閲覧総数 2690
2004年12月11日 コメント(18)
全125件 (125件中 1-10件目) 能狂言
カテゴリ:能狂言
※画像付きブログはアメブロに掲載中‥ちと使わぬ間に楽天さんの仕様に付いていけなくなっとりまして(~。~;)?行ってきました。 久々の、狂言 チビあめがお腹にいたときに何度か行ったけれど、だいたい5年ぶりくらいか?? こんなに観ないで禁断症状出ないとは思わなかった(笑) ひとえに『母性本能』のお陰かな 子どもを連れての日比谷は、疲れました… が … [続きを読む >>]
2011年01月12日
カテゴリ:能狂言
訃報:野村万之介さん-毎日jp-この訃報を聞いて、朝の通勤電車の中では今までに観た万之介さんの舞台を思い出していました。 私自身、観劇自体は子育て真っ盛りでお休みしていたので、実際に「突然」と言っても実感も何もなくて、ただただ「もう観ることができない」と言う現実を噛みしめるのみです。 聞くところによれば亡くなる5日ほど前にも舞台に出られていたとのことな … [続きを読む >>]
2008年02月02日
カテゴリ:能狂言
新春名作狂言の会平成20年1月25日(金)午後7時開演 文京シビックホール 【番組】 解説 茂山茂・野村萬斎 大蔵流狂言「貰聟」(もらいむこ) 舅 茂山千作 夫 茂山千五郎 妻 茂山茂 【あらすじ】※新春名作狂言の会パンフレットより抜粋 しこたま呑んで帰宅した夫。 酔った勢いで妻を追い出してしまう。 実家の父は、子供を残して帰ってきた娘に戻るよう説得するが、度 … [続きを読む >>]
2007年12月03日
カテゴリ:能狂言
いざ八ヶ岳(旅日記編)八ヶ岳高原ロッジに到着(旅日記編) 万作の会「八ヶ岳狂言の世界」(旅日記編) 【寝音曲-ねおんぎょく-】 狂言「寝音曲」 太郎冠者 野村万作 主 野村万之介 後見 深田博治 【あらすじ】 主人に謡を所望された太郎冠者は、いつも謡わされてはかなわないので、酒を飲まなければ声が出ない、妻の膝枕でないと謡えないなどと言ってもったいをつける … [続きを読む >>]
2007年11月25日
カテゴリ:能狂言
こまごまと・・旅日記をかねているので、番組表や曲解説などなど、常のレポとは進みも違い無駄ばかり書いておりますが~(笑)ぼちぼちと行きます。 11月25日(日)午後4時ちかく ホテル室内にて、ルビコンさんと止まらぬお喋りに没頭。 あわわ、こりゃ準備しなきゃーと持参したワンピースに袖を通しジャケットを羽織る。 うーん、アクセサリーしただけで普段の通勤と変わらぬ姿じゃん(笑) 寒さ対策、「ズホ … [続きを読む >>]
2007年10月11日
カテゴリ:能狂言
こんにった(・∀・)ノいやぁ…9月27日の話を今ごろなのですが( ̄▽ ̄;)横浜「無布施経」「釣針」もすっ飛ばしており(汗) もはや順番もめちゃくちゃでございますが~ ローカルな市川は書く!と決めたので先に更新( ̄ー ̄) 「長光」(敬称略) すっぱ 野村万之介 田舎者 深田博治 目代 月崎晴夫 *【長光】のあらすじと感想 「心直ぐにない者」 … [続きを読む >>]
2007年09月12日
カテゴリ:能狂言
日が空きまくりですが・・9月1日(土)万作さんの芸話レポ続きです。 ◇異流儀共演 茂山千五郎家と万作家の共演は昨今では珍しくなくなってきましたが、万作さんのお若い時代にはあまりこういった試みはなかったようで、むしろ「すべきではない」「けしからん」といった風潮であったようです。 大蔵弥右衛門さんと茂山千作さん、万作さんの3人で「萩大名」をされたこと … [続きを読む >>]
2007年09月06日
カテゴリ:能狂言
9月1日(土)横浜能楽堂に行ってきました。 解説は石田さん。 狂言は万作さんシテで「無布施経」と、萬斎さんシテ「釣針」 全アップは毎度ながらなかなか時間もないので、一番楽しみだった万作さんの芸話から先にちょっとずつ書き残していきます 【狂言芸話】 薄手の夏物黒紋付で切り戸口から現れた万作さん。 一瞬、証明が全て落ちて真っ暗け。手違いらしいんで … [続きを読む >>]
2007年08月27日
カテゴリ:能狂言
1ヶ月かかって1つの狂言会感想書いてます(苦笑)山本家 大蔵流狂言「菌」 今まで「茸(くらびら)」はひたすら万作家のものば~っかり観ていたので、他家で他流派の「菌」ははじめて。 万作家だと、最初から「何だかうそくさい山伏(笑)」というイメージが強いのだけれど、山本家は格式高い正統な山伏に見える( ̄ー ̄) 装束の違いもあるのかも。 今までは、そのまま … [続きを読む >>]
2007年08月17日
カテゴリ:能狂言
「附子」和泉流(敬称略)太郎冠者 野村万蔵 次郎冠者 野村万禄 主 野村萬 附子の正体とは「甘い砂糖」 主は太郎冠者と次郎冠者を留守番にして出掛けるのに、たびたび酒などの盗み食いをされているため、信用が置けません。 そこで、附子の入った葛桶には「猛毒が入っていて風に吹かれただけでも死んでしまうから近寄るな」と言い残して出掛けます。 … [続きを読む >>] このブログでよく読まれている記事
全125件 (125件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|