578198 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

感じてわかる!セラピスト・ヨガの解剖学オンライン講座

感じてわかる!セラピスト・ヨガの解剖学オンライン講座

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space

野見山文宏 公式HP出来ました!

プロフィール

コンタクト

Freepage List

Favorite Blog

待望の雨。 New! なまはげ侍さん

久しぶりに東京で半… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

Dual Life ~ 行き来… 野見山 文宏さん
根っこの今 ikirunekkoさん
山げんき研究所  … 志太郎(山げんき研究所)さん
October 30, 2021
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
「前屈する時は、腰椎に負担をかけないよう股関節から」

みなさんは、ヨガ解剖学でそんなことを学ばれたと思います。

でも・・・そんなこと知らなくても、ゆっくり慎重にやれば、怪我することなんてありませんよね!



① カラダのフィードバックを聴き
② ゆっくりていねいに
③ 小さなトライアル&エラーを重ねる

そんな手法を、ノバート・ウィナーは「サイバネティクス」と呼びました。



そういうのって当たり前すぎて、レベルが低いように思われがちだけど「動き・変化する中で、安全にヨガをする」には、むしろこのサイバネティクスが大切なんです。

おわかりのように、それは僕たちが「カラダとの対話」と呼んでいることです😲

・・・

例えば前屈なら

● 解剖学的対処

→  股関節から屈曲・膝を曲げる・太腿に手を置き支える

● 対話    

→  今起きていることを判断せずに聴き・微調整

その両輪、どちらが欠けても深まりません。

・・・

【2022年1月14日スタート! 解剖学オンライン講座】

来年スタートの解剖学講座は、そんな解剖学と対話の両輪を大切にする学びです。そんなことに興味のある方とお会いできるのを楽しみにしています♪

金曜夜 20時~22時 × 月2回 × 全9回

※ 録画があるので来れない日も安心
※ 録画のみの視聴もOKです

▼詳細は → こちら



● 公式HP  Body curiosity

● セラピスト・ヨガの解剖学オンライン講座 スケジュール

● 無料メルマガ登録 のみ友通信

● 野見山文宏 プロフィール

● 著書 「感じてわかる!セラピストのための解剖生理」
↓ 楽天ブックスリンクです 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 30, 2021 01:09:43 AM



© Rakuten Group, Inc.
X