投資逍遥

2017/08/01(火)05:44

近鉄エクスプレス(9375)--1枚保有時の配当優待利回りは、1.88~3.45%

倉庫・運輸(77)

近鉄エクスプレス(9375.航空貨物)を見ておきます。 関連日記 まずは、メモ書きです。 ・売却済み銘柄。 ・29年3月期の1株当たり純資産は、前期比が93.5%、3期前比が108.2%、5期前比が154.0%。 次に、経常利益の期首計画・実績を見てみる。 2013年(平成25年)3月期 15,000・14,208 2014年(平成26年)3月期 14,500・15,267 2015年(平成27年)3月期 16,000・18,429 2016年(平成28年)3月期 17,500・17,907 2017年(平成29年)3月期 17,000・13,036 2018年(平成30年)3月期 13,000 次に、1株配・配当金総額・配当性向・純資産配当率を見てみる。 27年3月期 23円・1,655百万円・15.8%・1.4% 28年3月期 26円・1,871百万円・19.2%・1.5% 29年3月期 26円・1,871百万円・41.7%・1.5% 30年3月期 26円 次に、四季報で株主数・外人比率・特定株比率を見てみる。 ・6,775名<16.3>・24.0%・70.0% ・9,902名<17.3>・26.1%・68.8% 次に、四季報で時価総額・現金等・有利子負債を見てみる。 2016年06月発売号 1,000億円・639億円・1,655億円 2016年12月発売号 1,159億円・639億円・1,666億円 2017年06月発売号 1,211億円・655億円・1,656億円 次に、自己資本比率・1株当たり純資産・のれん・営業CFを見てみる。 24年3月期 60.7%・2,113.67円・335百万円・11,118  25年3月期 64.3%・2,501.11円・389百万円・8,855 26年3月期 64.5%・3,009.69円・397百万円・10,756 27年3月期 64.8%・1,750.16円・ 1,391百万円・9,457 28年3月期 32.5%・1,741.44円・75,768百万円・20,143 29年3月期 30.9%・1,627.84円・71,925百万円・14,589 次に、期末発行済株式数(自己株式を含む)・期末自己株式数を見てみる。 24年3月期末 36,000,000・714 25年3月期末 36,000,000・714 26年3月期末 36,000,000・714 27年3月期末 72,000,000・1,580 28年3月期末 72,000,000・2,309 29年3月期末 72,000,000・2,364 次に、株価と指標等を見てみる。 7月28日の終値は、1,914円 予想PERは、27.58倍 実績PBRは、1.18倍 予想利回りは、1.36% 配当月は、3月、9月  1枚保有時の予想利回りは、1.88~3.45% (配当:2,600円、優待:1,000~4,000円) GMOクリック証券によると、 ・理論株価は、1,488円。(事業価値2,758円+財産価値1,161円-有利子負債2,431円) ・理論株価比は、128.6%。(現在値÷理論株価) 最後に、四季報6月号の記事を見てみる。 【決算】3月【設立】1970.1【上場】2000.9 【特色】国際航空貨物混載大手の一角。国際網充実。15年にシンガポールの物流会社APLL子会社化 【連結事業】航空貨物輸送33、海上貨物輸送28、ロジスティクス32、他7 【海外】77 <17・3> 【回復小幅】国内、アジア中心に半導体、電子部品の荷動き好調。APLLは米国での完成車輸送が好調なうえ、消費財関連も復調。ただ採用拡大で人件費上昇。のれん償却(約60億円)やシステム投資もかさみ利益回復は小幅。為替差益見込まず。特損減。 【拡大優先】航空、海上(現49万t、58万t)とも年70万t目標に荷量拡大を優先。APLLのシステム刷新費用は来期から減少。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る