400855 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

谷派空手道修交会三田誠士舘道場

谷派空手道修交会三田誠士舘道場

■谷派糸東流修交会とは

表紙
1.はじめに

空手道は、中国でもかなり完成度の高い拳法(太祖拳系の南派拳)が琉球に伝わり、その当時の禁武統治のもと、徒手空拳の武術が那覇手(なはて),首里手(しゅりて)、泊手(とまりて)として各地に発達し、それらを総称して唐手(とうて)と称しました。 本土に伝来してから日本古来の武道と融合し、空手道(からてどう)として四大流派(松涛館,剛柔流,糸東流,和道流)をはじめ多くの流派が派生し盛んになりました。そもそも、空手道の原点は「身に鉄を帯びず、徒手空拳で強敵を倒す。」という格闘護身術としての性格にありますが、戦後は安全な武道として一般スポーツ化が進み国内はもとより全世界に普及するようになりました。 今、我が国では中学、高校の体育正課にも取り入れられ、国体(国民体育大会)の公式種目になっているように、一般にも健康によい生涯体育として親しまれるようになりました。 みなさん、「継続は力なり」と言います。 生涯スポーツとして空手道をやってみてはいかがですか。

2.谷派糸東流拳法空手道修交会について
senndai
糸東流開祖摩文仁賢和師(右)と先代宗家・谷 長治朗先生(左)

当館の上部団体である谷派糸東流拳法空手道修交会は、1945年、神戸の地において、日本空手道四大流派のうちの1つである糸東流開祖・摩文仁賢和先生の高弟の一人であられた初代宗家・会長谷 長治郎先生
が創設された日本空手道の中でも最も伝統と歴史のある流会派の1つであります。 修交会は、全日本空手道連盟(文部省公認の日本唯一の空手道公式団体)の「会派団体」の部分に所属しております。
現在は、先代御子息の谷 寛先生が第2代宗家・会長として精力的にご活躍中であります.

聖心会大会
(学生時代の小生:1978年本部派糸東流聖心会全国大会にて))

三段位授与
先代宗家より三段位の免状を与えられる。(1996年11月4日)


先代宗家
左から重松先生、小生、初代谷 長治朗宗家、大北先生、平野先生

宗家(鷺牌)
(第2代宗家 谷 寛先生)

襲名披露
平成11年2月7日:第2代宗家襲名披露宴にて
当三田誠士館道場は、修交会の直轄支部であります。



© Rakuten Group, Inc.