カテゴリ:カテゴリ未分類
7月になって最初の月曜日。
雨で 山肌からは水蒸気が上がっています。 ![]() 早いもので 2,007年ももう半分が過ぎてしまいました。 この間 半年分の成長はできたのでしょうか・・・ そんなことを自問していますが 皆さんはいかがですか? 成長と自信を共有する研修会も いよいよ来月に迫ってきました。 いきなり研修会では 十分な理解が得られないだろうと 今月は 毎週月曜日に30分程度の時間をいただいて 研修会の骨子の部分を事前勉強することにしました。 今日はその第一回目。 なぜこんな研修会をしようと考えたのか? 全体を通じて何を伝えたいのか? といった事について 私から話をしました。 ![]() ランキングとモチベーションが上がります この3年間 今までとは違った活動をしています。 ものづくりや 技能といった切り口のものは従来と同じですが 会社全体のビジョンや雰囲気への取り組みは 今までになかった活動なのです。 例えば考え方では 経営理念から行動指針にひろげ 浸透を図っています。 特に 自分以外の人を認め 尊重してゆくことを原点に 社内の話し合いの雰囲気の醸成を図っています。 採用も若手の育成の場として位置づけました。 会社を知った上で自ら会社を語る その経験を通じて 第三者の目で会社を眺めて見る・・・ そんな狙いを持って進めています。 採用の過程で 深く人と関わるのも魅力的です。 人事評価も ウデに偏りがちだったものを 会社の永続をキーに見直すことで 他人と関われる人を もっと評価しようという方向に変化してきました。 自分ひとりで頑張るより 自分の技能を教えて3人で頑張ったほうが アウトプットもそして人の成長も大きいという考え方です。 プロジェクトに参加する社員が自らそういう結論に達したのは 意義深いと感じています。 ところが プロジェクト以外の社員からは期待に反して 大きな理解が得られていません。 むしろ仕事以外で忙しい時期に抜けることへの反発も大きい。 今苦しくても軌道修正すべき このことを 説得ではなく 納得のレベルで受け止めてもらう。 受け止めようとするきっかけにする・・・ この研修会の意味はそこのあるのです。 とにかく中身を解ってもらわないことにはなんともなりませんね。 いきおい 説明に終始してしまいそうですが そこは研修会。 参加者に考えてもらうことを通じて 発表者ばかりでなく 聞く側にも研修効果が出るようにしたいものです。 そのためにも 今から雰囲気作りをして “理解しようとする姿勢”作りに入ります。 さて なぜ今価値観なのか? そこから説明してゆきます。 この会社は 世界に一つしかない機械を設計して作っている会社 当然 技術力は大切です。 でも ウデだけでは技術力とはいえません。 社内に話し合いの風土がなければ 技術力が健全に 伸びてゆくことは難しいのです。 ![]() 技術で生きようとする会社だからこそ 技術の発展を サポートする考え方や価値観といったハートの部分が大事なのです。 そのため 現在はこのハート マインドの部分に集中的に 資源投入しているのですよって・・・ ![]() ・・・とこんな感じでしょうか・・・ 今まで こういう説明をしてこなかったので この教育はどういう意味があるのだろうか? 他社の人に会社を説明するなんて負担が増えるよ。 行動指針は分かるけど うちは技術力で勝負する会社。 そこに注力しないでイロイロやっているけど・・・ そんな思いもあったかもしれません。 施策のそれぞれが山のように重なり合って整理 できない状態なのでしょうか? ![]() そんな思いから 自分たちを変えてゆくことに 積極的になれない一面があったのかも知れません。 ここで整理して伝えて行くのがいいのでしょうね。 良い会社のマインドを構成する・・・と私が考えている それぞれの要素 価値観 ビジョン 知る 語る 誇る 学ぶ ・・・・ そこに 今までの施策を貼り付けて見ます。 ![]() なんとなく・・・・かもしれませんが 一貫性が見えてくるでしょうか? 来週からは 実際にやっている施策について 中心となるメンバーから 内容や 実施したことで得た気づき これを中心に話してもらうつもりでいます。 この報告の後 何人かに印象を聞いて見ました。 まずは分かりやすかったかどうか? プロジェクトに参加したメンバーからは スッキリ の お墨付きがいただけましたよ。 もう少し聞いてゆくつもりでいます。 自分が一番刺激を受けてるね ![]() ![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|
|