投資逍遥

2023/05/05(金)05:10

ライドオンエクスプレスHD(6082)---24年3月期は拠点新設数カ所に抑制。すし宅配はオフィス用や需要期の家庭用が上向く。原材料高止まり、営業小反発。

サービス(807)

ライドオンエクスプレスHD(6082.食材宅配)を見ておきます。 ​​ ​​​関連日記​​​​​ まずは、メモ書きです。 ・保有銘柄。 ・29年3月期の1株当たり純資産は、前期比が112.6%、3期前比が156.8%。 ・30年3月期の1株当たり純資産は、前期比が115.0%、3期前比が151.2%、5期前比が336.4%。 ・31年3月期の1株当たり純資産は、前期比が103.5%、3期前比が134.0%、5期前比が186.6%。 ・2020年3月期の1株当たり純資産は、前期比が113.2%、3期前比が134.7%、5期前比が177.2%。 ・2021年3月期の1株当たり純資産は、前期比が122.2%、3期前比が143.2%、5期前比が185.4%。 ・2022年3月期の1株当たり純資産は、前期比が105.6%、3期前比が146.1%、5期前比が173.9%。 次に、経常利益を見てみる。 2014年(平成26年)3月期 910 2015年(平成27年)3月期 1,050 2016年(平成28年)3月期 1,180 2017年(平成29年)3月期 1,105 2018年(平成30年)3月期 964 2019年(平成31年)3月期 1,079 2020年(令和02年)3月期 1,314 2021年(令和03年)3月期 2,430 2022年(令和04年)3月期 1,999 次に、1株配・配当金総額・配当性向・純資産配当率を見てみる。 26年3月期 0円 27年3月期 10円・101百万円・17.0%・3.6% 28年3月期 10円・103百万円・15.1%・2.9% 29年3月期 10円・104百万円・17.1%・2.5% 2018年3月期 10円・105百万円・19.5%・2.2% 2019年3月期 10円・105百万円・15.7%・2.0% 2020年3月期 20円・210百万円・26.3%・3.8% 2021年3月期 30円・321百万円・21.3%・4.8% 2022年3月期 30円・303百万円・25.1%・4.2% 2023年3月期 30円 次に、四季報で株主数・外人比率・特定株比率を見てみる。 ・3,630名<15.3>・11.1%・75.2% ・9,943名<16.3>・15.3%・66.1% ・25,424名<17.3>・10.6%・43.9% ・19,675名<18.3>・17.7%・55.8% ・15,651名<19.3>・17.2%・59.5% ・12,668名<20.3>・19.4%・59.8% ・18,489名<21.3>・10.7%・47.7% ・19,827名<22.3>・10.8%・54.9% ・18,840名<22.9>・8.3%・57.7% 次に、四季報で時価総額・現金等・有利子負債を見てみる。 2015年06月発売号 163億円・30億円・3億円 2016年09月発売号 94.8億円・32.6億円・1.9億円 2017年06月発売号 95.4億円・28.3億円・0.9億円 2018年06月発売号 125億円・40億円・19億円 2019年06月発売号 126億円・34億円・17億円 2020年06月発売号 192億円・39億円・12億円 2021年09月発売号 176億円・54億円・7億円 2022年09月発売号 132億円・41億円・4億円 2023年03月発売号 120億円・41億円・24億円 次に、自己資本比率・1株当たり純資産・のれん・営業CFを見てみる。 25年3月期 22.2%・285.92円・0円・829 26年3月期 44.8%・533.48円・0円・782 27年3月期 51.0%・317.96円・0円・858 28年3月期 56.3%・371.55円・0円・744 29年3月期 61.0%・418.28円・0円・1,151 30年3月期 50.2%・480.87円・0円・873 31年3月期 52.8%・497.74円・0円・583 2020年3月期 55.9%・563.39円・0円・1,711 2021年3月期 59.9%・688.73円・0円・2,360 2022年3月期 64.3%・727.18円・0円・1,214 次に、期末発行済株式数(自己株式を含む)・期末自己株式数を見てみる。 25年3月期末 3,340,000・0 26年3月期末 9,302,000・0(分1→2) 27年3月期末 10,118,400・64 28年3月期末 10,320,000・64 29年3月期末 10,438,400・64 30年3月期末 10,522,800・64 31年3月期末 10,634,000・124,988 2020年3月期末 10,634,000・125,071 2021年3月期末 10,837,892・125,071 2022年3月期末 10,854,047・740,471 次に、株価と指標等を見てみる。 4月28日の終値は、1,080円 予想PERは、14.01倍 実績PBRは、1.53倍 予想利回りは、2.78% GMOクリック証券によると、 ・理論株価は、2,023円。(事業価値1,456円+財産価値606円-有利子負債38円) ・理論株価比は、53.4%。(現在値÷理論株価) 最後に、四季報3月号の記事を見てみる。 【決算】3月【設立】2001.7【上場】2013.12 【特色】『銀のさら』『釜寅』など調理済み食材宅配事業を全国展開。飲食店の出前代行サービスも展開 【連結事業】宅配事業100 <22・3> 【小幅増益】拠点純増10程度。コロナ反動減続き、すし宅配苦戦。値上げ2度でも原料海産物の高騰想定超。人件費増も響き減益幅拡大。24年3月期は拠点新設数カ所に抑制。すし宅配はオフィス用や需要期の家庭用が上向く。原材料高止まり、営業小反発。 【拡 大】22年度本格化のすしテイクアウト併設は64店に。表通りへの移設も推進。ウーバーイーツ(導入58店)は実験続く。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る