テーマ:カメ・亀・かめ(660)
カテゴリ:カメ飼育
ミシシッピーニオイガメを飼っています。もう10年くらい飼ってまして、フィルターもいろいろ試した結果、だいぶ前から水作のタートルフィルター[PRO]L2に落ち着いています。カメ水槽の最強フィルターはこれだと思っていたんですよね。
![]() 水作 タートルフィルター[PRO]L2 水中フィルター 亀 水質維持 関東当日便 とにかく水流が凄く強いんですよ。カメの糞も結構吸い込んでくれますし、かなり気に入っていてずっと浮気せずにこの水作のタートルフィルター(or スペースパワーフィット)[PRO]L2を買い替えながらずっと使ってきたのですが・・・ 最近ちょっと音がうるさいかも・・・と気づいたんです。 ガラス面に吸盤(キスゴム)をくっつけて使うんですが、動作中にビビり音(振動音)みたいなのが発生するんですよね。配置によっては音が静かになるときもあるのですが、うるさいときはこんな感じで振動音・異音が出ます。 新品で購入した当初はあまり気にならなかったはずですが、使っているうちにキスゴムだったりインペラー周りの部品などが消耗しているのかもしれませんけど。。まぁ投げ込み式フィルターはどれも振動音や異音はするものなので、「こんなもんかな」とやや諦めていたのですが、久しぶりに競合他社の製品をネットで漁ってみたところ、静音性に優れたよさげな製品を見つけてしまい、現物を見ずにぽちっと購入しちゃいました。それがこれです。 ![]() テトラ 水中フィルター サイレントフレックス 〜60cm水槽 横置き可能で水位が低い水槽やテラリウムにも使える 水量調節可能 関東当日便 テトラ サイレントフレックスです。とにかく音が静かとのこと。さっそく試してみましょう♪ ![]() おいおい、現物を見てなかったので開封して驚愕しました。筐体がなかなかの大きさです。水作のタートルフィルターと比べて横幅が一回り大きいです。色が膨張色の白ってのも影響あるのかも。。 セッティングするとこんな感じです。左側が購入したテトラのサイレントフレックス、右側が水作のタートルフィルター(スペースパワーフィット)、サイレントフレックスがでかいなぁと一瞬思ったのですが、そういやこの左側のタートルフィルターは真ん中のろ材ケースを外して使っていました。真ん中のろ材ケースをセットすれば実際の縦の長さは一緒くらいかもしれません。ただしサイレントフレックスは見ての通り横幅が大きいです。 ![]() さっそく交互に動作させてビビり音(振動音)の比較をしてみたのですが、縦置きの場合のビビり音はそんなに大きな差はないように思いました。もちろんサイレントフレックスの方が静かなのですが、これで静音なのかな・・・という感想です。 で、横置きに変えて水中に沈めて交互に動作させてみたところ、めちゃめちゃ大きな差がでました! 水作:タートルフィルター(スペースパワーフィット)の横置きのビビり音 テトラ:サイレントフレックスの横置きのビビり音 え、噓でしょ?これ、凄くないですか?!サイレントフレックスはとても静かです♪ 横置きだからというよりは筐体を水中に完全に水没させたときに音がかなり静かなのかも。もしかしたら縦置きでも水の量だったり環境を変えれば静かに使えるかもしれません。もう少しいろいろ試して検証してみたいと思います。 サイレントフレックス、水流の強さはタートルフィルターには敵いませんが、この静音性は非常に素晴らしいと思いました。背面の吸盤(キスゴム)が大きくてとてもしっかりしているので、それで振動音が抑えられているのかもしれません。とにかくタートルフィルターの振動音が気になっている人はこれに買い替えを検討されても良いかと思います。 (ちなみに今回の比較は新品のサイレントフレックスと長年愛用した中古のスペースパワーフィットです。スペースパワーフィットも新品だともう少し静かだったかもしれませんし、サイレントフレックスも今後使っていく中で静音が続くのかどうかは今の段階では不明です) ということでしばらくは両方を使ってみようかと思います。サイレントフレックスは音が静かなので24時間回しっぱなし、タートルフィルターはタイマーを使って寝静まった深夜だけ動作させます。サイレントフレックスの濾過性能が高いようならタートルフィルターはそのうち撤去してサイレントフレックス1本体制にするかもしれません。 ![]() まぁ2本体制なら水替え頻度もかなり減らせられそうです♪ 記事がいいねと思った方はポチっと応援のほどよろしくお願いします! ![]() にほんブログ村 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.05.26 00:08:17
コメント(0) | コメントを書く
[カメ飼育] カテゴリの最新記事
|
|