【PC WEB】PC WEBのデザインがリニューアルしました!
閲覧総数 12408
2021.01.25 コメント(4)
|
全27件 (27件中 1-10件目) 人生の成功と幸せ
カテゴリ:人生の成功と幸せ
昨日、帰宅後、たまたまついていたテレビを見ると、それは細木和子さんの、最後の番組。
細木さんは本当の幸せは・・・ 「衣食住です」と答えてきた。 幸せの定義は人ぞれぞれだとは思うが、私はこの答えに納得した。 そのとおりだと思った。 愛する人と幸せに・・・ 家族が健康で・・・ 商売が繁盛して・・・ いろいろあると思うが、衣食住はその根本であり、共通項だと思う。 私は細木さんを好きでも嫌いでもないが、この言葉には納得。 衣食住が一番の心配事なのだから。 私はそれ以上はぜいたくだと思っている(悪い意味ではなくね)。
Last updated
2008.03.15 10:50:27
コメント(0) | コメントを書く
2007.12.04
カテゴリ:人生の成功と幸せ
パーソナルモチベーターの石井裕之さんのブログはいつも魂を震えさせます。
その中で特に心に響いたのは 「自分の夢は、もしかしたら間違っているのかもしれないし、失敗するかも知れない。あるいは自分だけの勝手な幻想なのかも知れない。でも、それでいいんだ。大切なのは、信じて、愛して、楽しむことだ、と。 愛するキミへ・・・ 大切なキミの夢を、仕事を、信じ、愛し、そして楽しんでください。 ボクもそうします。」 という件(くだり)。 生きていく上で、仕事をしていく上で、いろんな考え方や法則を学ぶ人は多いけど、しかしそのために自分を見失い、わからなくなってしまうことがよくあると思う。 私もそのひとり。 誰か有名な人や成功者の意見やアドバイスで上手くいくとは限らない。 もちろん、自分のやり方でも上手くいくとも限らない。 大事なのは自分が納得できること。だと思う。 それが信じ、愛し、楽しむ基本なのでは?とこのブログを読んで思った。 自分で?と思うことまでやらなくていいんじゃない? そろそろ、今までの不要になった鎧を脱げ!ということかな? オレはオレ流。 だからと言って、勝手我儘に生きようなんてことではないです。 社会や組織のルールを守ることは大切ですからね。 要は今までの不要な価値観、感情、思考を手放すということかな?
2007.11.06
カテゴリ:人生の成功と幸せ
致知出版社 「月刊致知」12月号巻頭の言葉 鍵山秀三郎氏 より一部引用
もっと、もっと、もっと 際限なく求めて欲しがって生きるのは「請求書の人生」であると、知人の有吉説志様から教えていただきました。 有吉様は、幼い頃おばあさんから、寺社にお参りしたときは「ありがとうございます」と請求書ではなしに領収書のお参りをしなさい、と教えられたそうです。 向上心や探究心は人の成長に欠かせない大切な条件ではありますが、度の過ぎた欲求は人を卑しくし、ひいては国家の尊厳を傷つけることには繋がります。 有吉様のお話を通じて、求めるばかりでなく、いま与えられているものごとに感謝の心を持つ「領収書の人生」を歩めと教えていただきました。 日本には領収書の生き方をしている方が大勢おられますが、そういう方は世間から注目されることはありません。請求書の生き方をする人が派手で目立つのに比べて、領収書の生き方をする人は地味で人目につかないところが共通しているからです。 誰にもちゅうもくされず、光の当たらないところで、いつ報われるか分からないことにも心を込めて取り組んでおられるそのお姿からは、卑しさは微塵も感じられません。 他人に頼ったり、求めたりすることなく、人の役に立つことだけを念頭において、一途に歩み続けるお姿は、人を惹きつける豊かな魅力を備えています。 引用ここまで 肩の荷がおり、心が洗われる気持ちです。
Last updated
2007.11.06 12:29:54
コメント(0) | コメントを書く
2007.10.13
カテゴリ:人生の成功と幸せ
ここ最近、朝、テレビをつけていません。
そのかわり、クラシックを聞いています。 朝から気分がいいです。 そして、ゆったりと時間が流れるのを感じます。 今まではテレビをつけて、どうでもいいようなニュースをだらだら見ながら、だらだら食べて、だらだら時間が過ぎる・・・ なんてもったいない!! これを反省しております。 そして、クラシックを聞くようになり、その味わい深さを思うに至りました。 超有名な曲以外は、なんて味気ないと思っていましたが、それほど人間が浅はかだったのかもしれません。 だからといって、実り深くなったというわけでもありませんが、ま、そんな年になったんでしょうね。 こころに栄養を! クラシックもいいですよ ![]()
2007.10.11
カテゴリ:人生の成功と幸せ
昨日、偶然、あるブログに遭遇しました。
本田晃一さんが人生を豊かに幸せに生きるために主催したいわば人生コンサルティング「ハッピーロードドライビングスクール」に参加された方でした。 本田晃一さんのブログや本は読んだことがあり、その考え方には共感できるものが多々ありました。 本田さんはつい最近まで複数の会社を経営するビジネスオーナーであり、セミリタイアした自由人だったのですが、竹田和平さんというすごい大株主に見初められ、なんと複数の会社の社長になった人です。 できれば私もそのセミナーに参加したかったのですが、折り合いがつきませんでした。 が、そのブログでは良心的にもそのセミナーの内容をレポート形式にまとめて、無料で公開してくださるのだそうです(かなり大枚をはたいたそうです)。 私もさっそく送っていただきました。 ちらちらっと見ただけですが、そこには心の奥底に潜む深層心理について分かりやすく書いてあり、気づきがたくさんありました。 もちろん、セミナーに出たほうがいいことは言うまでもありません。 この方たちのご好意に感謝するばかりです。 ぜひ、皆さんにも読んで欲しいと思いましたので、紹介させていただきました。
Last updated
2007.10.11 12:46:51
コメント(0) | コメントを書く
2007.09.29
カテゴリ:人生の成功と幸せ
こんばんは!
久々の更新です ![]() 今日は地元の商工会議所で(株)アントレプレナーセンター代表取締役・エグゼクティブメンターでいらっしゃる福島正伸さんのセミナーを受けに行きました。 少し早く着きましたが、講師席に福島さんがいらっしゃったのでご挨拶を兼ねて名刺交換しました。 私はメルマガとかブログを何度も拝見していましたので、福島さんのご活躍はよく存じていたのです。 福島さんはとても気さくな方でした。 そしておおらかな人間性を感じました。 私は一番前の席に座りましたが、なぜかとても緊張しました。 私が講師をやるときはほとんど緊張しないのに、反対の受講生なのに緊張するとは・・・ 多分、福島さんのオーラでしょう。 人間的な器の大きさなのでしょう。 こんな方にお会いできただけでも良かったと思いました。 「夢しか実現しない」 「お金(目先)の損得ではなく、人生の損得で考える」 「事業や仕事は市場性に振り回されない。市場性がなくても起業してもいい場合がある」 「規模は小さくても自分の使命を生きることが人生の幸せである場合もある」 文章にすると平易な響きになりますが、福島さんが言うと胸にズドンと響くのです。 その一言一言に重みと説得力があるのです。 これで良かったんだな、と思うこともあれば、身が引き締まる思いもありました。 私は講師をやったこともあるので、その点からも観察しましたが、やはり素晴らしいと思いました。自分のモチベーションをコントールし、自分のペースで淡々と話す。 出来るようでできません。 最後もご挨拶させていただきましたが、やっぱり気さくで、人を包み込むようで、そして私に対しても謙虚な方でした。 この素晴らしさを十分に伝えられないのが残念ですが、損得勘定・商売根性でなく、人間が生きるその根本を伝えようとしていたのだと思いました。 多くの方に聞いてほしいと思いました。 ちなみに今回の受講料はタダ ![]() 主催者側(公共団体だと思う)が払ってくれたんでしょう。 とてもラッキーです。 有料になるともっと凄いと思うのですが、でも無料でこれだけの話を聞けるなんて本当にありがたいです。
Last updated
2007.09.29 18:40:58
コメント(0) | コメントを書く
2007.08.22
カテゴリ:人生の成功と幸せ
おととし、ある人からの紹介で犬飼ターボさんの著書を読んで「他人の成功に貢献するものが最も成功する」という考え方を知りました。
それと「豊かさは無限である」も・・・。 こんな世界があるなんて思いもしませんでした。 でも、真の成功者の世界ではこれは当たり前の考え方らしいのです。 そして、いつか自分も他人の成功に貢献したいと思うようになりました。 でも、やはりこの考え方に共感できても、しかし現実を考えると「自分にもそんな生き方が出来るのだろうか?」とどこかにずっと疑問を持っていて、去年、犬飼さんのセミナーにも出席してきました(とても良かったです。感動的でした。学びも多かったです)。 実際、自分の質問をしてみて、お答えいただいたのですが、何となく分かったような分からないような感じでしたが、ここ数ヶ月で何となくしっくりきはじめました。 そして、それに近いこともできるようになりました。 (これは松島師匠のおかげですが。) そして、最近、この考え方にそうような新たな目標もできました。 身が引き締まる思いです。
Last updated
2007.08.22 08:21:13
コメント(0) | コメントを書く
2007.06.02
カテゴリ:人生の成功と幸せ
お久しぶりです!
いつもはこちらのブログを更新していますので、思い出したときだけになってしまいます。 さて、ここ数ヶ月間から、私のお気に入りで、いつも参考にしているブログがあります。 時には自分を褒め、時には自分を叱咤激励し、時には人間関係のメカニズムの気づきをもらったり。 このブログを書いているのは石井裕之さんと言って、今、潜在意識、自己啓発の分野ではとても有名な方です。 高額なセミナーも常に満席、作る教材も書籍も爆発的に売れているそうです。 それもそうです。値段の数倍の価値はありますからね。 では、また。
2007.04.03
カテゴリ:人生の成功と幸せ
付き合う人が増えれば増えるほど勉強になることがあります。
さらに、その付き合う人の人徳というか人柄・考えがステキな人であればあるほど、気づきも生まれます。 手技療術の世界から、飛び出して他の業界の方たちと交流が増えて、教わることがたくさんあるし、自分のいる世界、そして「自分」というものを別な視点から見直すこともできます。 他の健康法などいい点も認め、逆に手技療術の凄さも再発見したりします。 自分の考えと異なる考え・意見を受け入れるのは時として嫌な場合もありますが、それも社会勉強ですね。 自分の世界が広がるって、とてもわくわくします。
2007.04.02
カテゴリ:人生の成功と幸せ
昨日、飲食店をやっている友人のところに行きました。
彼はあるサイドビジネスも持っているのですが、同業者と意見交換会か交流会を持ちたい。そしてこのビジネスを知らない人、間違った思い込みをもっている人たちに正しく伝えたいと言っていました。 素晴らしいですね。 ビジネスというと、それは=「競争」=「喰うか喰われるか」=「潰しあい」みたいなイメージが一般的にあるようです。 それも1つの考えなのではあるのでしょうけど、私はそうは思わないし、思いたくない。 同業者であっても、互いに認め合い、手を取り合って、業界全体の底上げを考えたほうが、結局自分にも返ってくるという考え。 他を批判し、「我々が一番、他は全部ダメ」というのはとても嫌な感じがする。全然楽しくない。他を批判すればやがてはそれがさらに大きなマイナスパワーとなって自分に跳ね返ってくるらしい。 これからは、いやもうすでに心のあり方が問われている時代だと言われている。 私は分かち合いと共存の世界に行きたいと思う。
Last updated
2007.04.02 08:54:08
コメント(0) | コメントを書く 全27件 (27件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|