投資逍遥

2015/01/03(土)05:30

キムラユニティー---1枚保有時の利回りは、4.29%

倉庫・運輸(77)

【決算】3月 【設立】1973.10 【上場】1995.3 【特色】愛知県地盤。トヨタの部品包装が主力。カーリース、車両整備なども。中国での事業基盤拡大中 【連結事業】物流サービス67(7)、自動車サービス28(5)、情報サービス3(8)、人材サービス2(9)、他0(36) 【海外】13 【横ばい】物流サービスは中国が堅調。北米も7月の倉庫新設が上乗せ。だが、倉庫内サービスの新規着手負担重く、営業益横ばい止まり。16年3月期は物流サービスは倉庫内サービスの新規案件が軌道化。北米もフル寄与。国内足踏みでも小幅増益。 【中 国】広州、天津2カ所の現法が高稼働。トヨタの動向に合わせて追加投資検討。物流では医薬など非自動車を掘り起こし。 (会社四季報2014年12月発売号より) ------------------------------------------------------------ 【上記について】 上記は、キムラユニティー(9368)について書かれたもの。 同社は、SBI証券の細分類によると、「倉庫」の会社になります。 持株の不定期確認ということで、見ておきましょう。 関連日記 まず、売上高の推移を見てみる。 2007年3月期 37,140 2008年3月期 40,545 2009年3月期 37,969 2010年3月期 34,981 2011年3月期 35,398 2012年3月期 38,204  2013年3月期 38,736 2014年3月期 40,846 で、4期連続増収中である。 次に、2014年3月期の期首予想・実績を見てみる。 売上 40,600(+4.8%)・40,846 営益  1,550(+13.9%)・1,689 経益  1,700(+2.0%) ・2,132 純益  1,000(+7.6%) ・1,226 次に、2015年3月期の通期予想を見てみる。 売上 45,200 営益  1,700 経益  1,900 純益  1,000 1株益 82.86円 次に、2015年3月期1Q・2Qの通期予想に対する進捗率を見てみる。 売上 23.9%・48.2% 営益 10.7%・33.5% 経益 11.2%・39.5% 純益 1.0%・35.1% 次に、1株配・配当金総額・配当性向・純資産配当率を見てみる。 21年3月期 20円・241百万円・125.6%・1.2% 22年3月期 20円・241百万円・67.3%・1.2% 23年3月期 20円・241百万円・39.6%・1.2% 24年3月期 20円・241百万円・34.1%・1.2% 25年3月期 22円・265百万円・28.6%・1.2% 26年3月期 25円・301百万円・24.6%・1.3% 27年3月期 25円 ☆26年3月期の1株配は、26年4月9日に増額修正(22円→25円)。 次に、四季報で株主数・外人比率・特定株比率を見てみる。 ・9,011名 ・8,930名 ・9,838名・0.5% ・11,169名・1.5%・56.1% ・12,081名・1.6%・56.2% 次に、四季報で時価総額・現金等・有利子負債を見てみる。 2013年12月発売号 120億円・40億円・35億円 2014年03月発売号 112億円・40億円・58億円 2014年09月発売号 115億円・43億円・64億円 2014年12月発売号 117億円・43億円・62億円 次に、営業CF・投資CF・財務CF・現金等を見てみる。 23年3月期 753・△423・△536・4,327 24年3月期 966・△204・△577・4,505 25年3月期 988・△1,234・△250・4,028 26年3月期 1,868・△2,298・642・4,359 ☆25年3月期の投資CFの要因は、有形固定資産の取得(△568)等。 ☆26年3月期の財務CFの要因は、借入増。前期発生した社債償還(△1,000)がなくなったため。 次に、期末発行済株式数(自己株式を含む)・期末自己株式数を見てみる。 25年3月期末 12,070,000・1,662 26年3月期末 12,070,000・1,675 最後に、株価と指標等を見てみる。 現在値は、994円 予想PERは、12.00倍 実績PBRは、0.51倍 予想利回りは、2.52% 配当月は、3月、9月 1枚保有時の予想総合利回りは、4.29% (配当:2,500円、優待:1,760円) GMOクリック証券によると、 ・理論株価は、1,391円。(事業価値1,191円+財産価値662円-有利子負債462円) ・理論株価比は、71.5%。(現在値÷理論株価) 株式 ブログランキングへ

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る