投資逍遥

2008/12/18(木)19:05

日銀は2001年3月から5年間、量的緩和策を実施

REIT(139)

そこで注目されるのが、FRBの「次の一手」だ。長期国債や政府機関債の大量買い入れによる資金供給など、量的緩和策の導入を明らかにした点である。  金融政策の手段を金利誘導から転換するもので、未知の領域に踏み込むことを意味する。  FRBはこれまで、企業が発行するコマーシャルペーパー(CP)などを積極的に買い入れてきたが、今後、市場への資金供給をさらに拡充する考えだ。住宅ローンなどの長期金利の低下を促し、景気を下支えする狙いだ。  FRBにはモデルがある。日銀が2001年3月から5年間実施した量的緩和策だ。金融機関から手形や債券を大量購入し、デフレ脱却を目指した。  この政策は、金融機関などへの潤沢な資金提供を通じて、景気下支えに一定の効果があったとされる。ただ、量的緩和をストップする「出口」の判断など、運用が難しい面もあった。(読売新聞社説より) 【上記の感想】 日本がもがき苦しみながらやってきたことが、米国の手本になる。 ちょっと誇らしい気分か。 日本の量的緩和を復習しておく。 時期は、2001年3月から5年間続いたとのこと。 関連日記は、こちら。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る