カテゴリ:カテゴリ未分類
「成長と自信を共有」する研修会が終わって すこし放心状態です。
この研修会 今まで当社でやってきた活動の総括という位置づけ。 その活動を通した気づきをメンバーから伝えてもらい 全社員で共有しとうと 計画しました。 主な活動として報告したチームは・・・ 管理職研修を通じた「伝わる組織作り」 リクルーターによる 「採用活動を通じた若手社員研修」 そして 人事制度構築プロジェクトを通じた「永続する組織作り」 資料を作り 練習を積んで臨みました。 ![]() 活動メンバーが 社員に向けて思いを語り 社員はその念いを受け止めて共有する。 発表側も 聞く側もそれぞれ研修である・・という位置づけを強調します。 ![]() モチベーションとランキングが上がります 発表には 地元の経営者、金融機関、テクノネット駒ヶ根でお 世話になっているコンサルタントの塩谷先生 そして 人事労務屋こと田代栄治さんにも来て頂きました。 田代さんとは ブログを通じてのお付き合い。 実際にお会いしたのは初めてでした。 このオフ会については また別の機会にまわすとして 人事のプロとして 見ていただいたわけです。 もちろん 今年の採用活動による内定者のお二人にも参加していただきましたよ。 ![]() 進行はY-CUBE 中川副社長にも参加していただきました。 この進行 ・・・ ナビゲーターの役割は今回とても重要なポイント。 ここを第三者にお任せすることで ぐっと締まりますね。 その重要な役目を 当社担当の島津さんが担いました。 ![]() 市の文化会館を借りて いわゆる劇場を作っている訳ですから・・・・ 役者を引き立たせる意味でも カラーを変えて トーンを変えて・・・ ということがとても大事だと感じています。 まず このような活動に 今なぜ取り組まなくてはならないのか・・・ 全体の大枠について 私から話しました。 当社を支える柱を 個人の技術一本から お互いを尊重するという価値観の柱を加えることで 同じ技術でも 組織の技術という柱に変えて 2本にし さらに戦略と言う柱を加えた 3本にしなくてはなりません。 ![]() だから今 価値観、マインドの柱を社内に構築しているのです。 そのためにいろいろ活動してきたのですが 特に社内のプロジェクト活動については メンバーが大きな気づきを得た割りに 社員一人ひとりには伝わってはいないと感じていました。 中でも人事制度プロジェクトでは 自分がどのように評価されるのか と言う点にばかり関心が向いてしまい 肝心の危機感 「あなたの職場には課長候補がいますか? その次は?さらにその次は?」 という核心に対する理解が不足していた感がありました。 このキーワードは強く響いたようですよ。 ![]() 活動内容 そしてメンバーの気付といったものを全員で共有しない手はない・・・ せっかくだから 研修という形の中で共有しよう どうせやるなら イベント風にやりたい。 そのほうが 雰囲気が変わって受け入れられやすいだろう それなら 地域に公開して 地域貢献という位置づけも持たせよう お客さんに来て頂き 緊張感を持ってやろう! どうせなら 新聞や マスメディアにも声をかけてしまおう! 発表者の緊張をよそに 楽しませていただいちゃおう・・・っていうところも 正直あるのです。 発表メンバーは緊張はあったものの 素晴らしい発表でした。 社員の方も 途中のクイズなどでは楽しそうに話し合っていました。 お客様からも 「研修中だらけてしまうのではないか・・・と思っていたら そういう人が誰一人いなかった」という評価。 帰りがけに 新聞のインタビューを受けた金融機関の経営者は 「私の勉強になりました」・・・とっさにそう答えてしまったとか・・・ 反省会を お客様 ドメイン研究会のメンバー Y-CUBEを含めて行ったのですが そこでも 気持ち悪いくらい絶賛でした。 なんだか 社員のおかげで誉められちゃいましたよ。 Y-CUBEの女性担当の島津さんも 社員の変化に感動 目に涙を浮かべていました。 ここまで入れ込んで仕事しているのですね。 人と人の関わりというのは 大きなパワーを持っていますね。 さてさて この心 社員はどう受け止めて どう消化してくれるのでしょう? 連休が明けるのなんて待てない!・・・・・ 正直なところ そんな感じです。 終わっちゃってその寂しさもありますが それよりも 社員の声が聞きたい! やっぱり 20日は遠いなぁ 終わっちゃうのも寂しいね ![]() ![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|
|