投資逍遥

2012/02/29(水)05:47

ボロディンの「ダッタン人の踊り」を聴く

音楽いろいろ(150)

ウィキペディアによると、ボロディンは、 1833年10月31日(ユリウス暦)/11月12日(グレゴリオ暦) - 1887年2月15日/2月27日)はロシアの作曲家、化学者、医師。ロシア音楽の作曲に打込んだロシア5人組の一人である。 2月27日はボロディンの命日だったので、それにちなんで、「ダッタン人の踊り」を聴いてみた。 「ダッタン人の踊り」は、ウィキペデイアには、次のように書かれている。 1869年には、歌劇《イーゴリ公》に着手、これはボロディンの最も重要な作品と看做されており、しばしば単独で演奏される。おそらく最も有名なボロディン作品となっている「ポロヴェツ人の踊り(だったん人の踊り)」と「ポロヴェツ人の行進(だったん人の行進)」は、《イーゴリ公》が出典である。ボロディンは本職や公務に忙殺されて、生前この作品を完成できなかった・・・

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る