|
カテゴリ:光圀の諸国への旅
「関妙山 善性寺」への参拝をしてから、日暮里界隈から根津界隈へ進み、職場へゴー。 ![]() 途中に元三島神社へ参拝。主祭神は大山祇命。台東区では三つの三島神社がある。去年のゴールデンウイークで本社三島神社へ参拝した。 ![]() 長い階段に登らなくてはならない。 ![]() 弘安年間(1278年 - 1288年)に創建された。鎌倉幕府御家人の河野対馬守通有は、モンゴル(元)・高麗軍による日本侵攻という「弘安の役」の時、今の愛媛県である地元の大山祇神社で戦勝祈願をしたところ、成就して伊予水軍を率いて武勲を挙げることができたが、「武蔵国豊島郡に大山祇命の分霊を勧請せよ。」という霊夢を見たため、上野山に大山祇命を祭神とする神社を創建した。 1650年慶安3年(1650年)、宝永7年(1710年)、幕府により2回の立ち退きを命じられ、最終的に現地に移転されたが、氏子の要望で、分霊を勧請する形で根岸には元三島神社が、下谷には三島神社がそれぞれ創建された。河野通有の子孫は元三島神社の歴代宮司を務めている。 昭和20年の火災によって焼失だが、たぶん東京大空襲であろう。昭和22年復興。昭和51年改築。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.05.23 01:30:19
コメント(0) | コメントを書く |