投資逍遥

2017/10/18(水)05:10

ビックカメラ(3048)---1枚保有時の配当優待利回りは、2.76~4.02%

小売業(796)

ビックカメラ(3048.家電量販店)を見ておきます。 ​関連日記 ​ まずは、メモ書きです。 ・保有銘柄。 ・29年8月期の1株当たり純資産は、前期比が113.3%、3期前比が136.4%、5期前比が159.4%。 次に、経常利益の期首計画・実績を見てみる。 2012年(平成24年)8月期 22,500・6,178 2013年(平成25年)8月期 15,000・15,346 2014年(平成26年)8月期 15,500・24,063 2015年(平成27年)8月期 20,500・20,401 2016年(平成28年)8月期 21,300・23,067 2017年(平成29年)8月期 24,200・24,364 2018年(平成30年)8月期 26,000 次に、1株配・配当金総額・配当性向・純資産配当率を見てみる。 20年8月期 10円・1,675百万円・---・2.1% 21年8月期 10円・1,675百万円・32.9%・3.0% 22年8月期 10円・1,717百万円・28.5%・2.8% 23年8月期 10円・1,717百万円・19.0%・2.6% 24年8月期 10円・1,717百万円・42.9%・2.4% 25年8月期 10円・1,717百万円・70.5%・2.3% 26年8月期 10円・1,717百万円・17.4%・2.2% 27年8月期 10円・1,772百万円・25.5%・1.9% 28年8月期 12円・2,182百万円・18.2%・2.1% 29年8月期 12円・2,181百万円・16.2%・1.9% 30年8月期 12円 次に、四季報で株主数・外人比率・特定株比率を見てみる。 ・175,897名<14.8>・6.0%・58.3% ・178,644名<15.8>・10.6%・54.0% ・215,365名<16.8>・5.8%・52.6% ・210,749名<17.2>・7.1%・53.1% 次に、四季報で時価総額・現金等・有利子負債を見てみる。 2013年12月発売号 913億円・328億円・1,262億円 2014年12月発売号 1,745億円・259億円・914億円 2016年03月発売号 1,583億円・223億円・977億円 2017年03月発売号 1,979億円・251億円・936億円 2017年09月発売号 2,348億円・251億円・853億円 次に、自己資本比率・1株当たり純資産・のれん・営業CFを見てみる。 24年8月期 19.0%・421.71円・0円・△3,989  25年8月期 21.5%・435.11円・0円・22,685 26年8月期 25.7%・492.98円・193百万円・32,848 27年8月期 30.5%・553.20円・5,072百万円・6,128 28年8月期 32.0%・593.43円・4,712百万円・7,850 29年8月期 34.9%・672.18円・4,351百万円・19,629 次に、期末発行済株式数(自己株式を含む)・期末自己株式数を見てみる。 24年8月期末 172,352,600・596,600 25年8月期末 172,352,600・596,600 26年8月期末 172,352,600・596,600 27年8月期末 182,478,765・596,600  28年8月期末 182,478,765・658,600 29年8月期末 182,478,765・658,600 次に、株価と指標等を見てみる。 10月16日の終値は、1,361円 予想PERは、19.87倍 実績PBRは、2.14倍 予想利回りは、0.88% 配当月は、2月、8月 1枚保有時の予想利回りは、2.76~4.02% (配当:1,200円、優待の私的評価額:2,562~4,270円) GMOクリック証券によると、 ・理論株価は、654円。(事業価値1,126円+財産価値102円-有利子負債574円) ・理論株価比は、208.1%。(現在値÷理論株価) 最後に、四季報9月号の記事を見てみる。 【決算】8月【設立】1980.11【上場】2006.8 【特色】家電量販大手。ターミナル駅周辺で大型店展開。ソフマップに加え、12年にコジマを傘下に 【連結事業】音響映像商品16、家庭電化商品31、情報通信機器商品32、他21 <16・8> 【最高益】18年8月期は主柱のビックが出店2、コジマ5程度(前期各2、5)。既存店は客数伸長。洗濯機など高単価の白モノ好調のうえ、テレビも底堅い。訪日客向けの日用品販売も復調。連続で最高純益。 【店 舗】秋に調布と船橋に出店と攻勢続く。ECの物流倉庫を東松山から船橋に移転、品数を増やし強化。ビットコインを全店で導入、多様な支払いに対応し顧客開拓。 ​​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る