|
カテゴリ:光圀の諸国への旅
買い物を済ませた後に、帰宅するために赤坂駅へゴー。
![]() 途中に赤坂不動尊へ参拝。 ![]() 江戸時代で紀州徳川家の祈願寺になっていた。 ![]() 御本尊は立派な建物の1階に祀られている。ご朱印は二回の事務所でいただくことになる。 ![]() 延暦24年(805年)に、伝教大師最澄が唐より日本へ帰国の途中に暴風雨のため船が沈みそうになり、その際に自作の不動明王を海に沈めて祈願し、無事帰国した。天安2年(858年)、越後国三島郡出雲崎(現・新潟県三島郡出雲崎町)の漁師はこの不動明王像を発見して祀った。永承6年(1051年)、源頼義が戦勝を祈願し、康平6年(1063年)に霊験を感じて下総米沢(現在の千葉県香取郡神崎町)に不動明王の御尊像を迎えた。鎌倉時代の文永11年(1274年)、執権北条時宗が文永の役に戦勝祈願したことで寺は興隆した。慶長5年(1600年)、住僧良台は御本尊の夢のお告げによって、現地へ寺を移転させ、開山した。御府内八十八ヶ所霊場75番札所でもある。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2023.11.22 01:30:02
コメント(0) | コメントを書く
[光圀の諸国への旅] カテゴリの最新記事
|