可銃による殺人事件が起きてしまいました。残念でなりません。事件の詳細は追って明らかになっていくでしょうが、所持者は自害してしまえば今後の追及を受けることはありません。佐世保の事件やアメリカで頻発する多くの乱射事件と同じ顛末です。被害者や所持者の家族、関係者が受ける計り知れない影響への配慮は微塵も感じられません。逆に、そういう心理状況になった時、所持者は許可銃による犯行に及ぶんでしょうか。所持者を擁護するわけではありませんが、いくら法規制を厳しくしても、自暴自棄になった人がたまたま所持者だとこういうことになるってことなんでしょうか。それではすべての所持者にそういう可能性があるんでしょうか。所持者にこれ以上何を求めればこういう犯罪は防げるんでしょうか。所持を全廃すればこういう犯罪はなくなるんでしょうか。私たち所持者はいつ、銃を手にした犯罪に手を染めないかと日々、各々の中の悪魔の誘いと戦いながら生きているってことでしょうか。そうではないでしょう。狩りの楽しさや猟果を待つ家族の顔、真の射撃の醍醐味を知っていれば、こういう犯罪は起きないと私は思っています。亡くなられた方のご冥福をお祈りします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.01.13 07:48:47
コメント(4) | コメントを書く
[撃つ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


銃害   フランキー さん
まったく、関係者も所持者も悲劇ですね!(汗)

少なからず影響は出てくるでしょう!

つらいね==!!(笑)
(2010.01.13 12:56:43)

Re:銃害(01/13)   トシベエ さん
フランキーさん
>まったく、関係者も所持者も悲劇ですね!(汗)

>少なからず影響は出てくるでしょう!

>つらいね==!!(笑)

辛いですねえ。その後の報道で、所持者の素行は必ずしもよくなかったといいます。妻へのDVも日常だったとか。裸銃で返納させらるケースがいくらでもある中、佐世保にしても今回の羽曳野にしても、許可した側の責任軽いとは言えないと思いますが―。
-----
(2010.01.13 17:13:48)

銃害   coyote さん
悲しい事件です
先月施行されたばかりの法案でドタバタしている間もなくコレですからねぇ・・・
所持許可者の立場は、どんどん悪いほうへ追いやられそうです。
しかも、お上の方らしいですからねぇ・・・

困ったモンですよ (2010.01.13 18:05:42)

Re:銃害(01/13)   トシベエ さん
coyoteさん
>悲しい事件です
>先月施行されたばかりの法案でドタバタしている間もなくコレですからねぇ・・・
>所持許可者の立場は、どんどん悪いほうへ追いやられそうです。
>しかも、お上の方らしいですからねぇ・・・

>困ったモンですよ
-----
本当に困ったもんです。ただこれで、法律を厳しくするだけでは効果はないことが証明されたような気もします。やはり、適正な運用な行われることが第一ではないでしょうか。その点、今回の羽曳野、どうだったんでしょうね。 (2010.01.14 08:23:41)


© Rakuten Group, Inc.