みなさん、こんにちは。
ふぇいすますくです。
今回は、ABEMA NEWSでも、取り上げられているアンケートで働く男女の7割がFIREしてみたいという結果と、FIREについて考えてみたいと思います。
このブログを見ていただいている方もFIREに興味があるのでたどり着かれたのではないでしょうか。
興味があるという、ちょっとやってみたいという人は多いと思うので、7割という結果が出ていると思います。

仕事をしていると、
「しんどい」
「自分の時間が取れない」
「いつまで続くのか」
「あの人が嫌だ」
仕事生活から逃れてみたいという、欲求がでてくるのは当然なことかもしれません。
ほとんどの人は、楽(らく)ができるなら楽をしたいと考えるものです。
FIREの種類を整理してみると、
・働かないFIRE(ファットFIRE、リーンFIRE)
・働くFIRE(バリストFIRE、サイドFIRE、コーストFIRE)
バリストFIRE:
生活費の半分を投資で、残りはパートなどの収益で資産を維持する
サイドFIRE:
生活費の半分を投資で、残りはサイドビジネス(副業)の収益で資産を維持する
コーストFIRE:
働かなくてもよい資産があるけど、あえて働く
この働くFIREはセミリタイア型とも言われます。
ABEMA NEWSでは、FIREの失敗について取り上げられています。
お金を作って働かない生活に入りましたが、
・お金が減っていく恐怖に打ち勝てない
・社会とつながりがないので苦しい
・暇すぎてつらい
これらに共通するのは、リタイア後に精神的につらくなっていることです。
以前のブログでも重要な点として述べましたが、リタイア後の想像が出来ていないことです。
リタイア後に、どのように生きていくかを想像し、考えて準備をいかにするかが重要です。
FIREを実現している人は独身の方が多いですね。
独身の方が家族持ちよりも資産が少なくて良いし、決定権が自分にあることが多いので実行しやすいです。
失敗しても、もう一度働けばよいと考える、つぶしがきくという部分があるかと思います。
僕は一般人であれば、働かないFIREよりも、働くセミリタイアを推奨します。ある程度の収入がありそれにある程度の時間を取られることで、達成感や社会とのつながり、人としてやりたいことを意識して生きていくことになります。
精神的にも、資産的にも安定しやすいのがセミリタイアです。
だから、成功しやすいのです。
人間は、生きている以上何もしないで生きていくことは、精神的に楽ではないと思います。
何かを出来る人は、何かをしないと、人間らしく生きられないと思います。
人生の過ごし方の選択肢の一つとして、セミリタイアやFIREがありますが、そこが人生のゴールと思っていると失敗すると思います。僕もそこには慎重になっています。
リタイア人生の始まりを、どのように生きるかを、自分に問いかけてみるべきと思います。
人それぞれ、リタイアの生き方や満足感が違うから、自分で納得する方法を見つけるしかありません。
これが、忙しく働いていると、見つけるのが難しいのです。
皆さんの考えるきっかけになれば、幸いです。
お読みいただきありがとうございます。