投資逍遥

2006/08/05(土)19:12

『ヤミ市幻のガイドブック』松平誠(ちくま新書)

読書(227)

この本は1995年7月に発行され、当時の著者の年齢は65歳位でした。 以下に、【この本からの引用】と【上記の感想】という形で、少々書いてみます。 【この本からの引用】 闇(ヤミ)とは、公定(マルコウ)に対語である。 統制経済の時代には、政府の手で主な消費物資にいちいち価格がつけられ、違反すると処罰された。 だから、マルコウ以外の商品は明るい太陽の下に出ることはできず、その売買はヤミになった。 ヤミの商品を売り買いする市場がすなわちヤミ市である。 ここには、食料品、衣類、雑貨、その他、販売が禁止されているものなら、なんでも並んでいた。 1947年夏に飲食店がすべて禁止されてからは、逆に呑み屋と食べ物屋がその中心になった。 【上記の感想】 ヤミ市は困窮の時代の徒花という。 1949年にGHQから撤廃命令が出されると青空ヤミ市は規制され、やがて消滅したという。 私自身が知るところでは、新幹線が開通する前の大宮駅西口の様子です。 飲み屋が軒を連ねていましたが、下水道が整備されておらず、ドブからの悪臭には驚いたものです。 私の記憶では1980年頃のことです。 【この本からの引用】 東京の人びとが戦後はじめて見た中華料理に一つに、ギョウザがある。 【上記の感想】 ギョウザが普及したのは戦後のことらしい。 ウィキペデイアを見ると、日本で食べられる餃子は、戦後満州を経由して流入してきたものが主流であるとのこと。 と、やはり「戦後」らしい。 また、面白いことに、ギョウザの消費量が多い都市が判明しているようだ。 それは、宇都宮市や静岡市であり、特に宇都宮市は有名だそうだが、私は知りませんでした。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る