閲覧総数 261
2021/01/16
全524件 (524件中 1-10件目) 情報・通信
テーマ:情報・通信(570)
カテゴリ:情報・通信
関連日記 まずは、メモ書きです。 ・買付候補銘柄。 ・2019年12月期の1株当たり純資産は、前期比が112.9%、3期前比が136.6%、5期前比が158.8%。 次に、経常利益を見てみる。 2016年(平成28年)12月期 40,780 2017年(平成29年)12月期 45,460 2018年(平成30年)12月期 49,285 2019年(令和01年)12月期 63,706 次に、1株配・配当金総額・配当性向・純資産配当率を見てみる。 2018年12月期 85円・16,116百万円・48.0%・7.3% 2019年12月期 110円・20,856百万円・47.9 %・8.5% 2020年12月期 115円 次に、四季報で株主数・外人比率・特定株比率を見てみる。 ・5,267名<19.6>・29.3%・56.7% ・5,107名<20.6>・28.4%・56.3% 次に、四季報で時価総額・現金等・有利子負債を見てみる。 2019年12月発売号 8,455億円・1,515億円・65億円 2020年12月発売号 9,671億円・1,761億円・65億円 次に、自己資本比率・1株当たり純資産・のれん・営業CFを見てみる。 26年12月期 53.4%・1,722.31円・0円・34,130 27年12月期 53.3%・1,827.30円・0円・27,621 28年12月期 55.2%・2,002.64円・0円・23,932 29年12月期 56.0%・2,245.73円・0円・36,153 2018年12月期 56.5%・1,211.63円・0円・38,646 2019年12月期 56.2%・1,367.76円・0円・48,762 次に、期末発行済株式数(自己株式を含む)・期末自己株式数を見てみる。 26年12月期末 95,001,060・199,910 27年12月期末 95,001,060・200,104 28年12月期末 95,001,060・200,227 29年12月期末 95,001,060・200,227 2018年12月期末 190,002,120・400,868(分1→2) 2019年12月期末 190,002,120・400,908 次に、株価と指標等を見てみる。 12月30日の終値は、5,450円 予想PERは、26.23倍 実績PBRは、4倍 予想利回りは、2.11% GMOクリック証券によると、 ・理論株価は、2,923円。(事業価値2,054円+財産価値923円-有利子負債54円) ・理論株価比は、186.5%。(現在値÷理論株価) 最後に、四季報12月号の記事を見てみる。 【決算】12月 【設立】1961.12 【上場】2000.7 【特色】情報サービス大手でSIから保守まで一貫。中堅・中小に強み。オフィス通販『たのめーる』も 【連結事業】システムインテグレーション65(10)、サービス&サポート35(5) <19・12> 【回 復】前期のパソコン更新、消費税関連特需剥落。コロナ禍でコピー保守やサプライ関連の減少が想定以上に。一転営業減益。21年12月期はテレワーク関連のSIやIT支援化サービス『たよれーる』など拡大。コピー保守も回復傾向。営業益上向く。 【テレワーク】導入件数増えセキュリティ対策などソリューション提供に積極対応。紙からデジタル書類への移行支援も強化。
Last updated
2021/01/08 05:10:05 AM
コメント(0) | コメントを書く
2021/01/06
テーマ:情報・通信(570)
カテゴリ:情報・通信
関連日記 まずは、メモ書きです。 ・保有銘柄。 ・28年12月期の1株当たり純資産は、前期比が108.0%、3期前比が129.0%、5期前比が162.6%。 ・29年12月期の1株当たり純資産は、前期比が111.4%、3期前比が130.0%、5期前比が162.8%。 ・30年12月期の1株当たり純資産は、前期比が104.2%、3期前比が125.3%、5期前比が149.6%。 ・2019年12月期の1株当たり純資産は、前期比が116.3%、3期前比が134.9%、5期前比が157.5%。 次に、経常利益を見てみる。 2012年(平成24年)12月期 1,937 2013年(平成25年)12月期 2,314 2014年(平成26年)12月期 2,384 2015年(平成27年)12月期 2,648 2016年(平成28年)12月期 2,676 2017年(平成29年)12月期 2,945 2018年(平成30年)12月期 3,248 2019年(令和01年)12月期 3,661 次に、1株配・配当金総額・配当性向・純資産配当率を見てみる。 18年12月期 35円・327百万円・35.5%・3.3% 19年12月期 40円・368百万円・33.5%・3.5% 20年12月期 40円・367百万円・42.6%・3.4% 21年12月期 38円・348百万円・38.6%・3.2% 22年12月期 40円・367百万円・41.0%。3.1% 23年12月期 36円・330百万円・42.8%・2.8% 24年12月期 45円・413百万円・35.6%・3.1% 25年12月期 45円・408百万円・30.2%・2.9% 26年12月期 55円・498百万円・34.7%・3.2% 27年12月期 65円・593百万円・34.6%・3.5% 28年12月期 70円・641百万円・35.1%・3.4% 29年12月期 80円・735百万円・36.3%・3.6% 30年12月期 90円・828百万円・37.0%・3.7% 2019年12月期 110円・1,012百万円・39.4%・4.2% 2020年12月期 110円 次に、四季報で株主数・外人比率・特定株比率を見てみる。 ・5,844名<14.12>・3.4%・71.9% ・5,325名<15.12>・3.7%・72.8% ・5,966名<16.12>・3.2%・72.9% ・5,644名<17.12>・3.1%・75.2% ・5,269名<18.12>・2.8%・76.6% ・4,066名<19.6>・3.5%・77.8% ・3,413名<20.6>・4.6%・79.0% 次に、四季報で時価総額・現金等・有利子負債を見てみる。 2013年12月発売号 138億円・15億円・0億円 2014年03月発売号 133億円・18億円・0億円 2015年03月発売号 162億円・15億円・0億円 2016年06月発売号 166億円・14億円・1億円 2017年06月発売号 225億円・11億円・0億円 2018年06月発売号 302億円・15億円・0億円 2019年06月発売号 279億円・20億円・0億円 2019年12月発売号 323億円・20億円・0億円 2020年12月発売号 402億円・15億円・0億円 次に、自己資本比率・1株当たり純資産・のれん・営業CFを見てみる。 23年12月期 84.2%・1,298.59円・3,399千円・1,531 24年12月期 83.6%・1,444.41円・3,399千円・1,958 25年12月期 82.6%・1,636.95円・3,399千円・1,890 26年12月期 80.0%・1,808.09円・283千円・2,102 27年12月期 82.7%・1,955.65円・0円・2,154 28年12月期 84.8%・2,111.19円・0円・1,872 29年12月期 82.6%・2,351.23円・7,999千円・2,315 30年12月期 81.7%・2,449.59円・5,999千円・2,842 2019年12月期 81.2%・2,848.54円・3,999千円・1,863 次に、期末発行済株式数(自己株式を含む)・期末自己株式数を見てみる。 23年12月期末 9,350,000・167,351 24年12月期末 9,350,000・167,555 25年12月期末 9,350,000・277,633 26年12月期末 9,350,000・277,680 27年12月期末 9,350,000・221,327 28年12月期末 9,350,000・183,927 29年12月期末 9,350,000・156,557 30年12月期末 9,350,000・147,807 2019年12月期末 9,350,000・147,834 次に、株価と指標等を見てみる。 12月30日の終値は、4,345円 予想PERは、16.26倍 実績PBRは、1.61倍 予想利回りは、2.53% GMOクリック証券によると、 ・理論株価は、4,520円。(事業価値2,368円+財産価値2,155円-有利子負債3円) ・理論株価比は、96.1%。(現在値÷理論株価) 最後に、四季報12月号の記事を見てみる。 【決算】12月 【設立】1970.4 【上場】2000.3 【特色】独立系情報処理会社。システムの設計開発、運用(受託)やデータ処理業務など手がける。好財務 【連結事業】情報処理・ソフトウェア開発89(22)、機器販売8(18)、リース他3(16) <19・12> 【好 転】コールセンター等システム運用や保守は順調。だがシステム開発の大型赤字案件響き、営業益減額。有証売却特益。21年12月期は赤字案件が若干残るもほぼ終息し開発も正常に復す。安定収益の課金型システム運用や保守を拡大、営業益好転。 【課金型】好調の通販向けには業務一元管理システム発売。車載機器メーカーと共同開発したスマホ用配送管理アプリも投入。
Last updated
2021/01/06 05:10:04 AM
コメント(0) | コメントを書く
2020/12/20
テーマ:情報・通信(570)
カテゴリ:情報・通信
関連日記 まずは、メモ書きです。 ・保有銘柄。 ・28年9月期の1株当たり純資産は、前期比が117.3%、3期前比が128.3%。 ・29年9月期の1株当たり純資産は、前期比が118.7%、3期前比が140.5%、5期前比が160.9%。 ・30年9月期の1株当たり純資産は、前期比が114.2%、3期前比が159.0%、5期前比が173.9%。 ・2019年9月期の1株当たり純資産は、前期比が113.5%、3期前比が153.8%、5期前比が182.1%。 ・2020年9月期の1株当たり純資産は、前期比が112.7%、3期前比が146.0%、5期前比が203.3%。 次に、経常利益を見てみる。 2012年(平成24年)9月期 241 2013年(平成25年)9月期 345 2014年(平成26年)9月期 479 2015年(平成27年)9月期 627 2016年(平成28年)9月期 788 2017年(平成29年)9月期 837 2018年(平成30年)9月期 911 2019年(令和01年)9月期 1,022 2020年(令和02年)9月期 1,117 次に、1株配・配当金総額・配当性向・純資産配当率を見てみる。 26年9月期 25円・101百万円・35.6%・4.0% 27年9月期 38円・127百万円・35.6%・5.8% 28年9月期 50円・167百万円・31.5%・7.0% 29年9月期 55円・184百万円・28.3%・6.5% 30年9月期 65円・217百万円・34.2%・6.6% 2019年9月期 75円・251百万円・35.5%・6.7% 2020年9月期 80円・267百万円・34.7%・6.3% 2021年9月期 80円 次に、四季報で株主数・外人比率・特定株比率を見てみる。 ・2,884名<15.9>・0.6%・67.4% ・3,373名<16.9>・0.2%・63.4% ・3,521名<17.9>・1.4%・63.8% ・3,084名<18.9>・3.3%・65.7% ・3,305名<19.9>・1.7%・65.5% ・3,247名<20.3>・1.7%・65.1% 次に、四季報で時価総額・現金等・有利子負債を見てみる。 2016年03月発売号 63.8億円・10.2億円・0億円 2016年12月発売号 55.3億円・13.9億円・0億円 2018年03月発売号 95.0億円・18.0億円・0億円 2019年03月発売号 80.7億円・19.4億円・0億円 2020年03月発売号 94.1億円・21.5億円・0億円 2020年09月発売号 117億円・21億円・0億円 次に、自己資本比率・1株当たり純資産・のれん・営業CFを見てみる。 24年9月期 75.9%・570.44円・0円・306 25年9月期 77.1%・602.71円・0円・183 26年9月期 75.0%・652.99円・0円・486 27年9月期 68.4%・659.24円・0円・473 28年9月期 72.0%・773.20円・0円・535 29年9月期 76.9%・917.61円・0円・588 30年9月期 76.8%・1,047.92円・0円・706 2019年9月期 77.0%・1,189.19円・0円・797 2020年9月期 76.6%・1,339.93円・0円・863 次に、期末発行済株式数(自己株式を含む)・期末自己株式数を見てみる。 24年9月期末 4,090,000・40,000 25年9月期末 4,090,000・40,000 26年9月期末 4,090,000・40,074 27年9月期末 4,090,000・740,074 28年9月期末 4,090,000・740,074 29年9月期末 4,090,000・740,115 30年9月期末 4,090,000・740,146 2019年9月期末 4,090,000・740,146 2020年9月期末 4,090,000・740,343 次に、株価と指標等を見てみる。 12月11日の終値は、3,390円 予想PERは、13.85倍 実績PBRは、2.53倍 予想利回りは、2.36% GMOクリック証券によると、 ・理論株価は、2,862円。(事業価値2,274円+財産価値587円-有利子負債0円) ・理論株価比は、118.4%。(現在値÷理論株価) 最後に、四季報9月号の記事を見てみる。 【決算】9月 【設立】1986.10 【上場】2003.5 【特色】信金など金融機関対象の業務支援パッケージを開発、販売。事業会社向けにも進出意欲が強い 【単独事業】システム95(36)、不動産賃貸5(37) <19・9> 【着実増】中核商品の担保不動産評価管理システムが大手金融機関や信用金庫向けに着実に稼ぐ。微増益。増配。21年9月期も担保不動産管理システムや財務分析、企業評価支援システム堅調。資金浄化対策システムも加わり増益基調。連続増配に期待。 【突破口】業界のシステムを統括する信組情報サービスへの資金浄化対策システム受注獲得を突破口に、信組との取引開拓狙う。
Last updated
2020/12/20 05:10:06 AM
コメント(0) | コメントを書く
2020/12/13
テーマ:情報・通信(570)
カテゴリ:情報・通信
関連日記 まずは、メモ書きです。 ・買付候補銘柄。 ・2019年8月期の1株当たり純資産は、前期比が141.2%、3期前比が155.1%、5期前比が134.3%。 ・2020年8月期の1株当たり純資産は、前期比が121.8%、3期前比が213.8%、5期前比が147.8%。 次に、経常利益を見てみる。 2017年(平成29年)12月期 3,303 2018年(平成30年)8月期 5,012 2019年(令和01年)8月期 6,702 2020年(令和02年)8月期 10,093 次に、1株配・配当金総額・配当性向・純資産配当率を見てみる。 2018年8月期 0円 2019年8月期 5.0円・300百万円・4.9%・1.7% 2020年8月期 8.0円・480百万円・9.8%・2.1% 2021年8月期 8.5円 次に、四季報で株主数・外人比率・特定株比率を見てみる。 ・4,855名<19.8>・1.0%・93.4% ・3,889名<20.2>・2.6%・93.0% 次に、四季報で時価総額・現金等・有利子負債を見てみる。 2020年03月発売号 926億円・205億円・731億円 2020年09月発売号 756億円・205億円・711億円 次に、自己資本比率・1株当たり純資産・のれん償却額・営業CFを見てみる。 26年12月期 46.6%・261.96円・3,346千円・496 27年12月期 38.9%・289.77円・2,509千円・△864 28年12月期 20.9%・226.82円・2,501百万円・△214 29年12月期 9.6%・200.32円・50,187百万円・12,404 2018年8月期 11.9%・249.07円・47,905百万円・10,078 2019年8月期 14.9%・351.71円・54,217百万円・19,599 2020年8月期 18.6%・428.34円・50,620百万円・7,997 次に、期末発行済株式数(自己株式を含む)・期末自己株式数を見てみる。 26年12月期末 16,425,600・0 27年12月期末 16,425,600・0 28年12月期末 16,425,600・0 29年12月期末 60,057,011・0(USENとの合併に伴う株式の交付) 2018年8月期末 60,060,011・0 2019年8月期末 60,063,011・0 2020年8月期末 60,072,611・0 次に、株価と指標等を見てみる。 12月4日の終値は、1,319円 予想PERは、15.85倍 実績PBRは、3.08倍 予想利回りは、0.64% GMOクリック証券によると、 ・理論株価は、708円。(事業価値1,644円+財産価値232円-有利子負債1,168円) ・理論株価比は、186.3%。(現在値÷理論株価) 最後に、四季報9月号の記事を見てみる。 【決算】8月 【設立】2009.2 【上場】2014.12 【特色】旧母体USENが傘下の持株会社。店舗・施設向け音楽サービス、動画配信、格安スマホ等提供 【連結事業】店舗サービス27(16)、通信22(7)、業務用システム12(17)、コンテンツ配信19(1)、エネルギー17(-1)、メディア3(7) <19・8> 【横ばい】21年8月期は音楽配信が停滞。業務用システムもコロナ影響で新規減少、前期POSレジ特需も剥落。電力も解約増加で後退。ただ動画配信が大幅増加。通信もIoT商材軸に順調増。営業益横ばい圏。 【新事業】新生銀行と金融事業を開始、取引先の中小企業向けに融資やリース等を実施。7月に中小医療機関向けの新会社設立、業務用システムの廉価版導入も検討。
Last updated
2020/12/13 05:10:05 AM
コメント(0) | コメントを書く
2020/12/11
テーマ:情報・通信(570)
カテゴリ:情報・通信
関連日記 まずは、メモ書きです。 ・保有銘柄。 ・29年8月期の1株当たり純資産は、前期比が108.5%、3期前比が128.1%。 ・30年8月期の1株当たり純資産は、前期比が108.6%、3期前比が128.6%、5期前比が170.5%。 ・2019年8月期の1株当たり純資産は、前期比が104.9%、3期前比が123.6%、5期前比が146.0%。 ・2020年8月期の1株当たり純資産は、前期比が106.4%、3期前比が121.3%、5期前比が143.6%。 次に、経常利益を見てみる。 2014年(平成26年)8月期 1,675 2015年(平成27年)8月期 1,912 2016年(平成28年)8月期 2,137 2017年(平成29年)8月期 2,231 2018年(平成30年)8月期 2,425 2019年(令和01年)8月期 1,698 2020年(令和02年)8月期 2,195 次に、1株配・配当金総額・配当性向・純資産配当率を見てみる。 25年8月期 0円 26年8月期 12.5円・222百万円・16.1%・2.0% 27年8月期 15円・267百万円・21.9%・2.1% 28年8月期 17円・302百万円・20.7%・2.2% 29年8月期 18円・320百万円・21.1%・2.2% 30年8月期 19円・338百万円・20.4%・4.0% 2019年8月期 20円・356百万円・30.7%・2.1% 2020年8月期 20円・356百万円・23.9%・2.0% 2021年8月期 20円 次に、四季報で株主数・外人比率・特定株比率を見てみる。 ・11,767名<15.8>・2.8%・75.1% ・17,518名<16.8>・3.6%・75.2% ・21,363名<17.8>・7.6%・72.2% ・24,481名<18.8>・4.8%・74.7% ・26,863名<19.8>・4.5%・74.2% ・28,237名<20.2>・5.3%・73.3% 次に、四季報で時価総額・現金等・有利子負債を見てみる。 2015年06月発売号 184億円・47億円・0億円 2016年03月発売号 186億円・61億円・0億円 2017年03月発売号 181億円・68億円・0億円 2018年03月発売号 243億円・80億円・0億円 2019年03月発売号 191億円・96億円・5億円 2020年03月発売号 206億円・103億円・5億円 2020年09月発売号 191億円・103億円・5億円 次に、自己資本比率・1株当たり純資産・のれん・営業CFを見てみる。 25年8月期 89.9%・554.69円・0円・1,266 26年8月期 91.6%・679.29円・0円・1,646 27年8月期 87.6%・735.13円・0円・1,788 28年8月期 89.4%・802.17円・0円・1,612 29年8月期 89.8%・870.44円・0円・1,542 30年8月期 87.6%・945.63円・0円・2,049 2019年8月期 88.3%・991.73円・0円・1,250 2020年8月期 87.7%・1,055.45円・0円・2,252 次に、期末発行済株式数(自己株式を含む)・期末自己株式数を見てみる。 25年8月期末 14,397,032・0 26年8月期末 17,802,832・94 27年8月期末 17,802,832・94 28年8月期末 17,802,832・94 29年8月期末 17,802,832・134 30年8月期末 17,802,832・134 2019年8月期末 17,804,032・137 2020年8月期末 17,804,032・137 次に、株価と指標等を見てみる。 12月4日の終値は、1,078円 予想PERは、18.46倍 実績PBRは、1.02倍 予想利回りは、1.86% GMOクリック証券によると、 ・理論株価は、1,509円。(事業価値904円+財産価値633円-有利子負債28円) ・理論株価比は、71.4%。(現在値÷理論株価) 最後に、四季報9月号の記事を見てみる。 【決算】8月 【設立】1999.8 【上場】2014.3 【特色】ビックカメラ傘下の無料BS放送局。アニメや韓国ドラマ、競馬、通販に強み。傘下に出版社も 【連結事業】BSデジタル放送94、出版6 <19・8> 【横ばい】21年8月期も主力のテレビ広告はタイム、スポットともに通販広告鈍く低水準。ただ、番組制作費と広告費の効率化徹底で費用削減。放送設備更新に伴う償却費増の負担こなし、営業利益横ばい圏。 【拡 大】10月改編で台湾ドラマ枠を新設、人気のディスカバリー番組も枠拡大でファン深耕。コロナ影響で特番やイベント等が延期・中止に、アニメ枠でも制作遅延。
Last updated
2020/12/11 05:10:06 AM
コメント(0) | コメントを書く
2020/12/09
テーマ:情報・通信(570)
カテゴリ:情報・通信
関連日記 まずは、メモ書きです。 ・買付候補銘柄。 ・2019年8月期の1株当たり純資産は、前期比が137.4%。 ・2020年8月期の1株当たり純資産は、前期比が117.8%。 次に、経常利益を見てみる。 2017年(平成29年)8月期 150 2018年(平成30年)8月期 416 2019年(令和01年)8月期 654 2020年(令和02年)8月期 923 次に、1株配・配当金総額・配当性向・純資産配当率を見てみる。 2018年8月期 0円 2019年8月期 0円 2020年8月期 10円・73百万円・11.8%・1.7% 2021年8月期 11円 次に、四季報で株主数・外人比率・特定株比率を見てみる。 ・679名<19.8>・3.8%・88.5% ・830名<20.2>・2.9%・90.8% 次に、四季報で時価総額・現金等・有利子負債を見てみる。 2020年03月発売号 79.3億円・30.7億円・13.0億円 2020年09月発売号 98.0億円・30.7億円・12.0億円 次に、自己資本比率・1株当たり純資産・のれん・営業CFを見てみる。 2018年8月期 45.2%・1,181.19円・0円・302 2019年8月期 54.7%・1,623.34円・0円・741 2020年8月期 61.1%・637.25円・0円・396 次に、期末発行済株式数(自己株式を含む)・期末自己株式数を見てみる。 2018年8月期末 2,100,000・0 2019年8月期末 2,400,000・0 2020年8月期末 7,327,500・300(分1→3) 次に、株価と指標等を見てみる。 12月4日の終値は、1,232円 予想PERは、14.81倍 実績PBRは、1.93倍 予想利回りは、0.89% GMOクリック証券によると、 ・理論株価は、1,003円。(事業価値672円+財産価値494円-有利子負債163円) ・理論株価比は、122.8%。(現在値÷理論株価) 最後に、四季報9月号の記事を見てみる。 【決算】8月 【設立】1997.12 【上場】2019.4 【特色】月額制の中小企業向け光回線サービスが主力。情報通信商品の販売や電力小売りも展開 【連結事業】オフィス光11982(8)、オフィスソリューション15(20)、ファイナンシャル・プランニング2(16)、他0(66) <19・8> 【連続増益】21年8月期は法人向け電力販売は取次・小売りともに伸び鈍い。だが、情報通信商材等クロスセル好調。収益柱の光回線サービスも契約5%増で利益牽引。連続営業増益。営業外の市場変更費用ない。 【保 険】FC本部の統合で愛知中心に8店舗運営する保険ショップ名称を『保険見直し本舗』に順次変更。7月東証・名証1部に市場変更。知名度向上で採用等有利に。
Last updated
2020/12/09 05:10:05 AM
コメント(0) | コメントを書く
2020/11/25
テーマ:情報・通信(570)
カテゴリ:情報・通信
CIJ(4826.システム開発)を見ておきます。
関連日記 まずは、メモ書きです。 ・買付候補銘柄。 ・29年6月期の1株当たり純資産は、前期比が106.1%、3期前比が120.8%、5期前比が142.6%。 ・30年6月期の1株当たり純資産は、前期比が108.1%、3期前比が122.2%、5期前比が140.6%。 ・2019年6月期の1株当たり純資産は、前期比が108.1%、3期前比が124.1%、5期前比が141.3%。 ・2020年6月期の1株当たり純資産は、前期比が106.4%、3期前比が124.4%、5期前比が140.6%。 次に、経常利益を見てみる。 2013年(平成25年)6月期 1,397 2014年(平成26年)6月期 1,510 2015年(平成27年)6月期 1,393 2016年(平成28年)6月期 1,454 2017年(平成29年)6月期 1,226 2018年(平成30年)6月期 1,456 2019年(令和01年)6月期 1,802 2020年(令和02年)6月期 1,534 次に、1株配・配当金総額・配当性向・純資産配当率を見てみる。 23年6月期 9円・188百万円・70.8%・2.2% 24年6月期 9円・177百万円・35.7%・2.2% 25年6月期 12円・230百万円・27.4%・2.7% 26年6月期 12円・223百万円・27.2%・2.5% 27年6月期 12円・217百万円・25.9%・2.3% 28年6月期 14円・246百万円・28.0%・2.5% 29年6月期 13円・223百万円・27.7%・2.2% 2018年6月期 14円・234百万円・21.5%・2.2% 2019年6月期 20円・328百万円・27.7%・2.9% 2020年6月期 20円・334百万円・31.6%・2.7% 2021年6月期 20円 次に、四季報で株主数・外人比率・特定株比率を見てみる。 ・12,581名<15.6>・5.5%・31.7% ・13,879名<16.6>・4.1%・36.0% ・14,107名<18.12>・8.3%・42.1% ・12,947名<19.12>・8.1%・42.0% ・12,192名<20.6>・5.7%・44.2% 次に、四季報で時価総額・現金等・有利子負債を見てみる。 2014年12月発売号 101億円・53億円・4億円 2015年12月発売号 104億円・58億円・4億円 2016年12月発売号 105億円・57億円・3億円 2018年03月発売号 144億円・55億円・2億円 2018年12月発売号 151億円・72億円・2億円 2020年03月発売号 150億円・57億円・1億円 2020年09月発売号 168億円・64億円・1億円 次に、自己資本比率・1株当たり純資産・のれん・営業CFを見てみる。 24年6月期 74.2%・428.57円・4,161千円・804 25年6月期 75.0%・470.15円・298千円・1,124 26年6月期 76.0%・505.90円・154千円・770 27年6月期 76.0%・540.69円・0円・1,406 28年6月期 78.3%・575.97円・0円・674 29年6月期 80.6%・611.26円・0円・696 30年6月期 79.6%・660.86円・0円・1,682 2019年6月期 80.7%・714.60円・82,345千円・419 2020年6月期 81.9%・760.33円・64,046千円・1,710 次に、期末発行済株式数(自己株式を含む)・期末自己株式数を見てみる。 24年6月期末 22,555,080・2,811,933 25年6月期末 22,555,080・3,368,091 26年6月期末 20,555,080・1,967,818 27年6月期末 20,555,080・2,423,594 28年6月期末 20,555,080・2,923,724 29年6月期末 20,555,080・3,371,508 30年6月期末 20,555,080・3,821,874 2019年6月期末 19,555,080・3,108,758 2020年6月期末 19,555,080・2,842,711 次に、株価と指標等を見てみる。 11月20日の終値は、920円 予想PERは、13.79倍 実績PBRは、1.21倍 予想利回りは、2.17% GMOクリック証券によると、 ・理論株価は、1,285円。(事業価値717円+財産価値575円-有利子負債7円) ・理論株価比は、71.6%。(現在値÷理論株価) 最後に、四季報9月号の記事を見てみる。 【決算】6月 【設立】1976.1 【上場】2001.1 【特色】独立系2次請けシステム開発。OS周辺で高い技術力。日立製作所とNTTデータ向けが4割弱 【連結事業】システム開発等100 <20・6> 【小幅増益】2次請け開発は金融・保険、官公需の大型案件続く。テレワーク開発の体制整い、新型コロナの影響軽微。汎用機のWeb移行など元請け開発も底堅い。SEの効率化効果発現、社員へ年0・5億円の自己株無償供与費用こなす。小幅営業増益。 【開 拓】営業顧問を大手SI等から招聘し顧客基盤拡大。情報漏洩の不安ないネット接続不要のペーパーレス会議装置投入。
Last updated
2020/11/25 05:10:04 AM
コメント(0) | コメントを書く
2020/11/24
テーマ:情報・通信(570)
カテゴリ:情報・通信
アバント(3836.財務・会計系)を見ておきます。
関連日記 まずは、メモ書きです。 ・保有銘柄。 ・29年6月期の1株当たり純資産は、前期比が117.0%、3期前比が157.4%、5期前比が252.8%。 ・30年6月期の1株当たり純資産は、前期比が123.7%、3期前比が174.9%、5期前比が255.0%。 ・2019年6月期の1株当たり純資産は、前期比が123.0%、3期前比が356.1%、5期前比が479.2%。 ・2020年6月期の1株当たり純資産は、前期比が121.9%、3期前比が185.6%、5期前比が262.4%。 次に、経常利益を見てみる。 2013年(平成25年)6月期 629 2014年(平成26年)6月期 1,079 2015年(平成27年)6月期 795 2016年(平成28年)6月期 1,112 2017年(平成29年)6月期 1,308 2018年(平成30年)6月期 1,632 2019年(令和01年)6月期 1,972 2020年(令和02年)6月期 2,282 次に、1株配・配当金総額・配当性向・純資産配当率を見てみる。 2016年6月期 2.75円・103百万円・15.6%・3.4% 2017年6月期 4.00円・150百万円・22.6%・4.2% 2018年6月期 6.00円・225百万円・21.2%・5.2% 2019年6月期 7.50円・281百万円・21.4%・5.3% 2020年6月期 9.00円・338百万円・22.0%・5.2% 2021年6月期 10.00円 次に、四季報で株主数・外人比率・特定株比率を見てみる。 ・2,090名<17.12>・6.8%・69.9% ・3,168名<18.6>・12.1%・58.9% ・2,495名<18.12>・12.4%・60.4% ・2,175名<19.6>・12.6%・63.9% ・2,535名<20.6>・14.2%・65.8% 次に、四季報で時価総額・現金等・有利子負債を見てみる。 2018年03月発売号 180億円・39億円・0億円 2018年12月発売号 248億円・45億円・0億円 2019年06月発売号 353億円・45億円・0億円 2019年12月発売号 396億円・51億円・0億円 2020年09月発売号 389億円・63億円・0億円 次に、自己資本比率・1株当たり純資産・のれん・営業CFを見てみる。 24年6月期 43.7%・652.84円・1,276千円・693 25年6月期 39.3%・800.74円・480,675千円・516 26年6月期 44.4%・524.25円・367,575千円・994 27年6月期 48.2%・583.64円・254,475千円・471 28年6月期 49.4%・352.71円・141,375千円・1,135 29年6月期 52.9%・412.62円・28,275千円・1,070 30年6月期 54.4%・255.26円・28,275千円・1,159 2019年6月期 56.6%・314.00円・0円・1,320 2020年6月期 61.1%・191.42円・0円・1,890 次に、期末発行済株式数(自己株式を含む)・期末自己株式数を見てみる。 24年6月期末 2,347,000・79 25年6月期末 2,347,000・101 26年6月期末 4,694,000・202(分1→2) 27年6月期末 4,694,000・227 28年6月期末 9,388,000・514(分1→2) 29年6月期末 9,388,000・662 30年6月期末 18,776,000・1,349(分1→2) 2019年6月期末 18,785,094・1,421 2020年6月期末 37,586,982・2,911(分1→2) 次に、株価と指標等を見てみる。 11月20日の終値は、1,047円 予想PERは、24.93倍 実績PBRは、5.47倍 予想利回りは、0.96% GMOクリック証券によると、 ・理論株価は、561円。(事業価値391円+財産価値171円-有利子負債1円) ・理論株価比は、186.6%。(現在値÷理論株価) 最後に、四季報9月号の記事を見てみる。 【決算】6月 【設立】1997.5 【上場】2007.2 【特色】連結経営・会計システムのパッケージソフト開発、ライセンス販売、導入サービスなど展開 【連結事業】連結会計関連54(19)、ビジネス・インテリジェンス37(12)、アウトソーシング9(18) <20・6> 【連続最高益】新型コロナ影響残り第1四半期は低調だが、その後は回復に向かう。連結会計の大型案件なくなるが、生産性向上や効率化の需要根強く顧客の投資意欲続く。最高純益を連続更新、増配も継続。 【パートナーシップ】顧客のDX支援目的に、データ仮想化でデータ総研とパートナーシップ合意。日本企業の新収益認証基準への対応支援のため、英国企業とも締結。
Last updated
2020/11/24 05:10:04 AM
コメント(0) | コメントを書く
2020/11/16
テーマ:情報・通信(570)
カテゴリ:情報・通信
イーブックイニシアティブジャパン(3658.コンテンツ配信)を見ておきます。
まずは、メモ書きです。 ・買付候補銘柄。 ・2020年3月期の1株当たり純資産は、前期比が111.6%、3期前比が124.9%、5期前比が144.6%。 次に、経常利益を見てみる。 2018年(平成30年)3月期 261 2019年(平成31年)3月期 593 2020年(令和02年)3月期 795 次に、1株配・配当金総額・配当性向・純資産配当率を見てみる。 2019年3月期 0円 2020年3月期 0円 2021年3月期 0円 次に、四季報で株主数・外人比率・特定株比率を見てみる。 ・3,787名<20.3>・12.3%・62.2% 次に、四季報で時価総額・現金等・有利子負債を見てみる。 2020年09月発売号 196億円・44億円・0億円 次に、自己資本比率・1株当たり純資産・のれん・営業CFを見てみる。 27年1月期 59.3%・463.27円・82,419千円・428 28年1月期 53.1%・476.14円・383,137千円・△149 29年3月期 60.2%・536.28円・150,771千円・400 30年3月期 58.4%・566.12円・103,159千円・511 2019年3月期 46.8%・600.07円・0円・1,814 2020年3月期 42.0%・669.90円・0円・1,252 次に、期末発行済株式数(自己株式を含む)・期末自己株式数を見てみる。 27年1月期末 4,810,400・200,000 28年1月期末 5,354,800・400,200 29年3月期末 5,522,600・30 30年3月期末 5,549,600・55 2019年3月期末 5,612,600・151 2020年3月期末 5,704,600・80,470 次に、株価と指標等を見てみる。 11月6日の終値は、2,957円 予想PERは、25.6倍 実績PBRは、3.95倍 予想利回りは、0% GMOクリック証券によると、 ・理論株価は、1,420円。(事業価値727円+財産価値710円-有利子負債16円) ・理論株価比は、208.2%。(現在値÷理論株価) 最後に、四季報9月号の記事を見てみる。 【決算】3月 【設立】2000.5 【上場】2011.10 【特色】小学館出身の鈴木雄介氏が創業。電子書籍配信が柱、漫画作品を充実化。ヤフーの子会社 【単独事業】電子書籍76(4)、クロスメディア24(2) <20・3> 【上振れ】柱の電子書籍は巣ごもり需要が追い風。加えてペイペイとの連携キャンペーンなども奏功し想定超に好調。紙書籍のオンライン販売も資格取得や教育関連が堅調増。広告宣伝など先行的に積極投入の負担膨らむが、営業益は前号比でやや上振れ。 【AI活用】AIによる漫画のタグ付け、レコメンド機能など強化。GWに続きペイペイ内で夏休み販促キャンペーン実施。
Last updated
2020/11/16 05:10:05 AM
コメント(0) | コメントを書く
2020/11/15
テーマ:情報・通信(570)
カテゴリ:情報・通信
フリービット(3843.インターネット接続サービス)を見ておきます。
関連日記 まずは、メモ書きです。 ・買付候補銘柄。 ・2019年4月期の1株当たり純資産は、前期比が101.4%、3期前比が90.3%、5期前比が131.2%。 ・2020年4月期の1株当たり純資産は、前期比が90.8%、3期前比が84.7%、5期前比が84.3%。 次に、経常利益を見てみる。 2015年(平成27年)4月期 982 2016年(平成28年)4月期 1,322 2017年(平成29年)4月期 807 2018年(平成30年)4月期 1,426 2019年(平成31年)4月期 2,569 2020年(令和02年)4月期 2,481 次に、1株配・配当金総額・配当性向・純資産配当率を見てみる。 2018年4月期 7円・155百万円・---・1.7% 2019年4月期 7円・155百万円・55.6%・1.7% 2020年4月期 7円・153百万円・---・1.8% 2021年4月期 7円 次に、四季報で株主数・外人比率・特定株比率を見てみる。 ・5,485名<19.4>・4.6%・63.3% ・6,415名<19.10>・4.1%・61.4% ・7,340名<20.4>・2.0%・61.1% 次に、四季報で時価総額・現金等・有利子負債を見てみる。 2019年09月発売号 232億円・154億円・133億円 2020年03月発売号 169億円・154億円・133億円 2020年09月発売号 200億円・157億円・148億円 次に、自己資本比率・1株当たり純資産・のれん・営業CFを見てみる。 26年4月期 36.1%・309.15円・2,900,441千円・1,689 27年4月期 50.9%・436.56円・2,242,343千円・2,207 28年4月期 45.5%・449.30円・1,708,263千円・1,751 29年4月期 37.7%・434.70円・2,786,516千円・3,811 2018年4月期 28.8%・399.88円・2,142,535千円・1,030 2019年4月期 23.0%・405.57円・2,534,715千円・3,182 2020年4月期 19.0%・368.19円・1,539,662千円・1,480 次に、期末発行済株式数(自己株式を含む)・期末自己株式数を見てみる。 26年4月期末 20,414,000・868,800 27年4月期末 23,414,000・868,800 28年4月期末 23,414,000・1,218,800 29年4月期末 23,414,000・1,218,800 30年4月期末 23,414,000・1,218,800 2019年4月期末 23,414,000・1,218,875 2020年4月期末 23,414,000・1,470,123 次に、株価と指標等を見てみる。 11月6日の終値は、874円 予想PERは、--倍 実績PBRは、2.37倍 予想利回りは、0.8% GMOクリック証券によると、 ・理論株価は、1,182円。(事業価値1,435円+財産価値734円-有利子負債987円) ・理論株価比は、73.9%。(現在値÷理論株価) 最後に、四季報9月号の記事を見てみる。
Last updated
2020/11/15 05:10:05 AM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全524件 (524件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|