577432 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

感じてわかる!セラピスト・ヨガの解剖学オンライン講座

感じてわかる!セラピスト・ヨガの解剖学オンライン講座

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space

野見山文宏 公式HP出来ました!

プロフィール

コンタクト

Freepage List

Favorite Blog

ストレスをも丈夫に… なまはげ侍さん

塩見直紀の鍵語AtoZ 塩見直紀(半農半X研究所)さん

Dual Life ~ 行き来… 野見山 文宏さん
根っこの今 ikirunekkoさん
山げんき研究所  … 志太郎(山げんき研究所)さん
January 15, 2022
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
怪我した時(捻挫や肉離れ、ぎっくり腰など)温めるのか冷やすのか?安静か動かすのか?問題は長く議論になっています。

こちらのNHKのまとめはわかりやすいですが、実はこれも絶対ではありません。

NHK健康チャンネル「冷やす?温める?」より


たとえば「腰痛ガイドライン2019」の示した、腰痛急性期(ぎっくり腰)の対応は

① 安静か?動かすのか? → 安静はNG・積極的な運動療法のエビデンスはなし。(※慢性期には運動療法を強いレベルで推奨)

② 冷やすか?温めるか? → 高品質のエビデンスは存在せず。(※慢性期も含め)

・・・

なぜこれだけ見解が分かれるかというと「個別化しているから」と言えると思います。
年齢やコンディション、痛めた状況により、みんなそれぞれ違うから、エビデンスに基づいて「○○の時は ○○だ!」と断言するのが非常に難しいのです。

逆に言うと、指針にすべきエビデンスが「グレー」ならば、大切なのは「身体の声を指針にする」という態度です。「身体が気持ちいい方を選択」というのが理にかなっています。

そんな「身体の声を指針にする医学」というのが東洋医学です。





【 東洋医学入門オンライン講座 】

どなたでも参加出来る初心者向けの入門講座です。

・ カラダで体験でしながら
・ 90分×月2回のペースで少しずつ
・ 予備知識なしに安心して受講頂けます

-----------------------------

現代医学は感染症や外科手術の分野で
数多くの恩恵をもたらしてくれました。

しかし慢性症状やメンタルと相関し合う
全人的な対応は、どうも不得意なのです。
そこに東洋医学の役割があると思っています。

-----------------------------

全く違った視点からカラダを眺めた時
何が見えてくるのか?

一緒に学べるのを楽しみにしています♪

※ 録画をお送りしますので、参加出来ない日も安心です!
※ リアル講座のように、質疑応答も含めたやりとりが基本ですが、録画をみるだけもOKです。

詳細はこちら
https://www.kaibougaku.com/menu/touyouigaku/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 15, 2022 10:16:19 AM



© Rakuten Group, Inc.
X