4831201 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

光圀の西山荘

光圀の西山荘

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

光右衛門0106

光右衛門0106

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

真心タロウ@ Re:25/094 舎鈴 南柏店:創業チャーシューつけめん並、味玉(04/22) 私も表記に惹かれ、食しました。普段の味…
背番号のないエースG@ 関東大震災 「福田村事件」に、上記の内容について記…
真心タロウ@ Re:24/174 三つ由:ベジポタa typeとチーメン、半熟卵、鶏スープで炊いた小ライス(07/14) 昔、馬橋に住んでいたのとは逆側のエリア…

日記/記事の投稿

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(70)

ラーメンの食べ歩き:高田馬場、早稲田

(386)

ラーメンの食べ歩き:足立区

(78)

ラーメンの食べ歩き:荒川区

(28)

ラーメンの食べ歩き:板橋区

(24)

ラーメンの食べ歩き:江戸川区

(11)

ラーメンの食べ歩き:大田区

(136)

ラーメンの食べ歩き:葛飾区

(324)

ラーメンの食べ歩き:北区

(37)

ラーメンの食べ歩き:江東区

(36)

ラーメンの食べ歩き:渋谷区

(82)

ラーメンの食べ歩き:品川区

(23)

ラーメンの食べ歩き:新宿区

(191)

ラーメンの食べ歩き:杉並区

(50)

ラーメンの食べ歩き:墨田区

(25)

ラーメンの食べ歩き:世田谷区

(20)

ラーメンの食べ歩き:台東区

(139)

ラーメンの食べ歩き:中央区

(112)

ラーメンの食べ歩き:千代田区

(664)

ラーメンの食べ歩き:豊島区

(154)

ラーメンの食べ歩き:中野区

(28)

ラーメンの食べ歩き:練馬区

(10)

ラーメンの食べ歩き:文京区

(1062)

ラーメンの食べ歩き:港区

(107)

ラーメンの食べ歩き:目黒区

(19)

ラーメンの食べ歩き:東京23区外

(12)

ラーメンの食べ歩き:千葉県

(1000)

ラーメンの食べ歩き:埼玉県

(17)

ラーメンの食べ歩き:神奈川県

(10)

ラーメンの食べ歩き:関東

(6)

ラーメンの食べ歩き:中部、関西

(57)

ラーメンの食べ歩き:中国、四国、九州

(15)

ラーメンの食べ歩き:北海道、東北

(1)

ラーメンの食べ歩き:催事、イベント

(68)

ラーメンの食べ歩き:一条流がんこ

(363)

ラーメンの食べ歩き:自家製中華そば 勢得

(5)

ラーメンの食べ歩き:支那そば きび

(44)

ラーメンの食べ歩き:天神下大喜

(170)

ラーメンの食べ歩き:兎に角

(157)

ラーメンの食べ歩き:バッソ ドリルマン

(21)

ラーメンの食べ歩き:丸長大勝軒系

(75)

ラーメンの食べ歩き:ラーメン二郎

(30)

ラーメンの食べ歩き:横浜家系

(258)

光圀の食べ歩き:そのほか

(68)

光圀の食べ歩き:台湾

(246)

光圀の諸国への旅

(228)

光圀のスポーツ観戦の旅

(82)

光圀の勉強生活

(170)
2025.05.05
XML
カテゴリ:光圀の諸国への旅
 ​古町めんの坊​を出た後に、近くの住宅区へ進む。



 「​関妙山 善性寺​」を見つけた。山門前の石畳状の構造物は、旧音無川に架かっていた「将軍橋」という橋の遺構である。



 隼人稲荷神社。江戸時代のころは裏門からおよそ一町ほど入ったところに建てられていたが、戦後になって現地へ移された。明治政府は「王政復古」の理想実現のため、神仏分離を実施したが、歴史のある寺院の境内には稲荷神社をはじめ小さい神社があるというのも普通である。



 日蓮宗感応寺の第二世・尊重院日嘉上人が、長享元年(1487年)自分の隠居寺に改築したことで開山。天和2年(1682年)、甲府藩藩主・徳川綱重の側室で、江戸幕府六代将軍徳川家宣の生母であるお保良の方の老女日安尼によって中興。お保良の方の墓がここにあるため、家宣や弟の松平清武はよくここへ墓参りしていたという。



 本堂の近くにある「不二大黒天像」は安土桃山時代の作と言われる。



 岸信介を破り第2代自由民主党総裁・第55代内閣総理大臣となった​石橋湛山​の墓。



 69連勝の大相撲記録を樹立した第35代横綱の​双葉山定次​の墓。山門のすぐ近くにあるが、双葉山関の本名を知らなかったので、場所がわからなかった。ちょうどご住持が寺務所から出たため確認ができた。

 ご住持がお葬式の対応で忙しいため、歴史関係の質問、御朱印の依頼をせずに退散。日を改めて再び参拝したいが、その日が来るかな。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.05.23 00:22:26
コメント(0) | コメントを書く
[光圀の諸国への旅] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X